dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

当方、歌が上手くないですが、付き合いのため
カラオケに行くことも多々あります。

上達するためには、「腹から声を出せばよい」と
巷では言われていますが、実際、どのようにすれば
良いかわからず困っています。

もちろん、腹部に声帯があるわけではないので、
意識を腹(丹田?)に集中させるのかと想像してますが、
コツが掴めません。

恥ずかしい質問で恐縮ですが、アドバイスをお願いします。

A 回答 (3件)

はじめまして。


昔、部活で合唱を7年やっておりました20代女性です。

既に回答に出ている通り、「腹から声を出す=腹式呼吸」が基本です。
コツですか~
合唱とカラオケの発声法はだいぶ違いますが共通して言えるのは…

・息を吸うときにお腹を膨らませ、吐くときにお腹が凹む(腹式呼吸)
・息を吸うときに肩が上がってしまうのはNG(肩呼吸)
・声を遠くに、上へ飛ばすイメージで声を出す
・↑もっと極端に言うと頭のてっぺんから声を出すイメージ
・喉を締め付けない
・喉を開く
・顎を引く
・胸を張る
・足幅は肩幅くらいに開く

コツと言うか発声の基礎中の基礎ですね(^^;
今度ヒトカラ(一人でカラオケ)してみてください。その時に上記内容を試してください。
そしてあくびをしてください。あくびをした状態のまま声を出してください。
これが「喉を開く」状態です。
この状態のままどんどん声を出して、あとは練習あるのみです。
練習するときはマイクなしで。あると無駄に声が響くので「声出てるじゃん!」と勘違いするからです。
あ、お風呂場でやってもいいですね。響くけどヒトカラよりは手っ取り早く練習できる(^^)

長文大変失礼しました!
とにかく練習あるのみです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。

ヒトカラは、経験がないので(興味はあるのですが…)風呂場に
こもってみようかと思います。

肩呼吸とは、初めて聞きました。

喉を開く!

練習あるのみ!

がんばります。ありがとうございました m(_ _)m

お礼日時:2011/11/02 22:24

尾籠な言い方で恐縮ですが…ゲロを吐くときの感じを思い出してください。

そんな感じで声を出します。
つまり、ノドを開けるのです。声を遮る部分(舌や頬)を減らします。
具体的には、ちょっとうつむき加減で、アゴを下に引いて開けましょう。

次に、息を意識的にたくさん吸います。吸わないと、出ないでしょう。意識的に大きく吸う、というのがポイントです。

歌の、伸ばすところが聞かせどころです。さすがに息が続かない…と、そこで! 腹筋を使って最後の一息を押し出す(絞り出す)のです。
以上、私がやっている「腹から声を出す」方法でした。


でも、この歌い方は合唱用ですよ?

カラオケの上手下手はまた別のところにあると思うのですが。たとえばヒトカラ行って、歌いたい曲のキー(+3とか-1とか)をつかんでおくとか。
また歌詞を見ずに歌えるようにしておくのは基本です。人が歌いそうにない明るい歌とか、なんかアッと言わせる歌だといいですね。

ヒトカラで修行しましょうよ! いっしょに行く?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

声を遮る部分を減らす…とても腑に落ちました。
呼吸も大切なんですね。意識してみます。

ちなみに、ヒトカラは勇気がなくていったことありません f(^_^;
曲のキーを掴むのは、ポイント高いですね!
歌詞を見ずに歌えないので基本ができておりませんが。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/02 22:13

こんばんは



感覚を掴むために床に寝た状態で
歌うと良いですよ
それが腹式で歌っている状態になります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすく、簡単にできそうな方法を教えていただき
ありがとうございます m(_ _)m

家族が寝静まってから実践してみます。

お礼日時:2011/11/02 22:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!