
sus4 や 7sus4 にテンションが付くことはあるんでしょうか?
.
あまり見かけないんですが、どうなんでしょうか?
一般的に、sus4コードは一時的に使われるコードで、直ぐにメジャーコード、メジャーセブンスコードに落ち着こうとするごく短い間だけ使われるコードなので、テンションキーなど加えて複雑な音にすることは無く、あまり意味を成さない・・・・
と、自分なりに思い込んでいるのですが、いかんせん音楽のことは、ギター雑誌や教則本などを読んで、独学で学習しているため、間違っているのではないかととても不安になります。
音楽の正規教育を受けた方、詳しく教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
通常のコードは3度堆積(3度で積み重ねる)します。
根音+3度+5度+7度+(9度+11度+13度)のように、音階の音を根音から1つおき(3度堆積)に音を積み重ねます。()内の9度以上がテンションです。
例えばCmaj7は
(C),D,(E),F,(G),A,(B),C,(D),E,(F),G,(A),B,C
()内の音を積み重ねます。
C,E,G,B,D,(F),A
9度のD音から上がテンションです。11度のF音はアボイド(禁止音)で、使い方に注意が必要な音です。
コードを形成する元になる音階によって、3度以上の各音は半音上がったり下がったりして、コード・タイプが変わります。
sus4タイプのコードは3度を完全4度に置き換えたコードの事です。
したがって、音の積み重ね方は根音+完全4度+5度+7度+(9度+13度)のように変わります。
完全4度と11度は同じ音なので、sus4の場合11度のテンションはありません。
なお、通常のコードは完全4度がアボイド(禁止音)となる場合が多いのですが、sus4タイプのコードでは3度がアボイドになります。
この辺りの仕組みは、コードと音階の関係を勉強すれば分かると思います。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E9%9F%B3
No.2
- 回答日時:
バリバリありますよ。
ドミナントなら
まず7th→V7sus4
それに9→V7sus4(9) =IIm7/V
さらに13→V7sus4(9,13) =IV△7/V・・・これ私の一番好きなコード
これらメジャー音楽でもほんとに良く使います。
響きもそれぞれ違うので曲の雰囲気で使い分けます。
特にIV△7/Vはオススメです。超おしゃれになります。
トニックでもadd9にしたりすると美しいですね。
ポップスのスコアとか立ち読みしてみるとテンション付きsus4結構見つけられると思います。
No.1
- 回答日時:
sus4コードにテンションは・・・というよりも
テンションコードがsus4となる場合があるでしょうか?
という質問だと思いますが、これはあります。
例えばG7sus4はお馴染みだと思いますが、同じ機能であるG9sus4も当然あり得ます。
11thは4thと同じ音ですからG11sus4は無いと考えるべきでしょう。
同じように11度音を含むG13sus4も無いと思うべきでしょう。
テンションコード9th、11th、13thの機能・用途は7thと同じなので、各々にsus4はあり得ますが、11th、13thはsus4と音がかぶるので、無いと考えれば良いと思います。
ただし、sus4コードは、あるコードの第三度音が四度に引っ掛かっている状態なので、こじつければ、どんなコードでもsus4コードが作れるとも言えます。作れるが、機能和声という意味からは存在意義が無いということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 ギターに不向きでしょうか? ギターを始めようと思いコードから調べてみたのですが、全く訳がわかりません 14 2023/06/25 22:08
- 作詞・作曲 作曲家を目指して音楽理論の勉強をしていますが、あと何をすれば良いのかわからなくなりました。 楽典・実 6 2023/04/27 19:12
- 作詞・作曲 音楽でⅢmの5度を半音下げたコードはどのような使い方しますか? 補足しますと、Cメジャーでいうと、 2 2022/11/02 09:33
- 作詞・作曲 或る曲の楽譜のコード進行の中に"F onA"なるものがありました。これはどんな和音ですか? 7 2023/05/22 00:34
- 楽器・演奏 『さよならの言葉』1977 1 2022/09/22 19:27
- 邦楽 ギターのコードの意味と MuseScoreでの書き方は? 2 2023/04/28 22:24
- 楽器・演奏 ギター 伴奏がしたいです 6 2023/05/19 06:29
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 詳しい方、おすすめのイヤホンを教えてください! 1 2023/03/02 16:14
- 作詞・作曲 キーCで、終わり方が[ D♭M7(9)→CM7(9)]というコード進行の解説をお願いします。 CM7 2 2023/03/20 05:05
- 作詞・作曲 別のコードにすり替えると微妙な理由とは!? 例えば下記のようなコード進行があったとします。 キーD♭ 1 2023/06/21 19:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
とある音楽のテキストの解説を...
-
「減」と「短」の違い
-
楽典 短3度下げるについて
-
作曲家を目指して音楽理論の勉...
-
素人の癖に2番になったら半音...
-
ノンダイアトニックコードを使...
-
音楽理論 コードについて
-
有名アーティストの方々は自分...
-
ギターのTAB譜の記号 N.C....
-
【マクロ】PasteSpecialメソッ...
-
Gmailを開いた状態でもうひとつ...
-
アコギのコード弾きはどれくら...
-
3拍子曲のピアノの左手の伴奏...
-
符号とコードの違いは何
-
【HULFT】 utllist とutladmin
-
protools MIDIの音が出ない
-
CODE関数から他の文字コードの...
-
昔セガのCMで使われてた「セー...
-
ドライアーのコードから煙が出...
-
アコースティックギターの初心...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コード名でいくつか質問があり...
-
楽典 短3度下げるについて
-
純正律の作り方を教えて下さい
-
サーカスとか劇場・カーニバルっ...
-
sus4コードにテンションは付く...
-
「減」と「短」の違い
-
Cダイアトニックコードのテン...
-
ギターの早弾きソロをよく作る...
-
C→F→E7→Am7→Gm7→C こういう進行...
-
聖飢魔Ⅱに悪魔組曲作品666番変...
-
セカンダリードミナントはM7th/...
-
連続5度の禁則についての説明文
-
こいつら(画像)って何ですか?
-
コード進行
-
CM7に設定するモードについて
-
この曲のコード進行を教えてく...
-
MIDIデータからコード譜を作成...
-
転調の方法(2)
-
長調と短調の違いについて
-
音楽理論を勉強しています。 主...
おすすめ情報