
結婚して3年になり、現在は1歳半の息子と妊娠5ヶ月になる母です。
結婚当初は、子供をつくらない予定だったので「ますおさんになりたくない」という旦那の意見を聞き入れ、実家から約1時間離れた場所へ引っ越しして来ました。
子供が出来るまでは、何も不自由を感じた事はありませんでした。
しかし、子供が生まれてから生活は一変し、サラリーマンである旦那も仕事が忙しくなり真夜中に帰宅して早朝には出勤してしまうので、子供とは一週間も顔を合わせない事もしばしば。
私と息子は日中2人きり。子供相手につきっきりで散歩に行っても、買い物に行っても行きたい方へ走り廻る子供に付きあっている事にウンザリ・・・。
実家の父、母も私の体調を見計らって、来てくれる事もしばしばです。
そこへ実父が「家を建て替えるから、これ期に戻ってこないか?」と話しを進められました。
結婚当初から実家を離れる事に抵抗を感じていたので、戻りたい気持ちが湧きあがって来ました。
しかし、旦那の立場や考え方を考えると「実家に戻りたい」なんて言い出せません。
実家に戻る事は、私の我儘なんでしょうか?
実家には私の友達も多いし、子供との年齢の近い子も多く居るので、環境的には良いのですが。
ご意見お願いします。
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
別にわがままなことではないと思います。
もちろん旦那と相談が必要でしょう。旦那が多忙で子育てのことを考えれば親の協力も必要でしょう。自分で背負うより分担してもらえれば精神的に肉体的にも楽になります。新築のことは玄関を二つに台所を二か所にし、互いの生活を干渉しない方法もあります。性格も習慣も違う人が同居することになりますので、どんな理由があろうと旦那を批判するようなことはあってはいけません。立場が逆であっても同じことです。批判しあっても家庭がうまくいくわけがありません。これが一番の最低のルールではありませんか。新築に関しては、土地が広いので二世帯住宅というよりも、個々に家を建てる予定
をしているので、お互いのプライバシーや生活の干渉という心配は全くありません。
もし、両親と旦那の意見が違う事があった場合は、旦那の肩を持った方がいい。
という事ですね? アドバイスありがとうございます^^
No.9
- 回答日時:
夫婦ばかりでなく、親子でも兄弟でも、結局はエゴの、自己主張の強いもののが関係を支配するのです。
エゴの強弱は、その人の勝手だったり我が儘だったりする場合もありますが、多くの場合は、言葉では上手く説明できない、深い感情から発しています。
あなたの現状では、2人目の子供が生まれるから、子育てに間違いが無いような方策をとりたい、親がどう思うか分からないが、両親と同居すれば、間違いの無い子育てが可能だと思うが、いかがでしょうか?
と、御主人に相談することですね。
実家で家を建て替える話は、夫の了解を得て、両親に相談した所、そうならばそれを機会に、娘夫婦と孫たちのために、家を建て替えてくれる、というストーリーにしましょう。
多少の演技力が必要なやり取りになりますが、嘘も方便ですし、なによりもあなたが満足して子育てに望む方が、御主人にも子供たちにも良い筈です。
ただ心配なのは、
《私と息子は日中2人きり。子供相手につきっきりで散歩に行っても、買い物に行っても行きたい方へ走り廻る子供に付きあっている事にウンザリ・・・。》
というところです。
この程度のことで、ネを上げてしまうあなたの能力や感性は多くの他人よりも劣っているように見受けられます。
その能力の低さや、貧しい感性は一生引きずることになるでしょう。
そういった自分自身を、自覚していた方が、良いでしょう。
でも、あなたにも、あなたの都合に合わせて、実家に戻る手段を講じる権利はあります。
確かに、自己主張の強い方が関係を支配してますよね(笑
何から話しをしていいのか解らなかったのですが、具体例を教えて頂きありがとうございます^^
また、「走り回る子供に付き合ってる事がウンザリ」というのは、自分自身が妊娠してる為
子供の動きについて行けないし、疲れ易いという状況になってしまったからだと思います。
同時にストレスを感じ始めたのも妊娠してからです。
しかし、人並みよりも体力がない事は自覚しております。
No.8
- 回答日時:
一番は、まず旦那さまに相談するべきだと思います。
育児がとても大変であること。
実家なら、子供を1人でみるということがなくなるし、介護の負担が増えたとしても、精神的には楽になると。
まず、相談をするのです。
提案という感じでです。
実家を出て生活する夫婦の問題として、子供を1人でみる時間が長いと、ノイローゼになったりするのは言わずもがなですが、だからこそ、地域のコミュニティーを利用するのだと思います。
ママ友達というものです。
サークルであったり、保健所であったり、探してみて、とりあえず家以外の居場所を作ったほうがいいと思います。
とりあえず、旦那さまは、実家とは離れて夫婦で生活をしたいご様子ですから、ちゃんと仕事のこともふまえた上で、ご実家のことは相談してみてください。
貴方にとって環境がよくても、旦那様にとっての環境がいいかがわからないです。
社会一般的に、ワガママか?と聞かれても私にはわかりません。
夫婦の問題だからです。
ただ、実家が近くで子育てしている人の話を聞くと、恵まれてるなと私は思うのです。
1人で育てようとしたら、とてもじゃないけど、本当に私は持たないと思います。
子育てはそれくらいに、大変なものだと姉を見て思うのです(姉は実家です。ただし、母が働いていますし、旦那様も働いているので、実質1人子育てです。今上の子は幼稚園、下の子(2歳)の子を来年は幼稚園にあずけ、春からは仕事復帰だそうですが。)
自分をワガママだなんていいと思いますよ。
だって、ひとそれぞれなのだから。
ご自愛くださいませ。子供に笑顔を向けられるように、抱え込まずにです。
参考意見ありがとうございます。
確かに実家が近くで子育てしてる人を見ると、恵まれてますよね。
私の周囲の人達も皆、実家にお世話になってる人ばかりで、私だけ実家から離れての生活を
してるので、どうしても「自分だけ辛い」という気分になってしまします。
本当は、ごく普通の暮らしなんですけどね・・・。
話しあってみたいと思います。
No.7
- 回答日時:
妻の実家、あるいはすぐ近くで子育てする。
いいことだと思いますよ。
子供と遊ぶどころか、顔もほとんど見ない、家にいない旦那。とても夫、父親の役を満足に果たしてるとは言えません。妊婦のあなたに負担がかかりすぎです。
少なくとも出産までは実家に帰った方がよいのではありませんか?
さてその後のことですが、
よくわからないのは、「実家に戻ってこい」とか「戻りたい」とかいうのは、
そもそもどういう意味ですがか?
あなたの実家は娘ばかりで、両親はあなたに老後を面倒見てほしいとか、あなたが一人っ子で親と同居が望みとか、そういうことなんでしょうか。
「ますおさんになりたくない」という旦那のセリフもちょっと古いと思いますが、
あなたたちの住居部分は、旦那がローンを組んで旦那の名義にすればいいじゃないですか。
自分の子供を健全に育てるために、よい環境を用意する、それが親の義務です。
母親に子供押しつけて、父親が家にいないのでは、母親の精神状態が悪くなり子供の生育環境がよくないです。
あなたが親に依存しすぎるのはもちろんダメですが、単純に「ますおさんはイヤ」なんてのも自分のメンツしか考えてない。大人のの発言とは思えません。
子供たちに良い環境をつくれるよう夫婦で話し合うべきです。
ただ、あなたの親と一緒に暮らすなら、あなたは自分の親と旦那との間で板挟みになる覚悟が必要ですよ。
そして、日常生活で旦那と両親の意見が食い違うときは、よほど旦那が間違ってない限り旦那の味方をしなくちゃダメですよ。
あなただって、旦那の親と対立した時、旦那が親を尊重したらイヤでしょう。しかも旦那の親の家に暮らしていて、旦那があなたの味方をしなかったら離婚を考えるほど頭にくると思いますよ。
同居で大切なのは、あなたの両親があなたの旦那を大切に思うことです。そうなるためには、あなたが旦那第一主義で、親に手本を示すこと。
「私の旦那を軽く扱わないで、悪く言わないで。私が愛してる人なんだから」と親に言って聞かせること。あなたの役割は重いです。
この回答への補足
>よくわからないのは、「実家に戻ってこい」とか「戻りたい」とかいうのは、
そもそもどういう意味ですがか?
私の憶測ですが、実母が介護が必要になり実父にお世話をしてもらわないと、生活が成り立たない状況にあり、それで父も寂しいんだと思います。 私も母の事が気になり実家に戻りたいという気持ちもあります。 母がこんな状態なので、母を頼って実家に戻りたいという気持ちは毛頭ありません。
ただ、実家で母と話しをするだけでもストレス発散になるだろうという期待感はあります。
機会を見て、旦那に話してみようと思います。
No.6
- 回答日時:
これ、逆の話ならどうでしょうね?
「結婚当初は主人の実家とは同居したくないと伝えていた。子供が出来、主人の実家が立て替えるので、同居しないかと言われた。主人は地元の友達もいるし、子供が多い地域だし、義母が子供の面倒をみると言ってるから、同居したいと言い出した」
これなら、同居しないと言ってたのに今更って話ですよね。
甘いとまでは言いませんが、ご主人に対して、配慮がないですよね。
自分だけ、実家に帰りたい気持ちが高ぶって、立て替える話まで出てるのに、ご主人に相談もしていないのでしょう?
簡単にOK出来る話ではないですよ。
私も今更、主人の実家と同居するなんて言われたら、喧嘩になります。
自分の都合ばかり考えず、ご主人の気持ちや仕事の事、きちんと話し合ってください。
子供の友達は、作る努力が必要ですよ。
育児サークルとか探してみては?
子供つながりであなたの友達も出来ますよ。
旦那が「実家に住みたい」と言わないだけで、もし旦那が「実家に戻りたい」という話しになれば
私はお義母さんと一緒に暮らします。
そうなると、私が自分勝手ではないでしょう??
>建て替える話まで出てるのに、ご主人に相談もしていないのでしょう?
みなさんに全否定される程わがままを言ってるのかどうかをここで判断してから話しをしてみようと思っています。 旦那の気持ちもある程度は理解出来るので躊躇して、ここで一度相談してからにしようと思います。
No.5
- 回答日時:
正直な話を言えば、貴方の躾不足ではないでしょうか?
1歳半の子供であれ、きっちりと躾をしていれば店に行っても物を取ったり走り回ったりしません。
男の子であれ女の子であれ何が良いのか何が悪いかを少しづつ教えて行くことと、感情的にならないのが重要です。
旦那さんはどのような仕事ですか?
労基に違反していませんか?
専業主婦であれば子育てぐらいできなくてどうします?
一昔の主婦なんて子供を2~3人育てて農業をしながら暮らしていました。
自分が楽だからと言って旦那の承認も得ず行うのは、あまりよくありません。
しかし出産の前後は実家に一時帰るのは問題ありません。
1歳半~2歳半くらいまでは、「魔の2歳児」と言われるくらい扱いずらい年齢です。
感情的にならい。というのは理屈では解ってますが、「もぉ!!」となる事が多々あります。
経験してないのでしょうか??
旦那の仕事は労基に違反してますが、このご時世労基なんて言ってられませんよ。
それに一昔の主婦と比較してますが、昔は近所ぐるみで育児をしていましたから、2人~3人育てる
事が可能だったわけで、今は近所付き合いも希薄なり一人の主婦に負担が大きい時代だと思いますけど???
昔と同じだったら、孤独死という問題も起きないと思います。
No.3
- 回答日時:
我儘と言うか、親離れできていないなあと感じました
そしてますおさんになりたくない、という意見のご主人と結婚したわけですから、状況が変わったからと言ってその一番嫌がることをお願いするのも筋違いかなと…
我が家も夫が多忙で休みなし、朝早くから夜遅くまで仕事、私は実家が遠方で周りに知り合いもおらず、日中は子供と2人っきり、同じ状況です
ただ、そうなることを予想して結婚したわけですし、もう世帯を持った=実家の人間ではない、ので、戻ることはないです
自分で何とかするのが当然だと思っています
戻った方が質問者さんが楽なのは当然ですが、じゃあ逆に同じようなことをご主人に言われ、実家に一緒に来て、と言われたらどう思いますか?
この回答への補足
育児ストレスから虐待に発展するケースはいくらでもあると思います。
似たような環境かもしれませんが、私は子供を作る予定なく今の場所を選んだので
育児ストレスなんて予想もしてませんでした。
もし、逆の立場だった場合は私は旦那に付いて行きますよ。
実際にお義母さんの家に何度も泊まりに行きました。それでもやっぱりお互いに気を使う部分もあり、居心地は悪いです。慣れればいいのでしょうけれど・・・・
No.2
- 回答日時:
我儘と申しませんし、母・子が安らかに生活ができる環境も必要かと思います。
しかし、マスオさんは嫌だとはっきり言うご主人は、
たいへん大黒柱としてプライドの高いタイプなのかもしれません。
そして質問者さんのお父様も大黒柱としてのプライドを持っているタイプだと思います。
一緒に住んであげる・面倒を見てやる、などの気持ちは少なからず持っていると思います。
ご主人のプライドを守りながら、実家に戻る希望を叶えるためには、
質問者さんのお父様が、ご主人に対して「一緒に住んでほしい。」
とたのむ形なら可能だと思います。
それからお金・ローン・名義の話をつけていけばいいと思うので。
かわいい娘の為にお父様、頭を下げることできるかなぁ?
この回答への補足
実父も、旦那もプライドが高いのは確かです^^;
例え私が旦那を説得出来たとしても、実父は名義を旦那側にしてくれると思うのですが
そこは男同士の方が話しが早いのかもしれませんね。
No.1
- 回答日時:
子供が出来たのは良いことですし、子を守る母親の環境を整えてやるのも、旦那の仕事の一つと思います。
あなたが実家で子育てをしたいというのは、一般的ではないですがそれはそれで良いですし、受け入れ準備も出来る両親の環境なら良いと思います。
なので、旦那にその旨お願いするのはいいと思いますが、建て替えの際に旦那側に設計も携わらせたほうがいいと思います。建て替えされるのであれば、別玄関・見た目は一軒家でも中身は別宅など出来ますので、旦那も説得しやすいと思いますよ。
ただ、あなたの両親とあなたの常識と、旦那の常識は別なので、表向き「ますおさんはいや」と言ってても、旦那は全くあなたの家族とは合わないと思ってるかもしれません。
更に、一般的には夫婦で子育てが常識で、なぜあなたが安易に親に頼ろうとするのか私にはわかりません。更に、
>実家には私の友達も多いし、子供との年齢の近い子も多く居るので、環境的には良いのですが。
この部分ですが、夫婦が結婚してどちらかの友達がいるからという理由で新居を選ぶことはないです。子供と年齢の近い子も、いまの居住地には居ないのでしょうか?この部分は全くあなたの自己弁護のあなただけのご都合主義に寄るものです。
旦那が過ごしやすいように、設計し居住環境であれば、納得してくれるかもしれませんので、まずは提案してみるのがいいですね。
資産的にも、いずれあなた方が家を建てたりすると思いますが、実家に住んでいればその分を教育に回せたり、遊行にも使えるので資産が貯まると思いますよ。
確かに実家で育児をするなんて、一般的じゃないかもしれませんね。
旦那も「ますおさんはいや」とは言いつつも、私の両親とは中が良く、一緒にゴルフに行く仲です^^;
一般的な考えだとしたら、私が旦那の実家に行くのが当然だと思うのですが、お互いに気を遣って気疲れしちゃう状態なので、あまりお義母さんのお邪魔はしたくないのが本音です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 父親・母親 長文失礼します 3人目妊娠中です 義母が嫌いということもあり、子供が産まれて1ヶ月は絶対に会わせたく 6 2023/07/02 22:03
- 離婚・親族 離婚親権。 不安 3 2022/04/17 18:29
- 離婚・親族 親権。 3 2022/04/20 05:16
- 夫婦 長文です。 長文を理解して頂ける方、アドバイスなどお願いします! 文も下手すぎますが、、、 結婚20 4 2023/08/08 22:15
- 夫婦 義両親との同居について 30代半ばで旦那と結婚5年目、子供は2歳になる息子が一人います。 結婚と同時 3 2022/08/29 12:50
- 父親・母親 義母の介護費用について。 旦那(二人兄弟の次男)、私(3姉妹の真ん中)、子供二人の4人家族です。 7 4 2023/06/09 20:18
- 離婚 3歳の子供の気持ち 2 2022/05/06 22:15
- その他(家族・家庭) 旦那が私の実家に来たがず困っています。 19 2022/09/27 13:26
- 出産 来月に出産予定なんですが出産した後に実家に里帰りするべきか悩んでます。 実家には母が一人で暮らしてま 8 2022/08/10 21:31
- 離婚 旦那の嘘が次々と発覚。皆さまなら許せますか? 5 2022/05/19 23:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
喧嘩後旦那に一ヶ月以上無視さ...
-
毎週実家に子供をみせにいく旦...
-
転勤族です。 私(妻)の実家近く...
-
敷地内同居を予定しており旦那...
-
助けてください。 旦那が酔っ払...
-
旦那が私の親に15年挨拶しない
-
★夫がインフルなり私実家帰るの...
-
旦那の実家近くに兄弟たちみん...
-
旦那の実家の近くに家を買うの...
-
普通、お彼岸とかお盆とか、 嫁...
-
私の家族は、旦那が大嫌いです...
-
息子の嫁が、里帰り出産します...
-
息子の嫁から連絡が来たことが...
-
嫁に処女を貰えなかった男って...
-
喪主の妻なのですが・・
-
息子側の親です。 もうすぐ1歳...
-
嫁が家出しました。数日前は、...
-
嫁が親戚付き合いが限界だと泣...
-
奥バレ後の彼の言動について
-
義母に夫のことを相談するのは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
喧嘩後旦那に一ヶ月以上無視さ...
-
毎週実家に子供をみせにいく旦...
-
敷地内同居を予定しており旦那...
-
旦那さん側の実家付近に家を建...
-
私の家族は、旦那が大嫌いです...
-
転勤族です。 私(妻)の実家近く...
-
旦那が重度の実家依存症です。...
-
旦那が私の親に15年挨拶しない
-
孫を見せに実家へ行く回数
-
義理両親の葬儀
-
旦那の連休
-
でき婚からの同居について
-
嫁の実家を嫌がる旦那・・・。
-
旦那の実家の近くに家を買うの...
-
旦那が私の実家に来たがず困っ...
-
週1の頻度で旦那の実家に気を...
-
妻の実家に旦那が一人で行くこ...
-
★夫がインフルなり私実家帰るの...
-
普通、お彼岸とかお盆とか、 嫁...
-
旦那の会社にお土産買いますか?
おすすめ情報