
最近はオーボエは1列目の指揮者の右隣で、その後ろの2列目にサックス群がいて、3列目にウッドバス群がいるというのをよく見かけます。その場合、サックス群は客席側からアルト~奥がバリトンになっていて、客席側はアルト1stもしくはソプラノになっており、また3列めのウッドバス群も例えばバスクラとコントラアルトクラがいる時は、音域の高いバスクラの方が客席側に座るようです。ですが、オーボエだけ2、3人いる時は1stが奥で、2ndや3rdのイングリッシュホルンが客席側というのが一般的のようです。
オーボエもサックスのように、1stが客席側の方が響きやバランスがいいように思うのですが、1stが奥にいる方がよい何か理論的な理由があるのでしょうか。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
客席側・奥側という考え方ではなく、「似たようなことをやっているパートと近い方が楽」という考え方ではないでしょうか。
私も長年吹奏楽をやっておりますが、私が見る団体は、アルトが奥で客席側がバリトンという配置が多いです。
アルトはホルンと近い方が都合がよく、バリトンはチューバと近い方が何かと便利です。
オーボエはフルートやエスクラと近いことが望ましいと思いますが、同じ仕事をしているパートがご近所さんなら、客席側でももちろん構わないと思います。
ありがとうございます。中学校の時サックスは後列に広がっていて、おっしゃるとおりアルトはホルンの目の前、バリトンはチューバ側でした。確かに、一列目も下手側から高音順だと思うと、ピッコロ、フルート1,2、オーボエ1,2で必然的に右端がオーボエ2になるんですが、質問にも書いてある最近のサックス族の配置があるので、オーボエもその方がいいんじゃないかと思いました。こうじゃないとダメっていう配置はないと思うのですが、プロ団体でもオーボエ1は奥に配置するので、理論的な理由があれば知りたいと思いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サックスは何歳まで演奏できま...
-
バストロのチューニングについ...
-
吹奏楽でのオーボエの配置について
-
手マンの時にグチュグチュ音が...
-
本気で悩んでます。 ふざけてな...
-
中の上と上の下の違いは?
-
リード文の対義語はなんと言う...
-
ホルンはHr。Hnは何?
-
皆さんはキスする時に 『チュッ...
-
洋楽のタイトルを教えて欲しいです
-
ピアノ選びで悩んでますサミッ...
-
トランペットって難しいですか?
-
トロンボーンからトランペット...
-
高2男子です。 同級生の彼女が...
-
[至急]吹奏楽部の楽器決めについて
-
クラリネットとフルートどっち...
-
第一精密というフルートのメー...
-
口だけで演奏できる楽器を、知...
-
トランペットのハイトーンが出...
-
男性の方はおしっこの音で悩み...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
吹奏楽部に入りました。 バリト...
-
音域が3オクターブってどうなん...
-
バリトンサックスをやっていま...
-
やっぱりクラリネットはうるさい?
-
サックス四重奏(または三重奏...
-
エロいシーンで挿入されるあの...
-
サックスケースごと落下
-
サックスが急に吹けなくなった...
-
楽器に関する夢、占いをお願い...
-
吹奏楽コンクール 高校の部 A...
-
テナーサックスの楽譜です。 こ...
-
サックスの持ち運びについての...
-
中1吹奏楽部で、テナーサックス...
-
アルトサックスは独学では無理...
-
サックスをはじめたい!けど何...
-
サックスメーカー
-
ビッグバンド 並び方
-
テナーサックスの低音域について
-
あの…。 アルトサックス購入し...
-
吹奏楽で好きな楽器『ベスト3』...
おすすめ情報