
イ長調だけど、歌のメロディは、イ短調?
コードは、全体的にセブンスを使用している楽曲について、教えて下さい。
コード進行は、
A7(8小節)→D7(4小節)→A7(4小節)→
E7(2小節)→D7(2小節)→A7(2小節)です。
ちなみに、ムッシュかまやつ(または、スパイダース)の「バンバンバン」という楽曲です。
なぜ、メロディは、短調っぽいのに、キーが、長調なのでしょうか?
キーを、イ短調にすれば、
歌メロディに、ナチュラルなど記載する必要がなくなるのに、
わざわざ、長調にする理由はどうしてですか?
あと、こういったセブンスの楽曲に、3つのコード以外を使用したい場合は、
イ短調のダイアトニックコードですか?(B7、C、F、Gなど)
それとも、
イ長調のダイアトニックコードですか?(Bm、C♯m、F♯mなど)
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
典型的な、それもかなりお手本的なブルース進行とブルース音階でできている曲です。
以前の質問で回答した12小節パターンを2倍に引き延ばしたもので、このお決まりパターンではコードの順番に多少の違いはあっても基本3コード以外は使わないものです。キーが A なら A(7), D(7), E(7) ですね(括弧がついているのは前回と同じ理由です)。
>なぜ、メロディは、短調っぽいのに、キーが、長調なのでしょうか?
A7 を Am7 にして弾いてみましょう。かなり雰囲気が違ってくるはずです。「ロック」ならこういうのもありですが、原曲の持つブルージーな雰囲気はかなりというかほとんど消え去ってしまいます。
また、歌メロもよく聴いてみると各コーラスの最後の2小節は3度上にハーモニーラインが入っていて(G-F#-E-D-E-F#-G-F#-E-C#)、エンディングの「ヤヤヤ」のハモリにも C# が入っていたりして、やはりこれを短調とすることはできないことが分かります。
類似の例
Lucille
http://www.youtube.com/watch?v=ZJyvL4_yGPY
Rock and Roll
http://www.youtube.com/watch?v=1JQyu_b1PPw
リフやメロディ、ベースラインがマイナーペンタトニックの音を中心に組み立てられています(ルシールはセブンスコード分解型のリフなので、コードの第3音が入っていて、それはマイナーペンタではありませんが、全体で見ればマイナーペンタ中心と見ていいでしょう)。
>あと、こういったセブンスの楽曲に、3つのコード以外を使用したい場合は
12小節パターンであれば、まず使うことはありません。そういうお約束で成り立っていると見るべきで、あえて破ってもあまり独創的と見なされません。ただ、一番最後に(キーAなら)B♭7 - A7 と終わることはよくあり、これもまた一つの約束になっています。言うまでもなく B♭7 は E7 の裏コードにあたります。
3コード以外で比較的使いやすいのはCとGで、この五つを並べると A(7), C, D(7), E(7), G となり、Aのマイナーペンタトニック上にあることが分かります。12小節パターンでも、3コードの前に一音下のコードを入れてバッキングをすることがあり(例:Aコードを1小節鳴らす代わりに初めの1拍だけGで次の3拍がAとするなど)、比較的長い音でこれらのコードを鳴らすこともあります。マイナーペンタトニックの流れを乱さない効果がありますが、ややロック寄りな雰囲気にもなります(なお、3コード以外のコードはセブンスにするとスケール外の音が含まれるためセブンスにはあまりしません)。
ルイジアンナ(Key G)
http://www.youtube.com/watch?v=Xy5EdmxzbKU
B♭や F が印象的。また、Em も唐突で面白い効果です。マイナーコードを入れるあたり日本人好みにも思えます。
唐突なコードを使った別の例
I'm not Talking(Key C)
http://www.youtube.com/watch?v=tOSZtCz5K_o
ヴォーカル、リードギター、ベースともにマイナーペンタトニック中心にできています。コードを弾くのはサイドギターですがよく聞こえないため、鳴らしているのがメジャーコードなのかセブンスコードなのかは分かりませんが、全体ととして見ればセブンスコードと見ていいでしょう。
時々出てくる A♭コードは唐突で、マイナーキーのコードみたいですが面白い効果です。
お約束の12小節パターンを強固に守るだけがブルースではなく、また、メロディやコードにブルースの要素を取り入れてブルージーな雰囲気をかもし出すという手法もよく使われます。
回答ありがとうございます。
キャロルはメロディが時々歌謡ちっくになったり
するのは、コードのせいなんですね。
ヤードバーズはブルースをカバーしていたり
かなり影響されてたと聞くので
参考にします。
No.4
- 回答日時:
>あと、こういったセブンスの楽曲に、3つのコード以外を使用したい場合...
ジャズ系のブルースでは、イ長調のダイアトニックコードの中から
よくマイナーコードが使われます。
よく見ると、コード進行を細分して終止形のパターンが組み込まれて
います。
A7 キーのジャズブルースの典型パターンを載せときますので、
参考にしてください。
| A7 | D7 | A7 | Em / A7 |
| D7 | D#dim7 | A7 | C#m / F♯7 |
| Bm | E7 | A7/F♯7 | Bm/ E7|
回答ありがとうございます。
ジャズ系のブルースというのは知りませんでした
ジャズ自体聴いたことがないので
ジャズ理論?も学んだ方がより音楽を
知る事が出来ると思うので参考にさせてもらいます。
No.2
- 回答日時:
>イ長調だけど、歌のメロディは、イ短調?
>コードは、全体的にセブンスを使用している楽曲について、教えて下さい。
ブルースです。
歌のメロディはイ短調ではなく、「Aマイナーペンタトニックスケール」を使って作曲されています。
ブルースは、キーAメジャーで、伴奏コードがA7、D7、E7のときにはAマイナーペンタトニック母体のメロディーを乗せると決まっているのです。
Aメジャーキーのときに、Aメジャーペンタトニックスケールで作ったメロディーを乗っけると、のどかなカントリー調になり、Aマイナーペンタトニックスケールで作ったメロディーを乗っけるとブルージーな感じになるのです。また、トニックコードがA7であるキーを「キーA7」と呼ぶ場合があり、これは「キーAのブルース」という意味です、バンバンバンはキーがイ長調ではなく、A7です。
以前「キーA7」という概念がどうしても理解できない頭の固い人が居まして、説得をあきらめたのですが、三番目の音が常に半音下がっていたら「マイナーキー」ということは解るのに、七番目の音が半音下がった音階を使った音楽を「セブンスキー」と呼ぶことは理解が出来ないと言うのです。AマイナーキーなのにEコードがトニックコードになる音楽を、「Eナチュラル調子」と呼びますが、西洋音楽はメジャーキーとマイナーキーの二種類しかありませんが、世界には多くのスケールがあって、キーの種類も多いです。キーとは、スケールそのもののことで、スケールとはその曲のメロディーを生んだ母体であり、伴奏コードを構成する母体でもあります。
>あと、こういったセブンスの楽曲に、3つのコード以外を使用したい場合は、
イ短調のダイアトニックコードですか?(B7、C、F、Gなど)
それとも、
イ長調のダイアトニックコードですか?(Bm、C♯m、F♯mなど)
セブンスキーの曲には、A7、D7、E7以外のコードは使いません。他のコードB7、C、F、Gを使うと、単なるイ短調になります。
Bm、C♯m、F♯mを使うと普通のイ長調になりますので、それはすでにAセブンスキーの曲ではなくなります。
「第三音を半音上げた短調はありますか?」という質問と同じで、短調の第三音を半音上げると「長調」になり、すでに短調の定義に外れるので、第三音が半音上がった短調というものはありません。
A7、D7、E7以外のコードを使ったAセブンスキーの音楽はありません。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
キーが「A7」なんですね。
その後、ブルースのスケールを調べて、
頭に入れました。
セブンスコード以外のコードの使用についてなのですが
url先の楽曲は、
バンバンバンとはまた違う作りなのでしょうか?
キャロルというバンドの楽曲です。
http://gakufu.gakki.me/m/data/DT07621.html
これは、普通にメジャーキーに、メジャースケールに
メジャーコードのスリーコードを弾かずに、
セブンスにかえて、弾いているというだけでしょうか?
No.1
- 回答日時:
わざわざ長調にする、というより、ロック畑の人はこういったコードにこういうメロディラインを乗せるのは習性みたいなものなんです。
この曲は、ほぼ典型的なブルース進行で、ブルースというのはロックの基本形だからです。
こういう進行の場合、ロックのミュージシャンなら(たぶんジャズの人も)キーAのブルースね、と言えばその場ですぐに対応できます。言われなくてもワンコーラス聞けば理解します。
歌メロの音階についてはリンク先をご覧下さい。
短調っぽく聞こえる理由がわかると思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AB% …
ブルースは一種の民族音楽ですから、楽典的な理論から外れているようにお感じになるかもしれませんが、こういうものなのだ、と思ってください。
回答ありがとうございます。
まだ、ブルースからロックが生まれたというのは話には
聞いたことがあるのですが、
まだ自分には、難しいですね。
まずはブルースを理解することから始めようと思います。
ブルースというと、
跳ねたリズムというイメージがあったので、
確かに、コード進行をみると、
よく見かけるブルース進行ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 作詞・作曲 或る曲の楽譜のコード進行の中に"F onA"なるものがありました。これはどんな和音ですか? 7 2023/05/22 00:34
- 作詞・作曲 【作曲で大事なこととは?】 作曲において重要なのって、音楽理論や楽典の知識もそうですが、ジャンルとそ 7 2023/04/09 04:46
- 楽器・演奏 短調の曲は、なぜ短調のハモニカでは吹けず、長調のハモニカでは完璧に吹けるのかの理由が知りたいです 4 2023/04/20 10:56
- 楽器・演奏 ギター 伴奏がしたいです 6 2023/05/19 06:29
- クラシック 楽譜の読み方が分かってきたのですが、あとちょっと、不明な点についての質問です。 1 2023/03/23 19:23
- 作詞・作曲 この曲の進行についてなんですがおそらくAメロでピアノでデデンデデンデデデデン(調はG調)なんですが 2 2023/04/30 13:40
- 作詞・作曲 曲のコード分析をお願いします。 この曲のイントロの独特の浮遊感について解説お願いします。 https 1 2023/04/06 10:21
- クラシック リムスキー・コルサコフの「熊蜂の飛行」のキーを教えて下さい。 3 2022/10/29 04:30
- 作詞・作曲 モンゴル800さんの小さな恋のうたのときのアコギのコードについて質問です。 3 2023/08/09 09:20
- 作詞・作曲 作曲家を目指して音楽理論の勉強をしていますが、あと何をすれば良いのかわからなくなりました。 楽典・実 6 2023/04/27 19:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
短調のコード進行
-
B♭の構成音って何ですか?
-
このコードは何ですか?
-
何も知らないのにボカロを買っ...
-
楽典 短3度下げるについて
-
このコード進行は理論的に何か?
-
DTMで言うボイシングとはなんで...
-
CM7onG←このコードをG~と表す...
-
コード進行について
-
サーカスとか劇場・カーニバルっ...
-
ハ長調 Fの強進行について
-
sus4とか、sus2って何ですか?
-
テクノに音楽理論は要りますか?
-
セカンダリードミナントはM7th/...
-
セブンスコードで、出来た曲に...
-
ジミヘン以外で、スケールとか...
-
ベース キー変更について
-
DLookupがうまく出来ません
-
Gmailを開いた状態でもうひとつ...
-
ギターについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コード名でいくつか質問があり...
-
楽典 短3度下げるについて
-
純正律の作り方を教えて下さい
-
サーカスとか劇場・カーニバルっ...
-
sus4コードにテンションは付く...
-
「減」と「短」の違い
-
Cダイアトニックコードのテン...
-
ギターの早弾きソロをよく作る...
-
C→F→E7→Am7→Gm7→C こういう進行...
-
聖飢魔Ⅱに悪魔組曲作品666番変...
-
連続5度の禁則についての説明文
-
セカンダリードミナントはM7th/...
-
転調の方法(2)
-
MIDIデータからコード譜を作成...
-
CM7に設定するモードについて
-
こいつら(画像)って何ですか?
-
この曲のコード進行を教えてく...
-
コード進行
-
ベートベンの「月光」のコード...
-
D♭ってDマイナーのことですか?
おすすめ情報