dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

6歳の娘がダンスを習いたいと言いだしたので、2ヶ所体験レッスンを受けてきました。

後に受けたダンススクールが良いと言ったので、検討しているのですが、発表会が年2回あり費用が衣装代別で3万円かかると言われました。

レッスン内容は前半はストレッチ、後半にその発表会に振付を練習するというものです。

私は発表会に興味はなく、娘に週一回のダンスを楽しんでもらうつもりでした。
また発表会の費用を1万円位ならだせるのですが、3万円は家計を考えても厳しい金額です。(前に受けたダンススクールでは1万円位と言われました)

娘に発表会に出れなくてもいいか聞くと、一応、ダンスをしたいだけなので、出れなくてもかまわないとは言っています。
けれども周りが参加するので、娘もそのうち参加したくなるかもしれません。
その場合、年1回が限度かなと考えています。

心配なのは、発表会を不参加の場合、先生の指導がどういったものになるかという事です。
何をやるにしても、××ちゃんは発表会に出ないから・・・・という具合になるのは困ります。

こうなりますか?それとも、先生の指導は変わりありませんか?
それは、不参加の理由にもよるのでしょうか?

発表会に全て参加しないのであれば、ダンススクールに通うこと自体をあきらめるべきでしょうか?
(私自身もピアノなど発表会のある習い事をしていましたが、習い事自体を楽しんでいたので、人に見てもらうことにあまり興味がありません。なので、こういった悩みが出るのかもしれませんが)

A 回答 (1件)

はじめまして。



発表会の参加・不参加で先生の指導に差が出るかどうかは
その先生にもよるのでは無いでしょうか。

私自身、昔、通っていたダンススクールでも夏に発表会があり
その為の振付を年間通してやるクラスもありましたし
発表会が近くなると、レッスンに振付を組み込むクラスもありました。

私は発表会には出られなかったので、発表会近くになるとちょっと憂鬱でした。
何故なら、発表会の練習で、一緒のカリキュラムに出る子たちで
「連帯感」が生まれるからです。

もちろん、みんな発表会の参加・不参加に関係なく仲の良いクラスでしたし
先生の指導に差はありませんでしたが、
練習時間が発表会近くになると増える事もあると思いますし
そうなると、一緒の時間を過ごす事が多くなればなる程、連帯感は強くなりますし。
「疎外感」を味わう事もあると思います。

発表会ではみんな上手に発表したいですし、練習にも熱が入ります。
先生も指導に熱が入りますし、先生によっては発表会に出るメンバーに対してだけ
個人的な指導が入る事もある可能性はあります。

フォーメーションの練習の為に参加組、不参加組で分けられ、
不参加組も同じフォーメーションの練習を同じ時間だけやるのですが
そこには「発表会に出ないから」というある種の「甘え」みたいなものも生まれますし
先生もその「甘え」を黙認する事もあり得ます。

私自身、レッスン自体を楽しむ目的で、スクールに通っていましたが
通っているうちに、発表会に出たいと思うようになりましたし。
発表会に出られれば、みんなともっと仲良くなれるのかな、とか
やっぱり思いましたし。

私が通い出したのは大人になってからでしたが
子供ならもっとそう思うのでは無いでしょうか。

発表会は自分の練習の成果を見せる場ですが、スクールによっては
人前に出る事、緊張感の克服、という事に重きをおいている所もあると思います。

お子さんが行きたいと言うスクールに通わせてあげる事も大事ですが
個人的な事情を考慮するのは大人の役目ですし、
逆に言えば、大人の事情は子供には理解は出来ないと思いますし、
理解したくないと思う事もあると思います。

経済的に無理があるという事は、通い出してからもつきまとう事です。
今はスクールに通う前なので、通い出してから何が必要になるのか
分からないと思いますが、スクールによっては「流行りの恰好」というものがあります。
特にお子さんの場合は、そういうものにも敏感に反応するでしょうし
〇〇ちゃんの着ているジャージが欲しいとか、
〇〇ちゃんの履いているスニーカーが欲しいとか、
レッスンに通ってくる時のバッグが可愛いとか、
みんなお揃いなのに、自分だけ違うとか、そういう事も出て来ると思います。
女の子は特にそうでは無いでしょうか。

その辺をきちんと、割り切れる子であれば、問題は無いでしょう。

スクール側だけの問題では無いと思います。

ご参考までに。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!