
現在、ドラムを始めて半年位になります。
練習にかける時間はスタジオには多くて月に3~4回(各2時間位)で、
毎日家では練習パットだけでも、1時間以上に叩くようにしてます。
2ヶ月位前にルーディメントの本を買って、最初に出てきた
シングルストロークから練習しているのですが、本には「BPM100で32部音符がキレイに粒が揃って1分以上叩けるようになるまでやりましょう」と書いてあるのですが、2ヶ月たった今も上手く叩けない状態です。特に左手が・・・
現状、ドラム練習を独学でやってるので上記含め時間をかけ過ぎてるのか、
またはそれが普通なのかわからない状態ですので、時間的な成長の目安を
知りたいです。
練習方法や練習時間、才能等は様々だと思いますが、ドラム暦・半年、1年、2年・・・とドラム練習の経過時間(年月)で「これが出来れば、まぁ頑張ってるね」、「これが出来ないようじゃ練習不足だね」「この練習は1年くらいかかったよ」といったことを経験でも感覚的でも構いませんので、ご意見いただけたら嬉しいです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
>BPM100で32部音符がキレイに粒が揃って1分以上叩けるようになるまで
ドラム歴の長い人でもそう簡単には出来ませんよ、これ。初心者向きどころか相当に高度な技術です。アクセントをつけていいのであればまだ楽ですが、粒を揃えるというのはなかなか大変です。「俺出来るよ」という人の演奏も、よくよく聞いてみると粒が全くそろっていない状況が多いでしょう。たとえこの半分のテンポでも粒をきれいに揃えるのは大変なのです。
今はスピードへのこだわりは完全に捨て去って、「腕、肘、手首、指をうまく組み合わせた正しいフォームで」「余計な力みをせずに柔軟に叩く」ことに目を向けるべきです。テンポ100の8分音符で良いので、オルタネート(左右交互に叩く)だけでなくパラディドルも練習するようにしたほうが良いと思います。右と左の手順を入れ替えたパターンも必ず「同じ量だけ」練習するようにします。
パットを叩く練習も必ず録音して後で聞き返す習慣も付けましょう。自分で上手く演奏できたつもりになっているだけであって、実際に聞き返してみたらグチャグチャで何をやってんだかさっぱりわかんない、なんてことが頻繁にあります。欠点を客観的に見つけることができますよ。出来ることならば、スティックを使わずに指先で机などを叩いて(足で床を踏み鳴らすのもOK)練習パターンを演奏した時も録音しておくと良いでしょう。指先や足で演奏した時には結構良い感じのノリが出せているのに、スティックやペダルを使うとノリが崩壊してしまう、なんてことが初心者の頃はよくあります。ストロークが正しく出来ていない証拠なんですよ。
ある程度手足が動くようになったら、徐々にスピードアップしていくと良いでしょう。アクセントの練習も徐々に取り入れましょう。
例えば、4分の4拍子一小節を16分音符で連打するフレーズを、
タッッタッッタッッタッッタッッッ
とアクセントをつけて叩くとします。(タを強く叩き、ッを弱く叩きます)最初はオルタネートで。出来るようになったら種々のパラディドルでやってみましょう。右手の強打をR、弱をr、左手の強打をL、弱をlで書くと、例えば右手スタートだけを書きますけど、
RlrRlrLlrLrrLrll
RrlRlLrlrRlrLlrl
RllRlrRlrLlrLrrl
RlrLlrRlrLrlLrlr
など、二連打の二発目にアクセントが入ったりなどして相当に難度の高い練習フレーズが出来上がります。最初はゆっくりでいいので、力むことなくこれらのパラディドル+アクセントフレーズが叩けるようになれば大したものです。アクセントは最大の音量で、それ以外はヘッドに触れる程度の最少音量で表現するのを目指します。
これらが出来るようになったら、右手と左手だけでなく、足も加えたり、複数の手足で同時に叩く箇所を作ったり何も叩かない個所を作ったりして練習フレーズの幅を広げていきます。
テンポアップは、こうした「練習フレーズの幅を広げていく」のと並行して徐々に進めていけばよいのです。最初から早く動かすことばかり考えてしまっては良いストロークは身に付きません。
私もGW中に練習したくなりました、私にとっても大変ありがたい質問でした、感謝いたします。
お礼が遅くなりまして申し訳ありません。
回答ありがとうございます。
色々と教えてくださってありがとうございます。
現在、自分で練習メニューや課題を考えて練習してますが、先駆けてる先輩方の話を聴く機会がまったくなかったので、すごく励みになりました。
パラディドル一つにとっても、極めるって言葉は安易に使えないですね。
これからも頑張って自分の思うとおり叩ける用に精進していきたいと思います。
No.2
- 回答日時:
ドラムは,叩けば子どもでも音が出せる簡単な楽器です。
でも,ドラムはものすごく奥の深い楽器です。ぜひ,妙な癖がつかないうちにぜひ,ドラムのレッスンを受けることをお勧めいたします。
そうすれば,ドラムは『脱力』がいかに大切かが分かりますし,ドラムはリズム楽器ではなく,表現楽器であるかが分かってきます。
バスドラひとつとってもいろいろな奏法があります。
例えば,ビーターをバスドラにくっつけるのか,離すのかによって,音の広がりは全く違ってきます。
ドラムが本当は表現楽器だと分かるようになれば,練習は相当積んだことになるでしょう。
それが分かるには,独学ではなく,レッスンに通うことです。
お金はかかりますが,本当に上手くなりたいなら,しっかりとした音楽教室でドラムを習うことです。
回答ありがとうございます。
脱力って一口にいっても、ホンとに難しいと実感する今日この頃です。
友人からもレッスンを進められており、現在探しているところです。
今後も上達する為に色々と頑張ってみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 ドラム未経験で、自宅の練習用の電子ドラムが欲しいです。 安いやつから真ん中くらいのクラスのをみてるの 2 2023/04/29 01:04
- 楽器・演奏 ドラマーの方にご質問です。 ドラムのスティックと練習パットや必要ならばキックペダルは用意できるので、 2 2023/06/09 06:17
- 楽器・演奏 Youtubeのドラム動画について 2 2022/11/16 19:40
- 楽器・演奏 ☆彡とある質問サイトでは独学と習うのではどちらが上手になるか?といった質問が上がっていますが 4 2022/09/27 10:49
- 楽器・演奏 趣味もなく毎日つまらない40代半ば男性です。 ギターかドラムに昔から興味があったのですが 若い頃かじ 9 2023/04/25 20:21
- その他(悩み相談・人生相談) 先生に誘われてバスケ部に入って約5ヶ月目。 小学校はブラスバンド部、中学校は美術部、 と、ずっと文化 2 2023/04/08 01:08
- 学校 部活の顧問がきもいです。 中二バレー部です。当時1年生の私はほぼ毎回の練習に参加していて、1年生大会 2 2022/04/08 23:58
- 学校 部活について 2 2022/10/04 03:52
- 楽器・演奏 ドラムのレッスン行ってたらバンドスタジオは行かなくていい? ドラムをやっています。 自分は月3回ドラ 2 2022/04/30 23:21
- 学校 3日前に、部活の練習が始まったので学校に行きました。中学2年生で、野球部員です 4 2023/01/07 14:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アコースティックギターのアル...
-
エレキギターの独学での練習法
-
エレキギターの夜間練習は近所...
-
吹奏楽部の部長の役割
-
ドラムのゴーストモーションし...
-
ギターを始めたのですが、指が...
-
サックスのことで質問です今日...
-
ドラムの間に入れるペン回しの...
-
MIDIキーボードをイヤホン...
-
ゆずの四時五分のイントロ
-
ギター奏法
-
ドラム:練習パッドとスネアス...
-
旅行中ギターの練習をしたいの...
-
現在、ドラムを始めて半年位に...
-
何から始めれば??
-
関西で打楽器を常設してる練習...
-
一昨日にギターを始めました。...
-
エレキギター練習!メロコアが...
-
木村カエラさんのリルラリルハ...
-
楽器を弾くときにどうしたら集...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エレキギター演奏時の左手人差...
-
素人が「月光 第三楽章」または...
-
ベースの指弾きで早弾き
-
関西でパイプオルガンの弾ける...
-
ギターが急に弾けなくなった!
-
スリーフィンガーとフォーフィ...
-
ギターで『各調での』音階練習...
-
ドラムのアップダウン奏法
-
ヘヴイメタルのギター練習曲
-
小さな恋の歌の最初の部分はブ...
-
和太鼓で皮がむけてしまいます
-
ギターの調子が...
-
ヒトリノ夜ギターソロ
-
アルペジオの練習に良い曲
-
ピアノ発表会の曲が仕上がらない
-
宝塚歌劇団の男役の練習のときに
-
こんにちは、アコギを初めて3年...
-
現在、ドラムを始めて半年位に...
-
ギターの刻みについて
-
ギター暦5ヶ月の初心者です。い...
おすすめ情報