
レンタルDVDをコピーして車で観たりして楽しんでます。
一応今まで50種類の洋画をDVD-Rにコピーしましたが、DVD-Rも古くなるといずれは観れなくなると聞いています。
3年くらい前からコピーしていますがあと何年くらい観られるでしょうか?
実際に経験した方いらっしゃいますか?
ちなみにコピーしたDVD-Rは専用ケース(1000円くらいの保存用ケース)に収めてありますが、車の中におきっぱなしにしてあります。
尚、レンタルDVDのコピーは家庭内の使用目的であれば違法ではないことは確認していますので、根拠もなく違法だといった回答はご遠慮ください。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
何というか、質問者も回答者も揉めてますね。
私もお節介好きで、この手の話は10年続いていますから、一応私なりの意見を書いておきます。このサイトの公序良俗は、質問者や回答者が決めるのではなく、サイト運営者(以下、マスター)が決めます。回答側も質問側もこれは守るべきだと考えています。そのため、質問や回答に違法ではない違法であると書いても、消されてしまえば、公序良俗として考え方が世間一般とは異なる可能性があるということになります。残れば、ここでは問題はない。そして、公序良俗としても一般には影響ない範囲なのです。
これと同じことは、法においても原則が曖昧ならよほど立証できる根拠がない限り同じことが言えます。大事な点として、もし消されたり編集されれば、ここではその手はNGだと思って下さい。そうでなければ、この範囲ならOKなのです。
。一応、マスターには問題がないかの確認をお願いしましたので、そのまま残るか、否かで分かると思います。
これは、リッピングの正当性などを考えたものではなく、あくまでこのサイトで質問や回答が良識的かどうかの話です。ご自身が行っている行為については、双方ともご自身がそれを立証できる根拠をお持ちなら、それが倫理観であり正しいのでしょう。必要であれば、別の質問を立てられるか、もっと正確な情報が必要なら、著作権情報センター、ACCS、JASRAC、弁護士会など複数に確認されるのが良いでしょう。ちなみに、私は一度だけある著作権絡みの内容で数カ所の団体に確認したことがあります。
ここからが本題です。
Q/3年くらい前からコピーしていますがあと何年くらい観られるでしょうか?
A/温度が一定で、冷暗所に保存し、尚かつディスク記録時にエラッターが少なかったと仮定した場合、長くて20年~30年ぐらいは持つでしょう。
ただ、現実的には平均して3~5年ぐらいで最外周にノイズが発生するようになったり、音飛びしたり、映像が時々止まったりといった症状が出てくることがあります。完全に見られなくなるのは、そこから最短で数ヶ月、長ければ数年です。
初期のディスクとドライブでは特に、こういうことが発生しやすく、相性の影響が色濃く出ます。
最近の製品は、だいぶハードもディスクも安定してきましたから、よほど粗悪なメディアや、低価格なメディアでない限りは、大丈夫なはずです。ただし、よほど低価格になると、ディスクを作る装置の質が低い可能性があります。そうなると製造工程で案内溝の精度が落ちるため、エラッターが増えるようになります。
尚、直射日光の当たる場所に放置したり、高温の場所に置くと数日でデータが抹消されたり、ディスクが反ってしまい再生品質が大幅に低下します。特に自動車のダッシュボードなどに記録面を上にしておくと、一週間持たないこともあります。紫外線には特に弱いのでお気を付け下さい。
ご回答ありがとうございます。
もちろんこのような質問は削除されないと確信して質問しています。
本題ですが、
国産のディスクなので品質には問題ないと思いますが、劣悪な環境では寿命が短くなるんですね。紫外線には気をつけます。
大変参考になりました。
No.8
- 回答日時:
私の場合はビデオカメラからDVDに落として配る専門なので、完全に読めなくなった経験はないですが、20年先30年先に果たしてDVDプレーヤーなる物が存在するか疑問に思っています。
私自身は最近は中古HDDの120GBクラスが千円以下なので、これにVIDEO_TSとして保存してプチプチにくるんで引き出しに仕舞ってあります、20個ほどあるかな。
規格が変わったら別のメディアに入れ替えていけばよいと思っています。
手元にベータビデオや8mmビデオ、HD-DVD等があるが、再生機器がないのでどうしようもなく、そのうちDVDも平成時代にあった規格として消えていくかも。
なお文化庁が現行法ではDVDの家庭内コピーは問題ないので、2011年の国会に改正案を提出し、2012年から一定のルールが出来るはずだったんですが、大震災でどうかなってしまいましたね。
私は文化庁の資料で違法ではないと言うことを確認しましたが、こう言った法改正に対して「現行法では違法なので法律の改正など全く必要が無い」と主張し、改正の動きを妨害しようとする人もいますが、私は合法は合法と認めルール作りが必要と考えています。
借りたものは返すという原則から考えると、レンタル品のコピーはちょっと『道義的な引っかかり』を感じています。
私自身はそもそも2回以上見るという習慣がない上に近所だと旧作80円とかなので、万一再度見たくなったら借りた方が安いと割り切っています。
コピーは頻繁にやりますが、自分で撮影し自分で編集した物です。
ご回答ありがとうございます。
>>VIDEO_TSとして保存してプチプチにくるんで引き出しに仕舞ってあります<<
なるほどそんな方法がありましたか。参考になりました。
レンタルのコピーが合法であることが納得いかないようですが、
私は、著作権料をレンタル料に含ませている以上コピーする権利があると思っています。
それにコピーできることで権利者に有利になっている部分がひょっとしたらあるかもしれません。
国が、「家庭内使用目的であればコピーしても良い」と定めているのはそんな意義があるのではないかと思っています。
当然いろんな意見交換をして総合的に判断して決定した決まりですから、それなりの意味はあるでしょう。
にもかかわらず、他の回答者のような「受け売り」や「思い込み」だけで回答することは非常識と考えています。
No.7
- 回答日時:
DVD-R(メディア)とドライブの相性もあるようです
しあにんなお昼ごはんさんのサイトが参考になるかと・・
TOPページの「OTHER」に記事がたくさんあります
(直射日光照射など過酷な環境下でのDVD耐久テスト)
(鬼読みドライブ選手権等・・)
http://www.dvd-r.jpn.org/index.html
因みに「法務ネット」の専門家サイト
Q=技術的保護手段の回避 : DVDをリッピングソフトを使用してコピーすることは違法ですか?
A=結論として現在の法令を前提としては直ちには違法とは言えないという結論になります。
以下割愛・・
http://www.homu.net/2007/08/post_5fbf.html
ご回答ありがとうございました。
URL参考になりました。
「法務ネット」は私も知ってます。
それにしても、こうして根拠もなく違法だと断定するようなことを書いてくる連中がいるのが困りますね。
No.6
- 回答日時:
確かに、不法行為には当たらない部分の作業とも言えますが
ルールに違反しなければ何をやってもよいというものでもなく、ご自身が法律だけでなく道義的にも判断し質問を立てるのがよかったのではないかと感じています。
つまり
今回の質問の趣旨が、「あと何年くらい観られるでしょうか?」であれば、※ レンタルDVDの映像とあなたが買われたDVD-Rの寿命は無関係※ まったく別の話ですからいたずらに回答者を刺激する 「レンタルDVDをコピーして」は書く必要は無かったということです。
質問するって難しいですね。
DVDの寿命に付いてはこちらが
http://www.pasonisan.com/customnavi/optical/3_5h …
よくまとまっている記事だと感じています。
確かに気にはなりましたが、質問するときはなるべく正確に書かなければいけないと思っていたのでレンタルDVDコピー・・・と書かせていただきました。
そもそも私は「根拠もなく違法だといった回答はご遠慮ください。」と書いているんだから根拠もなく非難するほうが間違ってます。
DVDの寿命に関してはURLとても参考になりました。
適切な保存管理をすれば結構もつんですね。
ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
>尚、レンタルDVDのコピーは家庭内の使用目的であれば違法ではないことは確認していますので、
では、その根拠を示してください。
持論の根拠を示さずに根拠のない回答を制限しようとしても説得力がありません。
レンタルDVDのコピーは禁止されています。
レンタルショップなどの約款にきちんと書かれています。
例)http://www.discas.net/netdvd/legal.do?pT=0
第14条、および第15条。
ちなみに、DVD-Rの寿命については過去にたくさんの質問が投稿されており回答もたくさんついています。
違法というのならどの部分に触れるのか書いてください。
法律に触れる部分がないので書きようがありません。
>>第14条、および第15条。
これには法的拘束力がありません。
それにツタヤにも確認済みです。
No.3
- 回答日時:
>これなら大丈夫です。
大丈夫ではない。
>パソコンでコピーするなら問題ありません。
普通に問題あるぞ。
そもそもパソコンでコピーするときにプロテクト解除している。
そんなことも知らないほどの素人なの?
>尚、レンタルDVDのコピーは家庭内の使用目的であれば違法ではないことは確認していますので、根拠もなく違法だといった回答はご遠慮ください。
それと質問者のように持論を言うけど
http://blog.goo.ne.jp/oshietegoo/c/2fd47a0436464 …
>■著作権等の侵害に関わる投稿
>技術的保護手段が施されたコンテンツの記録されているCD・DVD 等の、保護手段の回避技術公開につながる記述(コピーガード外し)。または、弊社側の確認にて著作権等侵害のおそれが高いと判断された態様・目的でのリッピングや複製に関わる記述。
ここではその手の質問は禁止されている。
そんな基本すら知らないのに法律の方に詳しいって何のギャグ?
>>そもそもパソコンでコピーするときにプロテクト解除している。
>>そんなことも知らないほどの素人なの?
こんなこと書いているあなたがど素人。
>>■著作権等の侵害に関わる投稿
コピー方法を書いていないので問題なし。
私を非難する前にもう少し勉強しましょうね
質問を良く見なさいよ。
「根拠もなく違法だといった回答はご遠慮ください。」
って書いてるでしょ。
No.2
- 回答日時:
寿命に関しての指標としてはDVDメディアは10年以上とありますが、
直射日光や蛍光灯の光に直接あたる様な保存、又は常温でも温度差の激しいところ出の保管の場合は劣化が著しく速くなります。
レンタルDVDの私的複製は違法ではありませんが、コピーガードがかかっているものを解除して複製すれば駄目ですよ。
通常、日本国内のメーカーが出しているソフトでは、コピーガード(技術的保護手段)が施されているものを複製しようとすると複製できないと警告が出ますが、フリーソフトの場合、コピーガードを解除できることを売りにしている物があるので、それらを使用して複製した場合は違法になります。
著作権法第30条1項2をよく読んでください。
ちなみにCDはガードされていないものが多いです。
ご回答ありがとうございます。
やはりもって10年ですか・・・
>>コピーガードがかかっているものを解除して複製すれば駄目ですよ。
これなら大丈夫です。
パソコンでコピーするなら問題ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) DVD ShrinkでDVDをDVD‐RにコピーするみたいにBluRayをBluRay‐Rにコピー出 1 2023/01/14 12:53
- バックアップ パソコンからDVDへコピー 5 2022/08/18 14:02
- その他(パソコン・周辺機器) 録画した番組の修復 3 2022/07/16 15:45
- ビデオカメラ Panasonic ビデオカメラ編集ソフトが使えない 1 2022/06/06 14:43
- YouTube レンタル禁止で販売専用であるアニメDVDのワンシーンは、動画サイトにアップするとやはり著作権法違反? 3 2022/09/13 01:53
- その他(AV機器・カメラ) 最強のDVD研磨機(修復機)を探しています 2 2023/03/05 22:05
- フリーソフト 使用期間切れのDVDfab12でDVDをコピーしようとした時のエラー表示について 1 2022/09/09 01:58
- 洋画 ターミネーター2と全く同じシーンが使われている映画 1 2022/07/18 17:16
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー ディスククローン7 BD&DVDで 市販のBD DVD コピーできますか。 2 2022/04/13 07:46
- CD・DVD・本屋 先ほど、TSUTAYAでレンタルしたDVD(スウィーニートッド フリート街の悪魔の理髪師)を家で観て 2 2022/09/09 22:27
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
AQUOSのR2に機能が似た機種知り...
-
ゲーム荒野行動のチャージセン...
-
チョコザップからもらったスマ...
-
アダプターの検査でテスターの...
-
HUAWEI Band 7の通知がiPhone15...
-
VAIOについて_No.2
-
PS5の冷却ファンを掃除したいの...
-
この電子パーツ、電源入力「AC ...
-
(再質問)携帯バッテリー(USB...
-
iPad airやスマホの全内容(デー...
-
VAIOについて_No.1
-
任天堂Switch2の購入について、...
-
機器の表示について
-
ハトムネ催芽機(稲の芽出しに使...
-
この単三形状に似た(長さが長...
-
今日は諦めて寝ますが 進まない...
-
調光フィルムの基盤です。 12V...
-
母は普段ガラケーを使っており...
-
ヨドバシドットコムにて、初め...
-
ウォークマン
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VAIOについて_No.2
-
(再質問)携帯バッテリー(USB...
-
Amazonプライムビデオをスマホ...
-
どうやって捨てればいいですか...
-
夏に彼氏が海外旅行に1人で1週...
-
ウォークマン
-
計算機について 機種によって機...
-
調光フィルムの基盤です。 12V...
-
この電子パーツ、電源入力「AC ...
-
ヨドバシドットコムにて、初め...
-
母は普段ガラケーを使っており...
-
スマホが普及してから鈍感な人...
-
Garmin フォアランナー235のペ...
-
この明細って、スマホのお支払...
-
ハトムネ催芽機(稲の芽出しに使...
-
esimは取り扱い難しいですか?
-
機器の表示について
-
マイクロソフトワードの 代わり...
-
はつり機は電気式と2サイクルエ...
-
Spotifyのフリープランを利用し...
おすすめ情報