
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.0 Transitional//EN">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja" lang="ja">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=shift_jis" />
<title>SS-SERVICE</title>
</head>
<script language="javascript">
function window_open( a,b,c ){
window.open(a,b,c);
}
function getMovieFocus(){
var o = document.getElementById("SUZUKEN_MENU");
o.focus();
}
</script>
<BODY bgcolor="#FFFFFF" onload="getMovieFocus()">
<SCRIPT LANGUAGE="JavaScript">
<!--
function autoLink()
{
var strurl = location.href;
if(strurl.indexOf("top") != -1){
location.href="tjump.html";
}else if( strurl.indexOf("stock") != -1){
location.href="sjump.html";
};
}
setTimeout("autoLink()",1000);
// -->
</SCRIPT>
<script type="text/javascript" language="JavaScript1.1" src="./flash.js"></script>
<NOSCRIPT>
<object classid="clsid:d27cdb6e-ae6d-11cf-96b8-444553540000"
codebase="https://fpdownload.macromedia.com/pub/shockwave/ …
width="100%"
height="100%"
id="SUZUKEN_MENU"
align="middle">
<param name="allowScriptAccess" value="sameDomain" />
<param name="movie" value="SUZUKEN_MENU.swf" />
<param name="quality" value="high" />
<param name="bgcolor" value="#ffffff" />
<embed
src="SUZUKEN_MENU.swf"
quality="high"
bgcolor="#ffffff"
width="100%"
height="100%"
name="SUZUKEN_MENU"
align="middle"
allowScriptAccess="sameDomain"
type="application/x-shockwave-flash"
pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer"
/>
</object>
</NOSCRIPT>
</BODY>
</html>
以上のようなHPサイトのソースです。
見た目はフラッシュで全体が動いているようになってお、ログインするとDBサーバーからの情報を
検索結果などで表示させたりしてくれます。
このようなHPサイトを自社の発注システム用に作りたいと思っております。
自分で作るにはどのようにすればいいのでしょうか?
DBサーバ+アプリケーションサーバを立ち上げ
やはり、VBなどで開発していかないといけないのでしょうか?
なにとぞ素人考えです解り易く回答お願いいたします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>このようにするにはPHPよく使われます。
>またブログなどではPerlが使われます。
この手のサーバサイドの定番言語はPHP,Perl,Ruby,Python,Java。
>PerlやPHPはインタープリター言語ですので
インタプリタ。言葉は正しく覚えよう。
>最も一般的商用サーバーはOSにLinux サーバー
Linux利用されるの一部。
下手したらBSD系のOSの方が利用が多い可能性がある。
低価格で有名なさくらインターネットはOSにFreeBSDを採用している。
>目的がかなり複雑な場合はPerlを使ってCGIプログラムを作ります。有名なオークションやショッピングカートなどはPerlによる典型的なプログラムです。
PHPでも作れる。はっきり言って現状としてPHPもPerlもできる事に大差ない。
はっきり言って好みのレベルになる。
>例えば前記のオークションサイト、買物籠サイト、ブログサイトなどであれば出来合いのCGIプログラム
こういう物をCMSという。
No.2
- 回答日時:
回答の補足
WEBサーバーは自前かレンタルかによっても違いますが、有料のレンタルサーバーで一般的プログラムがすべて可能なサーバーを前提にお話します。
サーバー上で実行可能な言語が何かから始まります。最も一般的商用サーバーはOSにLinux サーバー構成ソフトにAppache を使用している場合がほとんどです。サーバー上で実行可能な言語としてPHPとPerlデータベースは1ないし数個設定しています。したがってこれらの言語で書かれたコードはサーバー上で実行できます。それ以外の言語をサーバー上で動かすことは許していない筈です。
どのようなプログラムを作るにしても許された言語で開発しなければなりません。
目的がかなり複雑な場合はPerlを使ってCGIプログラムを作ります。有名なオークションやショッピングカートなどはPerlによる典型的なプログラムです。
もし、質問者様が作成しようとする内容が世の中に良くあるもの、例えば前記のオークションサイト、買物籠サイト、ブログサイトなどであれば出来合いのCGIプログラムが利用できます。これらのCGIは個人使用では無料のものから有料のものまであります。自分で好き勝手に改造して使うこともできます。
ただ、該当するジャンルのCGIがない場合はゼロから自分で作る以外はありません。
PHPとPerlのどちらが良いかは一概に言えません。どちらでも同じようなことはできます。
私もVBやCを使いますがCに慣れていればPerlをHTMLに慣れていればPHPが理解しやすいかも知れません。
質問者様の意図する発注システムがどのようなものかわかりませんので、明確な回答はできませんがデータベースとのやり取りをWEB上でやりたいと仮定すればデータベースとしてMySQLをサーバー上で使うように設定し、やり取りのための頁はPHPで作成するのが簡単だと思います。
結論として、プログラムの構成や言語を決めるには目的を具体的に提示して質問なさればより現実的回答がえらるると思います。
http://www.kent-web.com/data/index.html
参考に
No.1
- 回答日時:
このコードだけでは判断できませんがデーターベースなどへアクセスして結果をブラウザーで表示させたりする場合の一般的な方法です。
HTMLはブラウザーで画面に表示させるだけのことしかできません。
サーバー上に色々の処理ができるプログラムを別に置いてそれらのプログラムを使って処理しながらその結果をHTMLで表示させるようにする場合はHTMLだけでは不可能です。このようにするにはPHPよく使われます。
またブログなどではPerlが使われます。PerlやPHPでコードを書けばサーバー内部で好きな処理が可能です。
これらの言語で書かれたプログラムは実行されブラウザーに表示された場合そのソースを表示するとHTMLで書かれているように見えてもPerlやPHPが出力したものでHTMLではありません。
PerlやPHPはインタープリター言語ですのでコンパイルの必要がありません。
これ以上は言語の話になるのでご自分でい調べください。
ご回答有難うございました。
とても参考になりましたがもう少し質問させて下さい。
まず、
「サーバー上に色々の処理ができるプログラムを別に置いて」
とありますが自分で開発しなければいけないのでしょうか?(Web上で商品の発注リストを作りたいのですが・・・)
ソフト開発がメインでWebに表示されるのは後付けという印象を受けましたが(そうなるととても素人にはソフトは作れそうにありませんです・・・)
もし、VBやC#言語などでソフトが作れたとしたら次は表示させるためのPHPも覚えないといけないんですね。
そうとう根気がいりそうです。
処理された結果もHTMLのように見えるのも初めて知りました。
これからソフトを作るのはどういった開発ツールを使えばいいかお勧めがありましたらご紹介下さい。
また、ASP.NETのようにC#やVB言語を使ってHTML文内に埋め込み型でも同じことなのでしょうか?
PHPとどちらが簡単に作れるでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
学校のWiFiに繋げると履歴が見...
-
自宅サーバーを貸したい
-
HPのまるごと引越し
-
無料レンタルサーバーで、無広...
-
無修正 海外サーバー
-
BBSへの海外からの広告書き込み...
-
格安のレンタルサーバーはなに...
-
インストールしたてのVirtualBo...
-
パイオニアN-50でMusicServer認...
-
FFFTP – マスターパスワードの...
-
社内ネットワークの1台だけ接...
-
ストリーミングをダウンロード...
-
IMAPがオフラインでも読める理...
-
この中で1番サーバーの速度が早...
-
DHCPサーバーを無効にするとル...
-
ASPでAccess接続 ODBCの設定に...
-
新しいホームページにドメイン...
-
簡単な友達募集掲示版をつくり...
-
【minecraft】サーバーに接続で...
-
xamppのセキュリティ設定する必...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
学校のWiFiに繋げると履歴が見...
-
takiが繋がらない
-
URLのところ
-
フェイクニュースとVPN
-
自宅サーバーを貸したい
-
有料VPNで固定IPというオプショ...
-
プロバイダのログ削除の仕組み...
-
無修正 海外サーバー
-
Wikipediaが見れない;;
-
「教えて!goo」ってやる気ない...
-
一つのドメインで複数のサーバ...
-
今まで見れたサイトが
-
ギガレンタルサーバーについて...
-
レンタルサーバーで契約するなら?
-
画像置き場
-
自社サーバーのサブドメイン階...
-
Lightboxとjqueryについて
-
お金をかけずにHPを作りたい...
-
診断くん スマホ診断 漏れ判定 ...
-
サーバーについて質問です。下...
おすすめ情報