重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

このQ&Aサイトで、たまに「スレ主」や「スレ汚し」のように、「スレ何々」という用語をみかけます。

「スレ」が「スレッド」の略なんだろうという想像はつくのですが、これらの用語は元々どういう場で使われていたものなのでしょうか?

元々はこんなサイトで使われていて、今はこんなところで広まっている、というようにどのような広まり方をしたかについて教えてください。

いくつか見かけた場面では、いずれも総じて丁寧で腰が低い書き方がされていて、その中に「スレ何々」というのがあってとても違和感があったのが質問の動機です。

それらの中に、年齢を明示していたものがあったため、少なくとも「スレ汚し」に関しては一部のいわゆる学校サイトのようなクローズドなコミュニティでよく使われる作法なのかなという印象を持っています。

A 回答 (3件)

BBSで普通に使われる表現です。


元々はスレッドフロート型電子掲示板のシステムに由来すると思われます。
個々のスレッドがある程度独立しているため、限定的ながら「クローズドなコミュニティ」が実現されます。
そこに一々踏み込んで空気の読めないレスを投げる利用者が排除されるのは自然な流れでしょう。

この回答への補足

追加質問ですが、

”スレ汚し”=”自分の投稿が「そこに一々踏み込んで空気の読めないレスを投げる」行為となること”

という理解でいいでしょうか?

補足日時:2011/11/23 23:45
    • good
    • 1
この回答へのお礼

> 元々はスレッドフロート型電子掲示板のシステムに由来

なるほど、そうなのですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/23 23:46

スレ汚しは基本的に謙譲表現だと思いますけどね。


スレッドで展開されている話の流れと微妙に外れた発言を投下した際に「スレ汚し失礼しました」と
つけておくのはいらぬ摩擦を呼ばないための知恵というか。

逆に特定の投稿を取り上げてスレを汚すなと言いつのるのは相当強い嫌悪を示すように思います。
まあ、その辺のもろもろは最終的には話の流れの中で判断すべきものでしょうけど。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/29 17:44

スレッドとは【thread】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典


http://e-words.jp/w/E382B9E383ACE38383E38389.html

元々は、コンピュータの処理の単位。


それが、掲示板での記事の単位の名称として使われるようになりました。
有名なのは2ちゃんねる。

2ちゃんねる以前だと、確認されているのは1998年にあめぞう掲示板という掲示板で使われていたとか。

スレッドフロート型掲示板 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%AC% …

--
> その中に「スレ何々」というのがあってとても違和感があったのが質問の動機です。

このサイトだと、スレに対応するのは「質問」で、ヘルプなんかでもスレッドって呼び方はしてないハズ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> このサイトだと、スレに対応するのは「質問」で、ヘルプなんかでもスレッドって呼び方はしてないハズ。

はい、違和感の原因はたぶんそこです。

お礼日時:2011/11/23 23:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!