重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は趣味でゲーム用の音楽を作っています。
クオリティはともかくとして、大抵の人は私がゲーム音楽を作っている事を知ると「ゲーム音楽かぁ。普通の曲は作らないの?」と言います。

普通の曲ってどういう意味ですか?(^ω^#)

いえ、わかっちゃいるんですがこう言われるとゲーム音楽というジャンルそのものを遠まわしに否定された気になりませんか?w
(オタクっぽいから普通でないと?)

そういうモンなんでしょうかねぇ?
私にとっては全ての曲にジャンルとして普通、非常、異常、特別もないだろと思うのですが。
単に自分がよく聴く音楽かそうでないかだけじゃないんですかね?

皆さんにとって「普通の曲」ってどういう事なんですか?

そして趣味カテゴリに「作曲」がないってどういうことやねーん(ノ ゜Д゜)ノ ==== ┻━━┻
エンターテインメントにあるのかー。不思議。まぁいいか(´ω`)

因みにカテゴリに「作詞・作曲」とありますが私は作詞はしません。作曲のみです。

A 回答 (3件)

ゲームの音楽っていうと、多くはBGMでしょうか?


「ゲームの曲=ゲームの付帯物・従属物」ってイメージがあります。

これに対し、演奏自体を聴衆等に聴かせるための音楽は「表現上の主体物」というイメージです。

主たる位置づけのもの、従たる位置づけのものという差が、それぞれ普通の曲、普通でない曲(?)という呼称の差を生じたのかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ふむふむ、その話の流れであればとてもよく理解できますし、納得もします。
回答ありがとうございました^^

お礼日時:2012/03/31 02:58

別に否定してるわけではなく、普通の曲=歌詞の付いた曲ってことだと思います。

この回答への補足

お礼の補足です。
発言者が否定しているつもりがなくても、相手がそう言われている様に思える言葉って色々あるんですね。先も別件の質問に「お疲れ様」という言葉について書かれたものがありましたが似た感じに思えました。
あえて”普通の”と表現するあたりが、「この人は無意識にそれ以外を”普通”以外だと評価してるんだな」と思えて憎らしいんですよ(笑)
ん、違うな・・・憎らしいというか、悔しいんです(笑)

補足日時:2012/03/31 03:02
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私には、歌詞のついた曲が「普通」であるならついてない曲が「普通でない」と意味するように思えるんですよー。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/31 02:57

私はスーパーコンピュータの開発に携わっていますが、友人に「普通のPCは作らないの?」と言われても否定された気はしません。

作ろうと思えば作れますから。
ただ好きで普通ではないほうを選んでいるんですから他人にとやかく言われる筋合いもないし、気にする必要性も感じません。

あなたも同じでしょう?
あなたは作曲者であって作詞者がいればどんなゲーム音楽でも普通の曲になるわけですから、気にしなければいいんです。

そんな私にとって普通の曲は協奏曲などのオーケストラです。仕事上神経すり減らし、目は疲れ、座りっぱなしでストレス溜まるので、よくオーケストラを聞きます。

ようは自分の好きな曲が普通の曲なのでしょう。
例えばの話ですが、モスキート音が好きでそれが普通の曲という方もいるかもしれません。

あと「作詞・作曲」というのは「作詞あるいは作曲(作詞か作曲あるいは両方)」という意味ですよ?
あなたもそれに当てはまっています。

この回答への補足

「因みに作詞はしてません、作曲だけですよー」とついでに書きたかっただけです(^ω^)
それ以上の深い意味はありません。
カテゴリが作詞あるいは作曲であることは解っていてカテゴリ選択していますので、その認識は大丈夫だろうと思っています☆
すみませんね関西のノリで・・・。解っていてもノリツッコミみたいな他人にはよく解らない事をやるようです。(´ω`)これについては自己満足行為ですハイ

補足日時:2012/03/31 03:10
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました^^
色々と面白い内容でした。

お礼日時:2012/03/31 02:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!