dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

将棋倶楽部24で14級の者です。
将棋倶楽部24である人と対戦したのですが、相手が不思議な戦法を使ってきて、玉を囲うことが出来ずに負けてしまいました。
相掛かりで角頭を守らずに仕掛けるのは良くなかったはずですが、まさかこのような攻めにやられるとは思いませんでした。
一体何がいけなかったのでしょうか?
やはり2三歩を取らなかったのはまずかったのでしょうか?

先手:相手
後手:自分

▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲2四歩 △同 歩
▲同 飛 △8六歩 ▲同 歩 △8七歩 ▲2三歩 △8八歩成
▲同 銀 △3五角 ▲2五飛 △5七角成 ▲2二歩成 △同 飛
▲同飛成 △同 銀 ▲5五飛 △4七馬 ▲3八銀 △7四馬
▲5三飛成 △5二金右 ▲5五龍 △5三歩 ▲4七歩 △2八歩
▲2五龍 △3二金 ▲2八龍 △5六飛 ▲5八金左 △8六飛
▲8七歩 △8二飛 ▲5七歩 △7二銀 ▲2三歩 △3一銀
▲6九玉 △8三銀 ▲2二角 △同 銀 ▲同歩成 △2七歩
▲同 龍 △4五角 ▲2五龍 △3四角 ▲2八龍 △4二金左
▲1一と △2五歩 ▲2一と △6四歩 ▲2二と △4四歩
▲2四歩 △6五歩 ▲2三歩成 △6六歩 ▲6八銀 △6七歩成
▲同 銀 △8五馬 ▲5六歩 △6二飛 ▲6六歩 △7四銀
▲3二と寄 △4三金直 ▲3三と寄 △5六角 ▲同 銀 △6六飛
▲6七歩 △5六飛 ▲5七香 △2六飛 ▲2七銀 △同飛成
▲同 龍 △7五馬 ▲4三と △同 金 ▲4一飛 △5二玉
▲8一飛成 △6五銀 ▲4一角 △6二玉 ▲6三金
まで95手で先手の勝ち

A 回答 (2件)

>やはり2三歩を取らなかったのはまずかったのでしょうか?


2三歩を取らないのがよくないですね

数の攻めの基本をしっかり身につけましょう
2三の地点に駒の利きはいくつですか?
相手は竜のみ、自分は金と銀の二つ
銀で歩を取れば相手はどうしようもないです
龍で銀を取っても金で龍を取られます

2三歩に銀を引いたために
2二の地点の駒の利きが同じになりました
相手は竜と歩の二つ、自分は金と銀の二つ
こうなると2二に駒を打ち込んだほうが
数の攻めで勝ちになります

相手に角を打ち込まれてから
角と銀・桂・香の駒損になったのが
この将棋で大きく形勢を損なった原因なのです

中盤で指す時の方針となる
数の攻めの基本と駒損をしないこと
この二つをしっかりとマスターすることが実戦では大事です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一応数の攻めは覚えたつもりなのですが、歩を取らなくても2対2で同じなので問題無いと考えてしまいました。
まさか角を打ち込んで無理矢理攻めるとは思いませんでした。
こちらが攻める立場なら気付ける手なのですが、受ける立場だと盲点になってしまって・・・
あと銀は極力斜めに使いたいという思いが、歩を取るのをためらった一番の原因ですね。
今度はなるべく拠点を作らせないようにします。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/24 22:19

こんにちは!


22手目△47馬が優勢維持を逃した疑問手です。
△47馬としないで,△56飛▲同飛△同馬とすすめて後手優勢です。そのあと,▲26飛なら△12馬▲24歩△25歩▲同飛△34馬▲28飛△25歩で後手優勢に進みます。そのあとは,例えば▲83角△55飛▲58歩△72銀▲同角成△同金と進めて,△26歩から△25飛を狙って後手大いに優勢です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、飛車の対処をしなかったのがまずかったのですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/22 22:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!