dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

普段は気持ちよく歌えるのにお酒を飲むと声が枯れて出なくなるんです。もうその日は、寝るまでなおらないんで、飲みの後のカラオケはつらい思いばかりなんですが、なにか回復させるいい方法はないんでしょうか?」

A 回答 (4件)

ありません。



私はかなりの下戸で、ノンアルコールで宴会を経験することもよくあるのですが、しばらくしてみんなご機嫌になってきますと、実はみんな、ものすごい大声でしゃべりまくっていることに気がつきます。

すぐ30cmぐらいのところで話しているのに、相手の声が聞き取れなかったことって、ありませんか?しらふになって考えてみればわかりますが、それはもう、ものすごい大音量なのです。

それにも負けずに相手に声を聞かせようとしているのですから、のどには、猛烈な負担がかかっています。

更に追い討ちをかけて、酒を飲んでいると、のどのところも全体的に充血しているので、ダメージは大きいです。

ただ、のどの中が腫れて、少し細められることで、ほんのちょっとだけ、高い声が出る瞬間もあるようです(人によっては)。それが、のどの調子がよいのだと勘違いさせ、後々悲惨なことになるようです。

それでも、歌うジャンルによっては、声帯を駆使しなくてもよい歌もありますので、ごまかせることもありますが、高音を多用する歌や、細めの声色が求められるような歌だと、無理が生じてきます。人間年をとれば、だんだんアルコールに弱くなってくるともいいますし、歌う前に、自分ののどの状態を、冷静にチェックしておくとよいですよ。

プロの歌い手さんでも、(飲んで歌う人も時にはいるようですが、)普通は歌うときは飲みません。まあ、プロでなければ、そこまでのどのケアをする必要はないので、誰も何も言わないのでしょうが、実際には、のどには少しもよいことはないのです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうなんだ!!やはりないんですね。ありがとうございます。

お礼日時:2003/12/22 18:32

満足のいく回答ではないと思いますが、お酒を飲んだ後でカラオケをするのは、ノドに良くありません。


特に、タバコの煙なんか吸ってたらまずノドの寿命を縮めてます。
酒飲んだら歌わないことです。
声が枯れているっていうことは、「もう無理です」っていうサインなんですから。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。やはり、のどのブレーキサインなんですね!!

お礼日時:2004/01/05 08:26

 こんばんは。



 自信ありませんが,喉だけで声を出されているからではないですか。喉が弱い方は,複式呼吸の要領で,お腹から声を出すと喉への負担が少なくなると思います。
 それから,歌の合間に水などを飲んでいますか?
少しずつ喉の奥に流し込むようにして飲むとだいぶ楽になると思います。
 最後に,うけを狙わず,声域にあった曲を歌いましょう(笑)。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アルコールのときは、お酒ばかりなんで、やはり水分不足なのかな??ありがとうございます。

お礼日時:2003/12/22 18:33

アルコールを飲むと体内でアルコールを分解するために水分を使用します。


ですから水分不足になってのどがかれることはあり得ますのでなるべく水分を一緒にとるようにしてやるようにしてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2003/12/22 18:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!