

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
教則本については、自分で立ち読みするなどして中身を確かめて、知りたい内容を含んでいて、解説がわかりよい本を選ぶのが良いと思いますよ。
明らかに誤った情報を含んでいるのでなければ、本の良し悪しは内容の理解のしやすさで分かれるでしょうし、理解しやすい書かれ方は人それぞれだと思います。 自分でいくつかの本を読んでみて、どういうことが書かれているのかを把握することをお勧めします。 立ち読みなどするうちに、本の良し悪しや自分に合っているものかどうかなど、本を選ぶ基準も見えてくると思いますよ。あと、教則本は、どういったことを知りたい人をターゲットにし、どういうことができるようになるための本なのか、テーマを設けて書かれているものです。 そのテーマを把握して、自分の知りたいことに合った本かどうかを検討するのが良いと思います。 そういう意味では、自分として何をどうしたいのか、楽器を扱う上での短期目標をしっかり立てておくのは有益でしょう。
とりあえずは、基本的なことを改めて押えてみる意味で、初心者向けの教則本を狙って内容を確かめてみるのではいかがでしょうか。 初心者向けの解説と言うのも、案外馬鹿にできない内容を含むことがあります。 持っていても損はないと思いますよ。
もし練習方法に特化して解説してある本が欲しいと言うのであれば、「究極のギター練習帳」などのように練習方法の解説を主体とした教則本もありますね。 見本演奏のCDなどが付いているものは、よりとっつきやすいでしょう。
あと、独学でやっている場合は、得られる情報が多い方が何かと有利に働くことも多いと感じます。 一冊の教則本で何もかもに参考になると言うことはあまり無いと思うので、複数の本を参考にして取り組むのも良いと思います。
なお、参考にするものを本に限らないとしたら、実際に演奏をしている姿を見るのも、とても参考になると思います。 ギター演奏は、目で見たものが直接的に参考になることが多くあります。 実際に演奏している人を生で見たり、ライブ映像などを参考にするのも悪くないでしょう。 最近では、教則もののDVDなども良く見られるようになっています。 状況が許すのであれば、そうしたものを参考にしてみるのも良いと思います。
参考になれば。
No.3
- 回答日時:
一番の先生は、KEN本人でしょう。
教則本読むよりも、ビデオやDVDとか見ながらKENのアクション真似してみたらいいのではないでしょうか。
実際に演奏してみて
ギター持つ位置を自分なりに一番弾きやすいところを見つけて
あとは、KENになりきる!これですね。
ギターの弾き方の基礎練習も必要ですが
それよりも、大好きなギターフレーズを
何度も何度もできるようになるまで練習した方がいいと思います。
リズムマシン等で
初めはゆっくりと、だんだんオリジナルのテンポまで持っていくと
しっかり弾けるようになりますよ。
あと、練習の時はオーバードライブを控えめに。
生の音でちゃんと弾けるようにしないと歯切れの良い音になりません。
ひたすら練習あるのみ!
No.2
- 回答日時:
いわゆる「教則本」は最初は必要ないと思います。
基本的なこと、例えばコードの押さえ方、用語の意味などは雑誌でも結構取り上げられてますし、それ以降の右手の使い方とかは人それぞれラクなスタイルがあると思うので自分で探してみるといいと思います。教則本はスケールなど理論的な勉強をする段階で十分ではないでしょうか?耳コピして耳を養うのも必要です!どうしてもわからなければスコアを見る・とか。旋律を弾く=ピッキングではありませんが、右手の動きをよくするにはやはりオルタネイト・ピッキングは必修かと思います。(もうできていたらすいません)
ギターは日々、ひたすら練習です!
No.1
- 回答日時:
ピッキングとは(ピック)を使って
弦を弾く事ですから 意味合いが違います
「ピッキング」という言葉がつく言葉も
たくさん種類があるので 気をつけてください。
がんばって楽しい音楽生活を!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
和太鼓で皮がむけてしまいます
-
ツインペダル(ツーバス)が速く...
-
ギターの刻みについて
-
Judy And Mary そばかす ギター
-
急募!吹奏楽部員です!マーチ...
-
エレキギター歴3ヶ月ってどのく...
-
宝塚歌劇団の男役の練習のときに
-
オリジナルキー?どういう意味...
-
バンド初心者でもできる簡単な曲
-
いきものがかりのYELLは何分の...
-
楽譜の一行の呼び方
-
ディズニーの曲の著作権。。(ES...
-
耳コピ所要時間
-
赤マーカーのような音符の下に...
-
5弦ベース
-
アンコン
-
ピアノのコード弾きってどれく...
-
緑の丸のところはすべてシです...
-
緑のマーカーの音符はドラララ...
-
バンド辞めたいです。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エレキギター演奏時の左手人差...
-
現在、ドラムを始めて半年位に...
-
和太鼓で皮がむけてしまいます
-
素人が「月光 第三楽章」または...
-
20歳からエレキギターを始めた彼…
-
関西でパイプオルガンの弾ける...
-
ギターで曲を通して練習すると...
-
ベースの指弾きで早弾き
-
ギター、普通の人なら弾けるレ...
-
ドラムを叩いててできる水ぶく...
-
吹奏楽部の部長の役割
-
エレキギター練習用のamPlug2の...
-
ピアノでやってても上手くなら...
-
「私はピアノ」はト音譜の右手...
-
車の中でギターの練習は暑いです
-
ギター無双
-
シュガーソングとビターステッ...
-
ティンパニのロールが上手...
-
ピアノ初心者です。 ピアノを両...
-
私はピアノの練習をしています♪...
おすすめ情報