
インド人は、自称でウソをつかないとよく言うとります。
しかし私はインド旅行を6回して全土をまわった経験もあるのですが
インド人はウソつきだと思うとります。
例えば、私も行ったのですが
ピンクシティーと言われるジャイプールの町はピンク色ではありません。
ただの薄汚い紅色です。
またおフランスの香りが漂うとインド人が言うとる南部の町のボンデッシェリー」は
牛のウンコがあっちこっちに落ちている不潔な街です。
インド人は、なぜ実態と大きく違うのに誇大広告のような嘘をつくのでしょうか?
インド人嘘つかないはウソです!
よろしくお願いします。
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
インド人は、嘘つき人種です。
わたしは、かなり辛い思いをしました。「インド最高!」って人おおいですが、わたしが真面目なのか、バカな人が多いのか、当然インドが好きな人は信用できません。
インド人は嘘つきで、ほんとうに明らかな嘘を平気でついて、ばれても謝罪もありません。
でもインド人は生まれつき嘘つきなんだ、と頭から思って付き合ってみると少し楽になりました。
些細な嘘は、お付き合いの潤滑油と言い聞かせています。
またインドビジネス実践講座などにはインド人の嘘とのつきあい方なども紹介されています。
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/65/0000595 …
■インド人、嘘つかない
いつ頃かは知らないが、古くからこう言われている。そのとおりである。インド人は嘘をつかない。もちろん詐欺師はどこの国にもいる。それは別である。あくまでも一般のインド人の話である。もう少し言うと、悪意のある嘘はつかない。日本でも「嘘も方便」という言葉がある。それと同じである。
と、偉そうな事を言ってるが、実は筆者も「何と嘘の多い国か」と思っていた。正直に言うと、5年前までそう思っていた。本当に怒ったことがある。しかしいくら怒っても相手には通じない。何で怒っているのか不思議な顔をしている。それで静かに聞いてみた。「すぐに事実と違うことがわかるのに、何でそんなことを言うのか」とインド人コーディネータに聞いてみた。すると彼の答えは明確である。
「だってそう言われた方が竹田さんも嬉しいでしょ」 彼はサービス精神のつもりで言っているようだ。それからである。彼らの意図をきちんと聞くようになれた。日本側の価値基準で彼らの意図を想像しても意味が無い。彼らの価値基準と日本の価値基準は違うのだから、日本の論理で判断はできない。あくまでも彼らの価値基準を理解しないと、意図がわからない。
「インド人は時間にルーズ」、これも同じである。約束の時間に10分、20分遅れても、それはお互い様である。特に問題視はしない。たとえば約束の5分前には行くというのは日本の価値基準であって、彼らの価値基準ではない。だから彼らは守らない、というか、守ることを絶対視はしない。いや、日本とビジネスを行うのなら、日本のやり方に合わせろとこちらは当然のように要求する。「お客様は神様」なのだから当然である。それが守られない時、それはこちらの意図を彼らが十分に理解していないだけである。しかしけっして「時間にルーズ」なわけではない。
時間にしろ、インド人の嘘のサービス精神の解釈にろしろ
日本人精神の品質を落としてまで日本人特有の性善説で
解釈してあげる必要はないと思うとります。
なぜならそれもインド人の嘘つまり詭弁だと思うとります。
簡単に言ってしまえば、言い訳ですね。
逆に言えば、こおしたことをいとも簡単に常識としてやれちゃう
日本人て「実に凄い」民度の高い人種だと思うとります。
No.9
- 回答日時:
インド人に限定しての話ならアジア圏だからでは。
とは言ってもインド全土を6回で回るとはすさまじい勢いですね。
アジア圏(日本人も含め)の人種は殆ど嘘をつきますね、
なぜかは文化、歴史のせいではないかな、基本は中国でしょうそこから流れた文化的な行為では無いかと私は勝手に判断してます。
中国人の嘘は犯罪行為に匹敵する嘘のつき方をしますね、
私はいまフィリピンにいますがここもやはり中国系フィリピン人が多くいますがかなりひどいですよ
警察官がチャイナ系フィリピン人で日本人を犯罪者に仕立て牢屋に入れ200万円で出してあげると言って逮捕する輩、
そんなことはどうでもいいですね、
日本でも30年前ほど前は京都の金閣、銀閣寺、苔寺などは名前には沿わないものでした、
経済成長とかでそれらしく直して現在に至ってますから、地名や匂いの事は関係ないのでは、
嘘と言ったら失礼かもしれない。
>日本でも30年前ほど前は京都の金閣、銀閣寺、苔寺などは名前には沿わないものでした、
経済成長とかでそれらしく直して現在に至ってますから
名に偽りはないですが何か問題があるように言い方に回答者さんの
センスの悪さを感じます。
No.8
- 回答日時:
ANO2 pigunosuke
再び失礼します
例えばの話
私は愛知在住ですので、味噌と言えば赤味噌です
味噌と言えば赤味噌が普通というのが常識でした
旅行に行って、始めて白味噌の味噌汁を飲んだ時の事です
「不味い、こんなの味噌とは認めない!」
赤味噌しか知らない私にとって、白味噌は味噌では無かったです
でも、そこの地域に住んでいる方にとっては、白味噌こそが味噌なのです
そちら様は、ピンクシティという言葉に、 桜のようなピンクを期待したけれど
実際には薄汚い紅色だったから、がっかりされたのでしょう
しかし
現地の人にとっては、薄汚い紅その色こそがピンクだった、と考えられませんか?
べつに、日本人の為にピンクシティと名前を付けた訳じゃ無いのでしょう
文化の違いと価値感の違いです
ある意味ウソでは無かったのだと思いますよ
「文化の違いを知り、がっかりすること」
それすらも楽しむのが海外旅行の醍醐味ではないかと思います

No.7
- 回答日時:
ロジックのすり替え。
インド人は賢いですから。
>インド人嘘つかないはウソです!
ちゃんと、嘘つかないと嘘ついているし。
>ただの薄汚い紅色です。
あの街に隠されたピンクの夜は堪能しなかったと。
>牛のウンコがあっちこっちに落ちている不潔な街です
フランスの香りはうんこの香りなんです。
高級な香水がフランスで発達したのはヴェルサイユ宮殿でさえ
トイレがなく、そこらでノグソをしていたため、
その匂いを隠すため。というのは有名な話ですし。
>インド人は、なぜ実態と大きく違うのに誇大広告のような嘘をつくのでしょうか?
どうせつくならでっかい嘘のほうが潔いと考えているのでは。
こんなバカげた嘘に騙されるほうが悪いと。。。
外人相手のぼったくり商売でも日本なら3倍、中国だと10倍くらいだけど、
インドだと100倍ってことがあるし。6回も行ったら
もっとスケールのでかいぼったくりありませんでしたか?
No.6
- 回答日時:
No,4の方が「インド人もビックリ」の話をしてますが
私自身インドを旅してからというもの
「インド人もびっくり」の言葉のすごさと
軽々しく使ってはいけない言葉だったことを認識しました。
あの、あのインド人ですらビックリしてしまうことなんて
まさに想像も絶することなんでしょうね。
日本人が通常使う「インド人もビックリ」な事象では
リアルインド人はビックリしません(笑)
話がそれましたが、
インド人が「インド人は嘘つきだ!」って言ったら
インド人は嘘つきではないことになりませんか?
嘘つきだから嘘つかないというのでしょう。
No.2
- 回答日時:
例えば、豚ですが
中国では「猪」という字が豚をあらわしています
日本に「猪」という字が伝わった時に、豚が居なかった
そして、野生の「いのしし」が豚に似ている事から、
いのしし=猪 の字が当てはめられた
という話を聞いた事があります
西遊記に出てくる 猪八戒 も「いのしし」では無く、「ぶた」の妖怪だったはず
更に言うと「卑弥呼」は、本来は「日の巫女」で「天照大御神」を示すけれど
魏志倭人伝という
中国の人?が日本人の言語を「耳」で聞いた音を
中国?の文字で書物にしてしまったが為に
「卑弥呼」という字になってしまった、と聞いた事があります
国が変われば言葉も変わる、読み方も変わる
解釈の仕方で、意味も全然違う物になったりします
時代が変わって言葉に色々な解釈が生まれても、
古い誤訳のまま現代に受け継がれていった
だから
質問主様が感じたような違和感が生まれたのでは無いかと思います
No.1
- 回答日時:
まあ 嘘付かない人は最初から 「私は嘘をつきません。
」などとアピールするような人でもないでしょう。観光客を呼ぶ為に、多かれ少なかれ脚色を加えている場所は日本を含めて世界中にあります。
嘘と感じても貴方のように何度も旅行に行く人がいるのなら、成功例と言えるでしょう。
>何度も旅行に行く人がいるのなら、成功例と言えるでしょう。
名言だと思うとります。参りました!!(@_@;)
ボディシェリーはガイドブックには
インドの他の町とは違って規則正しい街並みで
海からのそよかぜがふいとると書いとりました。
インド旅行でいささか神経が参った私は期待して行ったら
どこもかしこも牛の運この山山山でした(@_@;)
もうあかんと思うとります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- アジア インド人男性と友達になることはできるか こんにちは。女性25歳既婚子ありです。 この間、休憩中ランチ 3 2022/04/03 10:37
- 政治 マイナンバーカードは、インドでは大成功しています。自民党はインド人に負けましたね? 3 2023/06/29 15:53
- 地理学 コロンブスがアメリカ大陸を 6 2023/06/02 21:04
- 飲食店・レストラン インドの「カレー」が食べたい 5 2023/01/14 08:46
- 教育・文化 インド人が牛肉を食べない理由を教えますので感想をお願いします。 インド人が牛肉を食べない理由は昔、あ 7 2022/12/09 00:25
- その他(暮らし・生活・行事) インド人で牛と豚を食べない人の目の前で、牛肉を食べるのは問題ありますでしょうか?(インド以外の外国に 3 2022/09/12 22:11
- その他(言語学・言語) インド人の見分け方 3 2022/12/14 18:34
- その他(自然科学) インド人が、インダス川に対して熱弁していたので 私は泥水にしか見えない。と言ったら、科学的根拠があり 2 2023/03/28 19:10
- 地域研究 インド系マレーシア人(東南アジアにいるインド系)はアーリア系(白人系)のインド人ですか? あと、マレ 1 2023/01/22 23:33
- アジア 人生初の1人での海外旅行に行きたいです 以下の中でおすすめはありますか? 行きたい国 ↓ インド、ネ 5 2023/05/04 12:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
インド式英語ってネット上で見...
-
インド語 ヒンズー語
-
919から始まる番号からの着信
-
インド(印度)とINDIAの違い
-
インドの住所のある(H.P.)っ...
-
インドでの注意点 水 食べ物 ぼ...
-
インド旅行でのアドバイス、お...
-
インド ばばあ独り旅 大丈夫で...
-
左利きですが、インドに行きま...
-
インドでお礼する時、何と言え...
-
観世音と観音の違い
-
インドの「ナマステ」という言...
-
バイトを2ヶ月お休み
-
「へと」と 「へ」との違い
-
なぜ中国では日本のAV女優さん...
-
国際電話らしいのですが?最近...
-
タイ旅行で風俗に行った主人が...
-
主人がタイに出張に行きました...
-
スリランカ人の彼のことについて
-
中国人や韓国人は好きですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
919から始まる番号からの着信
-
インド料理って美味しいですか?
-
インド式英語ってネット上で見...
-
インドでお礼する時、何と言え...
-
インドの「ナマステ」という言...
-
インド・ネパールで辛くない食事
-
観世音と観音の違い
-
インド(印度)とINDIAの違い
-
インドでバイク購入~日本持っ...
-
インドのカレーってもっとしょ...
-
インド語 ヒンズー語
-
インドの人って何語を話すんで...
-
インドに詳しい方に質問です
-
インドではぽっちゃりな女性が...
-
急ぎです。インドでSMS認証が届...
-
左利きですが、インドに行きま...
-
インド人IT技術者
-
インドの習慣:My friend(わが...
-
インドの携帯電話の番号取得す...
-
サイババ師の腕時計
おすすめ情報