重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

趣味でギターをやっています。
jimi hendrixが好きでよくコピーをしていて、一応ウッドストックでのジミヘンの音を目指しています。
しかしレスポールしか持っていないというのもあってなかなか似た音にならず、最終的にはメタルよりの音になってしまいます。
ウッドストックでのエフェクターのつなぎ方やアンプの種類などはわかるのですがアンプやエフェクターのセッティングについてはどこのサイトにも載っていませんでした。そこで質問です。
アンプのセッティング(BASS、MIDDLE、TREBLE、PRESENTCEなど)や、エフェクター(FUZZ FACE)の
つまみの位置はどうしたらよいでしょうか?

機材はgibson レスポールスタンダード
エフェクターはマルチエフェクターのPOD XT LIVEを使っています。PODXTLIVEには1968年のマーシャルアンプ、FUZZ FACE、UNI-VIBEのサンプリング音が入っていたのでそれを使っています。
宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

回答になっていないですが、なかなか他の回答がつかないので、自分の意見として・・



根本的に、レスポールじゃムリがあると思う、
どうしても、ストラトのフロントの音が必要なんじゃやないかと・・・

あと、ガッツリハイ落ちする、長~いカールコードも必要かも(笑)

アンプや、ファズのセッティングは、お使いの機材の種類で、ずいぶん変わっちゃうし、
まったく同じ機材を使ったとしても、ウッドストックの雰囲気を再現するには、
相当な爆音と、爆音によるフィードバックが必要だと思うよ。

あと、細かい事だけど、マルチでも、雰囲気は作れると思うけど、
エフェクト関連は、ハイインピ物だけにすると、
カラっとしたミドルがでて雰囲気出ると思うよ、
当時も、ハイインピ物しか無かったしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとう御座います。返事遅れてすみません。
やっぱストラトないとキツそうですね。。
ギターが違うのだから同じエフェクターとアンプでというよりは違う機材で似た音を作るという方法にしようと思います。
シールドの件も参考になりました。
ハイインピ物って当時なかったんですね~。参考になります!
回答ありがとうございました~!

お礼日時:2012/04/09 15:46

>ハイインピ物って当時なかったんですね~・・・



ハイインピ物って「ハイインピーダンス入力前提の物」って意味のハイインピね!

当時は、複数のエフェクターを使うってこと自体、珍しかったんで、
みんなギター直で、入力されることが前提だったんですよ。
だから、ハイインピ入力前提って意味の、ハイインピ物ね!

当時のファズも、ワウも、入力インピは極端に低く(ローインピ)、
ハイインピ入力(ギター直後)前提の物しか無かったの、
そのインピーダンスの不整合が、一種の音の味となってた訳。

現代では、2個目に接続した場合に、極端に音質が変わらない事とか、
ノイズの問題とか、アクティブピックアップの登場とか、
色んな要素で、通常ハイインピで入力しても、ローインピで入力しても、
大きく音質が変化しないのが、普通になってますが、
現代でも、一部のファズは、入力インピの低い設計の物もあって、ギター直後に繋げた場合と、
他のエフェクターの後に繋げた場合で、大きく音質が変わるファズも有るので、
その手のファズ1個買って、PODの前に入れた場合と、PODの後に入れた場合で比べてみると、
雰囲気の違いは良く解かると思うよ。

この回答への補足

http://siyokotan.blog81.fc2.com/
一応現在の音をうpしてみました。容量上、短くしか弾けませんがアドバイス宜しくお願いします。

補足日時:2012/04/21 23:35
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2回目ありがとう御座います。
いろいろ参考になりました。
ジミヘンの初期の頃のファズって今とトランジスタが違うんですよね。
シリコンのFUZZ FACEなら買えそうなので買おうと思います!
ありがとうございました~。

お礼日時:2012/04/12 00:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!