電子書籍の厳選無料作品が豊富!

調光フィルムの基盤です。
12VからAC60Vに変えるようになっています。
オンでフィルムが透明になります。
オフで不透明になります。
問題なのは、オン状態にすると点滅のようになります。
電流も上がったり下がったりしています。
画像の赤丸の部品がすごく熱くなっているのですが、基盤に問題があるのでしょうか?
一度返品して、新たに送られてきましたが結局同じなので、わかる方がいたら教えてください

「調光フィルムの基盤です。 12VからAC」の質問画像
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (6件)

No2です。



kanta2006様。ご指摘ありがとうございます。ヒートシンクがついていない事を理由に「素人設計?」と言い切ってしまった事は、正確ではないですね。失礼いたしました。

以下の点は、修正させていただきたいと思います。

1)「通常、ヒートシンクをつけます」
→熱量を計算し、必要であれば、ヒートシンクをつけると思います。

2)「付いてない時点で、素人設計?安定しないのでは?と判断します。まあ、電源ケーブルの固定方法で、察し。。。って感じですね」
→「ヒートシンクが付いてないため、出力が安定せず、ちらつきが発生するのでは?と思われます。」

失礼いたしました。
    • good
    • 0

交換してもらった基板も同じ症状であれば、あくまで推測になりますが、「オン状態にすると点滅のようになる」のは、過負荷で消費電流が多くて発熱し、それに対する保護回路が働いてオフにしているのかも知れません。

オフにして過負荷がなくなればオンになる…を繰り返して点滅する....。

調光フィルムは規定どおりのものでしょうか? この基板で駆動する負荷(調光フィルム)のほうに問題がないかを確かめる必要があります。
    • good
    • 0

すいません



先ほどの回答で、脱字等があり訂正させていただきます。

誤:通常、ヒートシンクを付ける言われて
正:通常、ヒートシンクを付けると言われて

誤:熱抵抗を使った放熱計算はをして、
正:熱抵抗を使った放熱計算をして、

失礼しました。
    • good
    • 0

よっしーラボ様



>赤丸の部分は、3端子レギュレーターだと思いますが、通常、ヒートシンクをつけます・・・・付いてない時点で、素人設計?安定しないのでは?と判断します。

電源ケーブルの固定方法などを見ると、怪しいのは確かですが、ヒートシンクが付いていないことで素人設計と判断するのは、いささか乱暴だと考えます。
写真のような表面実装型のレギュレーターでは、よっしーラボ様がおっしゃられているようなヒートシンクをネジ止めする構造にはなっていません。
表面実装型のレギュレーターでは、GND端子が放熱端子を兼ねており、GNDパターンに放熱する手法を取ります。
通常、ヒートシンクを付ける言われていますが、表面実装型においては通常とは言えません。

https://techweb.rohm.co.jp/product/thermal-desig …

ただ、写真の基板では横に4つ並べているので、放熱面積が充分であるかどうかは怪しいですが。
それでも、これだけで素人設計と判断することは出来ません。

発熱を抑える手法は、他にもあるからです。

まず入出力間電圧差を小さくすること、そしてレギュレーターとは別の手段で電流値を抑えることです。

これにより、そもそもの発熱量を抑える事が出来るため、放熱も少なくて済みます。

プロの設計者は、闇雲にヒートシンクを付けたりしません。
まずは発熱量自体を少なくする回路設計をして、その発熱量に対する放熱を、熱抵抗計算や、放熱シミュレーションを行って、ヒートシンク無しでも問題無いようにするのがプロの設計です。
実際に、私の仕事でも表面実装型のレギュレーターをヒートシンク無しで使った例は多くありますが、熱抵抗を使った放熱計算はをして、充分な余裕があることを確認しています。

表面実装型のレギュレーターにヒートシンクが付けられていないことだけで、素人設計だと判断するのは、それこそ素人判断ではないかと考えます。

ただし、この基板の設計が怪しそうな感じなのは同意出来ます。
    • good
    • 0

赤丸の部分は、3端子レギュレーターだと思いますが、通常、ヒートシンクをつけます


※「1-3 リニア方式3端子レギュレータはどれぐらいの熱処理が必要か」を参照
https://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/34/34391/34 …

付いてない時点で、素人設計?安定しないのでは?と判断します。
まあ、電源ケーブルの固定方法で、察し。。。って感じですね

ヒートシンクがついてる回路。参考まで。
https://nobulabo.com/x11/wp-content/uploads/2022 …
    • good
    • 0

それだけの情報だと、分からない事が多いですが、基板の問題ではなく、出力先の調光フィルム?側の故障も疑われるのではないかと思います。


どこかにショートしかけている箇所があるとか。
熱くなるのも、基板の故障よりも、負荷側でショートしかけていて過電流が流れている可能性もあります。


もちろん基板の故障の可能性も排除出来ません。

一度返品して再度送られてきたものというのは、基板のみですか?それとも調光フィルム側のみですか?それともその両方を返品して再送ってもらったのですか?

重要な部分を曖昧に書かれているため、質問内に書かれてる情報だけでは原因を特定するのは困難です。

ちなみに「基盤」じゃなくて「基板」ですからね。
基盤はbasis、基板はPrinted Circuit Boardです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A