dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

例えばAメロのメロディラインがウンッと1拍の休符から始まるメロディラインだとすると
その後のBメロもサビのメロディもウンッと1拍の休符から始まらないとなんかしっくりこない気がします。。
Aメロは休符から始まるのにBメロまたはサビの1拍目からメロディを入れると違和感があるというか・・・
だからそのような場合、私はAメロ、Bメロ、サビと全部最初の小節の1拍目は休符を入れた曲になります

一般的に作曲する際もメロディが休符から始まる場合はそのリズムをメロ、サビと受け継ぐものなのでしょうか?
それとも、これには何か理論的なものがあるのでしょうか?
(1拍の休符と書きましたが、別に何分休符でも構いません)

A 回答 (3件)

別に理論は無いですよ。

現にその法則に当てはまらない曲は普通にありますね。

例えばちょっと思いついたのだと、
Oasis - Wonderwall

冒頭は、半拍休符のメロディーを2度繰り返しますが、3度目でもうその流れを破っています。おそらくこの辺は全て「Aメロ」の括りと考えられると思います。同じ休符から始まらなくても別にAメロの雰囲気は出るのです。

Alanis Morissette - Head Over Feet
http://www.youtube.com/watch?v=4iuO49jbovg
サビまでは1拍目休符というパターンの繰り返しですが、サビに入るとそういう訳でもありません。

Radiohead - Paranoid Android(年齢制限あり。そこまで過激なクリップでもないと思いますが・・)
http://www.youtube.com/verify_age?next_url=/watc …
こちらも上と同様。

どれも、特別変則性を売りにした曲でもなくとてもキャッチーな曲でかなりのヒット曲、別にいびつ感も無く違和感も無いと思います。


「メロディが休符から始まるとずっとそれを受け継ぐ」のではなく、単に「要所要所(要するにAメロ内とかBメロ内とか)で、繰り返しのまとまりを作る」という音楽のパターン的性質によるものだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに名曲でも多用していますね。
広く視野を持てるようになった気がします。ありがとうございました!

お礼日時:2012/06/12 12:17

AメロとBメロは、グラフで言うと、緩やかに上昇していって、サビでドーンと急上昇する、そんなイメージだと思います。



とすると、Aメロ、Bメロ、サビすべてリズムを統一してもいいし、サビでちょっとパターンを変えてしまっても、あまり気にならないはず。
AメロとBメロはリズムをある程度統一しないと、違和感はあるかもしれませんね。


理論的なものが何かあるのかもしれませんが、当方音楽理論にはさっぱりですので^^;
僕が実際に作曲していて気付いた部分というか、感じた部分を書きました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました!

お礼日時:2012/06/12 12:17

理論的なことは多分ないと思いますが、そのパターンは有名曲にも幾つかあります。

(↓古っ!)

・Hotel California / Eagles
http://www.musicnotes.com/sheetmusic/mtdFPE.asp? …
・And I Love Her / Beatles
http://www.musicnotes.com/sheetmusic/mtdFPE.asp? …
・You Are the Sunshine of My Life / Stevie Wonder
http://www.musicnotes.com/sheetmusic/mtdFPE.asp? …
・Tonight's the Night / Rod Stewart
http://www.musicnotes.com/sheetmusic/mtdFPE.asp? …
・茶摘み / 文部省唱歌
http://ototama.com/music/folksong/score.php?scor …

普通の曲も、弱起の曲も、歌い出しの前に休符を置くのが一般的でしょう。パターンを変えたら曲の流れ・リズムが統一感のないいびつなものになってしまいます。第一息継ぎがしにくくなります。
"違和感を感じる"こと、大いに納得できます。ただし、サビでパターンを変える手法はありとします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

違和感が逆にリスナーをハっとさせたりするのかもしれませんね!
回答ありがとうございました^^

お礼日時:2012/06/12 12:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!