アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

東京都中央区の月島っていうのは、「島」と言っちゃっていいんですか?確か埋立地のはずなんですけど、埋立地を厳密な意味でなく「島」とよぶのはやっぱり無理なのでしょうか?

A 回答 (5件)

前回回答した者です。

補足回答させていただきたいと思います。
まず「島」を国語辞典で言葉の意味を引いてみました。

島(しま):四方を水で囲まれた比較的狭い陸地。海を隔てている本土より狭い陸地、また河や湖の中にある狭い陸地。(引用:goo国語辞典=大辞林第二版より)

あとは解釈の問題ですが、「人工的に作られた」等とは書かれていないので、埋立地もここで言う「島」に当てはまるものと思われれます。余談ではありますが、大きな河川のデルタ地帯にある中州なども島と呼べるかもしれません。

つまり、月島は、「埋立地」でかつ「島」でもあり、また、「月島」という名前は、地理学上の「島」の定義・概念上、「島」と呼ばれているものではなく、あくまで地名(町名)として付され、使用されている名である。これが結論です。

また、埋立地で「島」と呼ばれているのは、月島以外にも、数多くあることと思われます。極端な例を挙げれば、埋立地(厳密な意味では、海に浮いている島とも言える)である関西空港は「空港島」とも呼ばれています。
参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

「月島」は人工的に付けられた名前で、明治25年7月の東京市会が決定(同年12月に公布)した名称です。

ちなみに月島は明治17年1月に着工、概ね3回(第
1号地から3号地)に分けて埋め立てられましたが、ちょうど第1号地が竣工した時点(明治25年12月)で命名されたことになります。参考までに、1号地は月島1~4丁目、2号地は勝どき1~4丁目で明治27年完成、3号地は勝どき5~6丁目で大正2年完成、さらに現在の豊海(町)は昭和37年に完成しています。
すなわち、「月島」は、地理学上の「島」であるかどうかという前に、東京市の議会が決定したもので、そのように呼ばれているのであり、その名称が今日「町名」として残ったということなのです。参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

>結局のところ今現在は「島」と呼ぶのにふさわしいのでしょうか



ですから、人工島をまず作ってその後陸に完全にくっつけたのですから最初は島だったんですよね?
島と読んで何ら問題はないでしょう。
その当時の名前がそのまま残っているだけのことです。

>島という認識をされていても、実は埋立地のような所をご存じないでしょうか?

神戸市のポートアイランド、六甲アイランドも英語で記述されていますが島ですよね。でも埋め立て地です。
    • good
    • 0

月島は元々は「築島」と言っていました。


その頃(明治)の埋め立ては付きだしたような島を作って段々に広げていきました。
ですから佃島同様「築島」と島が付いていても良かったんです。

その後東京の月見の新名所という意味で「月島」と名前を変えたそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答で、月島の成り立ちを教えていただきありがとうございます。それで、結局のところ今現在は「島」と呼ぶのにふさわしいのでしょうか?友人と軽い論争(?)になっていまして、長崎の出島も含み、何をもって島なんだという部分にも触れてきてしまっています。何か例が欲しく、一般的には島という認識をされていても、実は埋立地のような所をご存じないでしょうか?

お礼日時:2001/05/06 01:22

gooの辞典によると、島とは(1)四方を水で囲まれた比較的狭い陸地。

海を隔てている本土より狭い陸地、また河や湖の中にある狭い陸地。
となっています。埋め立て地だろうが、自然にできた物であろうが、その条件を満たすのであれば、島と呼んでいいと思いますが、違うかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。辞書類を読むと、埋立地も島なんじゃないかなという気がしますよね。でも、埋立地を全部「島」として認識するのはちょっとという気がしないでもないです。東京の臨海地区をみると。しかしながら、「島」という方向にもっていきたいんですよね。

お礼日時:2001/05/06 01:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!