dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっております。質問が2点ございまして、まずはじめに添付画像をご覧ください。

戦車に部品Aをつけてしまうと、戦車の足回り塗装が困難になってしまいます。
皆様どうされてますか?なにかいい方法がございましたらご教授ください。

またキャタピラは塗装した後装着してもいいのですか?ゴム製一本物のキャタピラを扱うのは初めて
なもので塗装割れ、塗装落ちなどしないか心配です。
塗装は戦車、キャタピラともエアブラシで塗装するつもりです。

よろしくお願いします。

「タミヤ パンサーG初期型の塗装について」の質問画像

A 回答 (1件)

サイドスカートのことですよね。



人によると思いますが、私の場合だったら正面から見て見えない位置でスカートと車体下部をプラ棒などで接着します。
車体下部に任意のサイズのプラ棒が入る穴をあけて先端を尖らせたプラ棒を入れます。

その突き出たプラ棒の反対の端面に接着題を付けてスカートを取り付け、写真のように硬化するまでマスキングテープで固定しておきます。
当然まだ、車体の方に接着しちゃダメですよ(笑)

プラ棒をスカートに接着するには、ホイール外して隙間からプラ棒が真っ直ぐになるようにをスカートに押しつけましょう。
2mm位で十分でしょう。車体と同じ色に塗装すれば目立ちません。

塗装終了後に車体下部の穴にプラ棒を入れれば固定できます。もちろん塗装する前に付けたり外したりしながら位置が正しいか確認してください。

キャタピラの塗装ですが、あまりこってり塗らない限り問題有りません。
車体と同じ感覚でドライブラシやスミ入れできます。
昔のイタレリ製は銀色の上、塗料が載らず非常に苦労しましたがタミヤのは昔から大丈夫です。

プラキャタしか経験がないという事は、お若い方なのでしょうか?
若い方がAFV作っておられるのは非常にうれしいです。(by熟年モデラー)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ae-1sp様、ご丁寧な回答心から感謝いたします。

スカートですが、車体に穴をあけるとはとても奇抜な発想ですね。思いつきませんでした。早速そのやり方でやりたいと思います。
次にキャタピラのほうですが、予定通り塗装してから装着したいと思います。やまりまだ力不足で装着後にキュタピラと車体の塗りわけるのは困難です。
とても参考になりました。

私のことですが、お察しの通りまだまだ発展途上な20歳前半の自称モデラーです^^; 主にバイク、自動車などのプラモデルを製作しておりまして、
AFV自体はゲームや映画の影響を受け、今回の製作に踏み切りました。3機目になりますね。
今後はm1戦車も製作してみたいと思っております。
またどこかで先輩モデラーとしてご御教示を賜る機会がありましたら、よろしくお願いします。

今回は本当にありがとうございます。改めて感謝いたします。

お礼日時:2011/11/13 16:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!