dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Youtubeで動画の再生が終わって、再生画面の中がコマ割りされて関連動画が表示されますが、その時に、

ブラウザの機能で画面を縮小表示させると、画面の分割数もそれに応じて減る仕組みを教えて下さい。

ブラウザの表示倍率情報をFlashが検出している、ということは素人でも推測できますがもう少し詳しい説明をしてもらえると助かります

IEとChromeで現象を確認しています

A 回答 (1件)

axia7さんが、現象を見ておられるブラウザの表示の問題と


YouTubeの動画を再生するためのFlashの問題とが両方質問されている
と思います。

iPadやiPod touchなど、画面をピンチすると拡大する、もしくは縮小する仕組みは、
おそらくXGA(この場合iPadのみ)のような解像度をホッピングさせることによって、
つまりA4(この場合iPadのみ)の液晶モニタにXGAを表示させるよりも、
VGAを表示させたほうがフォントや画像が大きくなるという理屈で成り立っているはず。

axia7さんの考えておられる場合では、htmlのtable(テーブル概念)が、
ブラウザ・ウィンドウの大きさによって行数や文字数が可変になっている事と、
理解するより他に思いつきません。
その場合、同じ行に並べられた3つ以上の分割数が、
ウィンドウが小さくなれば2つと1つの2行表示になるという事です。
Flashが検出しているというよりは、Flash側のActionScriptでの表示サイズ
なだけじゃないでしょうか?
「なぜブラウザの表示倍率を縮小すると・・・」の回答画像1
    • good
    • 0
この回答へのお礼

せっかくお答えくださったのですが、ちょっと、というか、かなり分からないです。

FLASHコンテンツがブラウザの拡大縮小率に応じてコンテンツ内のレイアウトが変化するのは、FLASHコンテンツがブラウザの拡大縮小率を検出しているということですよね?

そのあたりを専門家でない人向けに説明してもらえればと思いました。

お礼日時:2011/11/17 22:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!