dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この前、整理していたとき、子供時代に使っていた枕(パイプ素材)が出てきて、ためしに寝てみると意外に寝やすいような気がして、寝具売り場などで見てみると、低反発や綿・フェザーのようなフワフワしている枕しかなく(私自身これまで綿素材の枕を使用)、そこではパイプ枕は売っていませんでした。


ネットなどでは売っているのですが、あまり数は無く、私の記憶が正しければ昔はもっとパイプ素材の枕は結構数があったような気がします。



時代の流行なんかもあるかと思いますが、実際のところパイプ枕は睡眠の道具として見て、あまり良くないんでしょうか?


一口にパイプ枕といっても種類はあるかと思いますが。。


現在も使っている方の感想や、お詳しい方の意見などお聞かせ願えれば幸いです。

A 回答 (2件)

医学的、身体工学的に、数値的な理論体系ができてきたのと、寝具の変化で寝相が変わったこと、


コスト面、耐久面、付加価値でパイプ枕、そばがら枕が減っているんだと思います。

健康に悪い訳ではありません。
オーダー枕には必ず芯として数種類選べます。現在のオーダー枕は異種素材の複合材料なのです。
枕って従来、首だけ支えていればよいとされてきたので、筒状に詰め物があればよかったのです。

睡眠医学が発達して、頭も支えてテコの原理で首に負担をかけない、テンピュールのような低反発素材や前後非対称形状の登場で、立体裁断の3次元形状に、ザラザラ動く素材は寄ってしまうので向いていない。
また、重い和布団がなくなり、洋布団やスプリングベッドが増えたことで、体圧分散や寝返りへの考慮が増えた為、形の変動しやすい柔らかい枕が好まれるようになりました。

昔の日本人は今よりずっと仰向けに寝る教育されていたのです。武士の高枕は髷が崩れるので寝返り不可ですし、日本髪の女性は乱れ箱に髪を納めて寝たので、寝返りを打てません。
パイプ枕は、プラスチックの普及による、和布団の軽量化の一端なのだと思われます。

パイプ枕にも冷却効率と通風のよさによるメリットがあります。だからオーダー枕の芯材に欠かせない。
綿枕は、髪の脂と水分をどんどん吸着して、髪に影響を与え、枕自体も劣化し、ダニの温床になります。
羽毛は、放湿性能が高いのと、元来動物性脂質を含んでいるので、この点が綿枕より優れているのです。

洋布団の普及と低価格化で、布団の打ち直しの文化がなくなり、布団と枕との布合わせとかしなくなったので、枕が消耗品に近くなって、プラパイプほど耐久性もいらなくなりました。
今のオーダー枕のパイプは、プラスチックのストローだけではなく、シリコン製やパスタのような溝を切ったパイプなど、粒の大小も選べて、複数の硬さや密度が選ぶことができます。
実はあのパイプ素材、下水処理場や熱帯魚の飼育で、バクテリア繁殖用のろか材として使われていたりします。
    • good
    • 16
この回答へのお礼

素晴らしくわかりやすい回答ありがとうございます。

あのパイプ素材が他方面で活用されているとはまた驚きです。
体位的に良くないわけでは無いという御見解でちょっと安心しました

お礼日時:2011/11/30 22:50

私はいろんなブランドの様々な素材の販売をしていた者です。



パイプ枕にも、良い点は多くあります。

やはり、パイプといっても、質の良し悪しがあり、
ブランドによっても、扱うパイプは違うのですが、
基本的にパイプは、
穴が空いているので、
通気が良い、ヘタリにくい(寿命が長い)、メンテナンスが陰干しで良いので楽などがあります。

悪いところは、肌あたりが硬い、耐圧分散が低反発に比べて少ないということです。

しかし、寿命などは値段の安いパイプは、1年くらいですが。

1万以上の高い値段のパイプ素材には、寝やすさや寿命などもあり、高くなっていますので、
どの素材も良いと入っても、安くて良いものはありません。

子供のころは、体が固まっておらず、骨も筋肉も柔らかいので、
正直、あまり寝具に気を使わなくてもいいようです。
人にもよりますが、子供用の高すぎない枕を合わせると、良かったりもします。

大人になると、体も固まってきて、どんどんコリの悩みも増えてきます。


どうしてもパイプがよければ、
寝返りしても、パイプのバランスが崩れないような
首の引っ込んでいる部分を支えれるように、
中袋が小分けになっているものを選びましょう。

そしてサイズも合わせてもらいましょう。

ただ、サイズを合わせてもどうしても合わない場合もあります。

頭部、首の高さだけでなくて、
首の長さや、頭部の出ているところまでの長さなど、
小分けにしているパイプ素材を入れる袋の形状です。

実際お店を回って、寝てお試しください。

良い枕に出会うと、そのお店や商品名を忘れないようにしてくださいね。
5年ごとにはどの枕も変えた方が良くなるので。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほど、パイプにも様々あるんですねえ~

確かにパイプが流動してしまい、たまに寝違えることもしばしば・・

本日東急ハンズで小分けタイプにできるパイプ入れる枕買ってきたので早速いろいろ試してみたいと思います。

お礼日時:2011/12/22 17:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!