dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

単純に飛車を切って4一角は後手から4九に飛車を打たれて受けても馬で銀を取られて一手一手。3五銀と出ても2二歩と打たれ、その後4一角、1三玉、2六飛、2九竜、同飛、同馬の後、イマイチ技がかかりませんし、手順を変えて4二金とやってもあまりいい結果が出ず超手数になってしまいます。

分かる方(強い方)よろしくおねがいします。 

「東大将棋6 棋力認定所 3段(1)が難し」の質問画像

A 回答 (11件中1~10件)

いろいろ変化があって難しいです.



▲2六飛△3五歩と銀を取られた後の変化で検討しました.

▲4二金△2九龍の変化
▲同飛△同馬▲3一飛△6九銀▲6八金寄△2八飛▲3二金△5八銀成▲2一飛△1三玉▲1一龍△2四玉▲7八金で先手受け切り
次に▲1八桂から入玉を阻止されて後手が厳しい局面です.

▲4二金△6九銀で攻め合いに出る変化
▲7九金引△5八銀不成▲6八金で先手受け切り
2六の飛車が△4六馬や△5六馬を消していて攻防にきいており,次に▲3二銀が厳しく先手優勢

▲4二金△1五銀と飛車を追う変化
本譜で最善ではないかと思われる受けです.
▲2七飛△2八馬で飛車は捕まってしまいますが,ばっさり▲2三飛成と切って
△同玉▲3二角△2四玉に▲2一角成と桂馬をとって,二段飛車の受けに備えます.
以下
△4八飛▲7九桂で金銀を渡さない限り先手玉は鉄壁,次に▲4三角成(詰めろ)△3六歩▲4四銀で入玉を阻止して優勢です.

他にも筋があるかもしれませんが,あなたの懸案である△3五歩以降はいずれの変化も優勢になるであろうと考えています.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっていくうちに解けました。手順はうろ覚えですが、3五銀、2二歩、2六飛、3五歩(銀取り)、4五角、3三銀、同金、同桂、3二銀以下、寄せきることができました。やはり、4一角が不正解で、これが苦戦の原因でした。なんとかできました。長い間付き合って下さってありがとうございました。

お礼日時:2013/05/26 17:00

訂正


△4八飛→4九飛
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ごめんなさい、答え間違えてました。正解は、3五銀、2二歩、2八飛、3五歩(銀取り)、4五角、3三銀打、2一金(桂取り)、4六馬、1一金、同玉、2三角成、同歩、同飛成、7九馬、1二金までです。

2八飛がポイントで2六だと2五に金を打たれて寄せる事ができません。。うろ覚えで回答して申し訳ありませんでした。

お礼日時:2013/05/29 21:31

▲2二金は△同金でだめでしたね


さらに検討してみます.
    • good
    • 0

とりあえずこれで最終結論です.


△3五歩と銀をとると

▲4五角△1三玉▲2二金と歩をとり,飛車道を止めても▲2三角成で詰みますし,玉でとれば▲2三角成から詰みます.
よって後手は銀を取れません.
なのでにらみの飛車を消しにかかるしかないのですが,△2九龍なら先日の流れで優勢になります.
    • good
    • 0

すいません,玉が不動だと詰むんですが,どうも△1三玉で受かっているみたいですね.


もう少し検討してみます.
    • good
    • 0

#4,#5です.



>単に飛車をひくと3五歩と銀を取られて負けてしまいます

これは▲4五角で寄りです.次の2三角成からの詰みが受かりません.
    • good
    • 0

#4です.



あーそうでしたね.うっかりしてました.
再検討しました.

2九龍では後手がダメでしょう.

というのは▲3五銀△2二歩に4一角を入れずに単に飛車を引いて2九龍ときた場合です.
この場合素直に交換した後の▲4一飛が詰めろ銀取りです.
4一には角でなく飛車を打つのがポイントでしょう.

これで優勢になるはずです.

この回答への補足

確かに飛車を下段から打つという筋は正しいと感じました。
3五銀、2二歩、4一角、1三玉、2六飛、2九龍、同飛、同馬の後、以下、4二金(銀取り)、3五歩(銀取り)3一飛、です。飛車を下段から打つと確かにコンピュータが考え始めますので、これをヒントに頑張ろうと思います。

補足日時:2013/05/20 20:37
    • good
    • 0
この回答へのお礼

単に飛車をひくと3五歩と銀を取られて負けてしまいます。
難しい問題につきあって下さってありがとうございます。

お礼日時:2013/05/20 20:42

うーん難しいですね.


▲3五銀はまず好手ですよね.歩でとれないので.
その後一旦飛車を引くのが無難でしょう.

以下△2九龍▲2六飛△3五歩で銀を取られて飛車筋を銀で止められますが,構わず▲2四歩が継続手.
飛車を取れば
▲2三歩成△同玉(△同歩は飛車を切って▲2二銀で受けなし)△4一角で詰めろがかかります.
玉の早逃げに銀を取らずに▲2二金として詰めろを続けて先手優勢です.

この回答への補足

歩が無いので2四歩とは打てません。難解ですよね。

補足日時:2013/05/03 19:44
    • good
    • 0

ちょっと気になったので確認ですが、飛車を切って4一角というのは、直後に4九飛車ではないですよね?


その場合は2二金以下詰みますから。

おそらくは4六馬とされて、一手あいたらということでしょうか。
4六馬をされますといい手が見つからないですから。

回答になっておりませんが、確認させていただけたらと思います。

この回答への補足

おはようございます、遅れてすみません。 

4一角の後4六馬と銀を取ってきます。そのあと2二金だと3三玉で捕まらなくなって多分駄目です。

補足日時:2013/02/26 09:15
    • good
    • 0

おうおう、質問に、△2二歩以下の変化がちゃんと書いてあるじゃありませんか。



確かに△2二歩にも、次の一手問題的には、それこそ4一角でよさそうですがご指摘の1三玉で
とても難しいように(おいらには)感じます。



とても一目で答えてはいけませんでした。謹んで先の回答を取り下げさせていただきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。そうなんですよ、ひと目、3五銀が筋だと思うのですが(馬で銀を取られると自玉が急に危なくなるので)そのあとの手順がいろいろあって難しいのです。

お礼日時:2013/02/25 20:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!