重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

システムのリプレースに伴い、DNSサーバを変更します。
新・旧のDNSで設定している既存のFQDNやIPアドレスは同じなのですが、
それとは別に新システムのみで使用するドメインがあるため、
新DNSにはFQDNとIPアドレスが追加されています。(正引き・逆引きの設定)
そこで質問なのですが、新DNSに切り替えた後、インターネット接続端末から
新DNSに追加したFQDNの名前解決を行えるようになるまでに、どのくらい
時間がかかるものでしょうか?

ネットで調べてみたところ、DNSの変更がインターネット中に
反映されるまでの「プロパゲーション期間」が最大で一週間程度あるため、
その間は新・旧のDNSを並行運用するべき…というような記載がありました。
しかし、今回はネットワーク機器の設定変更により、インターネットに繋がるDNSを
旧DNSから新DNSに切り替えるため、並行期間を設けることができません。

プロバイダによってDNSのキャッシュ保持期間が異なるため、このような切り替えを行う場合、
新DNSに追加したFQDNをすべてのインターネット接続端末から名前解決できるようになるには、
やはり一週間程度かかってしまうものなのでしょうか?
また、既存のFQDNは旧DNSにも同じ設定があり、キャッシュから参照できるため、
新DNSへの切り替え後もすぐに名前解決ができると考えているのですが、正しいでしょうか?

※現在、新DNSはインターネットに繋がっていませんが、同じLANに接続している端末で、
 内部での名前解決の確認はできています。(追加したFQDNも含めて)
 正引き(named.zone)のTTLは7200、逆引き(named.rev)のTTLは43200にしています。

A 回答 (1件)

リプレイスということは、新旧DNSサーバは同じFQDNとIPアドレスなのでしょうか?



実質的にはTTLを短くしておくくらいしかできません。
世界中のDNSキャッシュサーバでそれ(TTL)が守られるとは限りませんが、ネームサーバ側としては他に手の施しようはありません。

なお私がそのDNSサーバの管理者だったら、ゾーン情報の変更とサーバのリプレイスを同時に行わずに分けて(別の日に)作業します。


このへんも参考にしてください。
「浸透いうな!」
http://www.e-ontap.com/dns/propagation/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございました。
今回はリプレースのため、新旧DNSサーバは同じFQDNとIPアドレスになりますが、
やはり、ネームサーバ側としてはTTLを短くして待ってみるしかないのですね…。
TTLの時間だけ待ってみてダメなら設定が間違っていると判断するべきでしょうか。

「浸透いうな!」も大変参考になりました。
ただ、一点疑問があります。以下のような記載がありますが、どういう意味でしょうか?
「新しいドメインが「浸透しない」という人は、登録もされていないうちから焦ってアクセスしないようにしましょう。ネガティブTTL分だけ自分(と同じキャッシュサーバ利用者)が待たされることになります。やはり蕎麦でも食べて登録を待ちましょう。確認するなら非再帰検索を用いましょう。」

非再帰検索であれば、TTLの時間中に確認をしてもネガティブキャッシュが
残らないということでしょうか?また、非再帰検索のやり方としては、
nslookupで「set norec」にすれば良いでしょうか?

お礼日時:2012/03/15 14:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!