
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
こんにちは
私も卒業式で大地讃頌を歌ったので、「土の歌」について勉強しましたよ
第一楽章の「農夫と土」は、
イ長調、一時嬰ヘ長調に転調し、自然の恵みの神秘、土への感謝が描かれているそうです。
第二楽章の「祖国の土」は、
人は皆土に生まれ、土に還っていくという意味の詩で、行進曲風。転調が多いです。
第三楽章の「死の灰」は、
ヘ短調で、原爆の事が取り上げられ、人間と科学の汚さが描かれています。
第四楽章の「もぐらもち」は、
第三楽章と同じく原爆の事が書かれており、モグラに例えて人間を皮肉っています。テノールソロもあります。
第五楽章の「天地の怒り」は
ホ短調で、天災と人間悪について描かれています。
第六楽章の「地上の祈り」は、
ト長調で、大地への想いと反戦の祈りが書かれています。
第七楽章「大地讃頌」
ロ長調で、本作品を締めくくる大地への限りない讃歌。
まとめれば、感謝(曲的には愉快的)→怒り(激しくなる)→祈り(静かになる)→讃える
第三章、四章では作詞なさった方(?)が広島の方だそうです。「もぐらもち」では上記でも書いたとおり、モグラにたとえ、人間を皮肉に見ている、見たいな感じです。
第七章では、締めくくりとし、大地を讃えてます。
「大地讃頌」は「讃」を「賛」としたりすることが多いそうですが、讃えると言う意味で「讃」です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CBS/SONY FAMILY CLUB 「音のカ...
-
わたしたちの教科書の劇中の曲
-
deagostini(デアゴスティーニ)...
-
アルルの女の前奏曲のように,...
-
ゴージャスな料理やホテルを紹...
-
ピッツィカートの含まれるおす...
-
知能が高い人はどうしてクラシ...
-
この曲の名前教えてください(...
-
どうしてクラシックを聴く、演...
-
クラシック音楽が好きな女性っ...
-
バロック音楽が苦手になりまし...
-
ドビュッシーのオススメピアノ...
-
他人の楽曲を自分の曲だといっ...
-
【iTunes】iPodが正しく識別さ...
-
【BGM?クラシック?について】...
-
クセノキスという作曲家を最近...
-
曲名がわからないです。
-
リストの『愛の夢』とドビュッ...
-
これは誰のなんという曲ですか?
-
ドビュッシーの『亜麻色の髪の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ゴージャスな料理やホテルを紹...
-
2分の3拍子のクラシックの名曲...
-
CBS/SONY FAMILY CLUB 「音のカ...
-
近藤芳美さん
-
チック・コリア「スペイン」は
-
行進曲の中間部はなぜトリオ?
-
クラシックの曲のタイトルが分...
-
ベートーヴェンと連符
-
モーツアルト最高の曲
-
Dargasonってどういう意味?
-
10月12日のスマスマで内で...
-
8分の12拍子はどのように数え...
-
勇敢な中世の騎士を連想するよ...
-
プーランクのフルートとピアノ...
-
アルカンの曲の難易度
-
ベートーベン 熱情
-
修斗の選手入場時の曲
-
ラヴェルの「ボレロ」のような...
-
いつかどこかで聞いた曲なんで...
-
クラリネットが目立つ曲
おすすめ情報