dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。
年少と年長の娘がいるのですが仲が悪くて困っています。

仲が悪いというか・・・
妹が「貸して」と言っても「だめ!」だとか、妹が持ってるものや遊んでるものを
「それ私の!そっちがいい!」と取り上げたり、友達と遊んでても
「○○はあっち行って!」
仲間はずれにしたり・・・

そろそろそういうのも直ってきてもいいと思うのですが、なかなかです。
兄弟仲が良い友達もいたり、上の子はお姉さんぶって面倒みたり、おせっかいしている兄弟がいたりするのですが、
うちの姉妹はなんか違います。

けんかするとかおせっかいするというのとは違い、完全に下に見てるというか・・・

あんまり「お姉さんなんだから!」といって叱ったり我慢させたりするのは可愛そうなのでしなかったのですが、「お姉ちゃんなんだから!」とやはりそうした方が良かったのでしようか?

どのようにすればお姉ちゃんがお姉ちゃんの自覚をもち妹に優しくできますか?
みなさまはどのようにされていますか?
妹はお姉ちゃんが大好きなようでいつもついて回っています。私がお姉ちゃんを叱ったりするとかばったりもします。

A 回答 (6件)

こんにちは。

cana-chocoといいます。
施設で保育士をしています。

大きなケンカは、兄弟・姉妹でしか出来ません。

以前、テレビ番組できょうだいのいない子に
「一人っ子のいいこと、わるいことは?」と質問したところ、
いいことは「なんでもひとり占めできる」
わるいことは「寂しい。ケンカしているといいなって思う」
との答えが多かったのでした。

こどもは、ケンカしたいんですね。
それは、相手と遠慮なしにぶつかって、知り合える時期は、
ほんとうにわずかな時間です。

ケンカをたくさんしたこどもだけが、
“相手の気持ちに気づける力”を養えます。
それは、社会の中で生きていくために、もっとも必要なことです。

きょうだいゲンカは、止めない方がいいです。
どちらかを責めたり、叱れば、それは相手への憎しみになり、
こどもの心に残ってしまいます。

好きなだけさせてあげて、目に余るようなら
「はい、もうおしまい!」と、終わりにするきっかけをあげる。

年が近いと、それだけぶつかるものですが、
年を重ねるに連れて、仲良くなっていくものです。
気長に行きましょう。

幼稚園や小学校は、同年代ですらケンカする時期。
仲良く遊ぶことは、とてもむつかしい。

でも、この時期にしっかりケンカをしておけば、
20歳を越えた時に、まちがいなく思いやりを持った子になり、
仲のいい姉妹になっていきます。

年を重ねるにつれて、姉妹で仲たがいし、仲が悪くなるとしたら、
それは、親が姉妹のケンカを裁いた場合です。
どちらも同じように大切にしていれば、それはこどもに伝わります。

心配なのは、お友だちに対して「○○はあっちにいって!」ということ。

そういう場合は、自分が言われて仲間はずれにされたら、
どんな気持ちになるかを、しっかりと考えさせて、
云っていいこと、いけないことを教える必要があります。

時には、きちんと叱ることも大切です。

きょうだい間でもだんだん「死ね」「消えろ」など、
どこかで覚えて、使うようになることもあります。
絶対に使ってはいけない言葉があることは、教えなければなりません。

やっていいこと、悪いことを知っていることは、とても大切です。
それを知っていてするのと、知らないでするのには、大きな違いがあります。

妹がお姉ちゃんを大好きなこと。
ママも、ふたりが大好きなこと。
ケンカしてもいいけど、仲良ししているとママはうれしい事。

ひとは、自分が優しくされたように、ひとにもします。
ママが自分にしてくれることを、こどもは良く覚えています。

意地悪しても、ケンカしても、姉妹を裁かなければ、
ぶつかりあって、いずれはまるくなりますよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
けんかは止めないほうがいいんですね、どちらかをせめればそれが憎しみになる・・・・そうなんですね!貴重なことを教えていただきありがとうございました。
仲が良い時もあるので、気長に寛大に見守ります。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/15 12:00

私も子どもの頃は毎日妹とけんかしていました。

そして決まって姉である私が怒られていました。
「お姉ちゃんなんだから」という言葉が大嫌いでした。
確かに年下に譲ったり優しくしたりするスキルが足りなかったとは思います。
でも、当時の子どもの頭では「妹の方が悪くてもなんで自分ばっかりしかられるの」と理不尽にしか感じられませんでした。

まず「お姉ちゃんなんだから」を言わないでください。
「お姉ちゃん」を持ち出すならほめるときにしてください。
「さすがお姉ちゃんだね」「お姉ちゃんみたいにしてごらん」
叱るときは状況をよく理解し、妹が悪いときはちゃんと妹を叱ってください。
妹のものを取り上げるなど、明らかに姉が悪いときは、何がいけないのか理由をはっきりさせて叱りましょう。「妹のだから」ではなく「人のものを取り上げるのはよくないのだ」と。

お母さんに優しくされることで、お姉ちゃんに余裕が出てきます。
「貸してあげなさい」と言うより、「ふたりとも使いたいんだね、どうしよう?」と聞いてみると、「貸してあげる」と言えることが多いです。そのときは大いにほめてください。お姉ちゃんが譲らないときは、じゃんけんなどで公平に決めるか、時間や回数を決めて先に妹に貸す、そのかわりお姉ちゃんは年上だから少し長く使える、などしてみてはどうでしょうか。

また、お姉ちゃんをかばって偉い妹を、お姉ちゃんの前でほめるのは余計に姉の傷を広げます。私がそうでした。「妹にかばわれる駄目なお姉ちゃん」「怒られて惨めな自分をかばってほめられるスター的な妹」と卑屈な思いを抱えて余計に謝れなくなります。自分はそこから抜けだし、「妹が悪いわけじゃない、親のしかり方が下手だったんだ」と思えるようになるまでかなりかかりました。妹と仲良くできたのは高校生になってからです。妹をほめるときはお姉ちゃんのいないところでの方がいいかもしれません。

姉だけを優遇しろと言うつもりはありません。ただ、どうしても年上は我慢させられることが多くなり、それを妹の前で言ってしまうと妹が「自分は下なんだから」と譲られるのが当たり前に思う危険があるので、注意してほしいと思いました。また、妹のことをお姉ちゃんに任せたりする場面をつくって「お姉ちゃんは頼りになるねえ」と言えるように仕向けることで、お姉ちゃんには自覚が、妹には姉への尊敬が生まれると思います。妹に優しくすることで、損をするのではなく認められるのだとわかれば、お姉ちゃんも優しくなっていくでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですね!ほめる時だけ「お姉ちゃん」を使ってあげるといいんですね。
私は叱る時しかお姉さんを使わなかったかも・・・これじゃ「お姉ちゃん」の印象も悪くなりますよね・・。反省でです。
前の「お姉ちゃんって疲れる」と言われた事があります。彼女は彼女なりにがんばっているんですよね。
いつも頑張ってるお姉ちゃんに余裕もたせてあげられるように努めます。
ありがとうございました・。

お礼日時:2012/05/09 20:35

年上を理由にしてしつけようとすると「年下の子ばかりひいきする」とマイナスになります。


もう年長なんだから、小学生になったから、などの言葉も同様にストレスやプレッシャーを過度に与えてしまうのでやめたほうがいいでしょう。
またよそと比べるのもよくありません。
そろそろ一人人間として個性と価値観を持っているので他人のいいところを抜き出して比較されるのはかなりの苦痛です。
大人でも嫌ですからね。

おそらくそういうタイプに育っていったのでしょう。
私の予想では投稿者さんの家庭では時間と愛情を余裕を持って注いであげたんだと思います。
基本的に年上が年下をしっかり見る様になるには保護者が忙しくたまに面倒を見てもらっていたなどの経験が必要になります。
そこで危険が少ない状況、短時間からはじめてお留守番や遊び相手を任せるなどの経験をしてもらいましょう。

もう1つの可能性としてはどうしても下の子をかわいがり、上の子がすねているということもあります。
こればっかりは直接対面してみないと断言できないのですが…

よく最近「褒める」「叱る」「しつける」などの手法が話題になりますが、私は子どもが成長する一番の要因は「経験」だと思いますね。
    • good
    • 3

うちは小3、年長、年中の3姉妹です。



お姉ちゃんはお姉ちゃんの自覚を持ち、妹は姉を敬う

理想ですよね~。

うちの3姉妹は基本的には仲が良いです。
もちろん、おもちゃの取り合いなんかはありますよ。
でも、そういう時は一言
「仲良く遊べないなら、おもちゃ取り上げるよ」
って言います。
そうすると、お互いに「順番こね」とか「先遊んで良いよ」とか譲り合いますよ。
仲良くなったときには「お、えらいじゃん」とみんなを褒めています。

あと、3人とも0歳から保育園児なので、自分よりも大きい子とも小さい子とも常に接してきたのもあるかもしれません。
それに、3人だから・・・というのもありそうですね。

どうすればいいのかは私もまだまだ試行錯誤中ですが、とりあえずうちではこうしているよということで。。。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね、基本的には子供たちでどうするか、誰がはじめに使うか、決めさせればいいんですよね。私はつい
「お姉ちゃんなんだから!」
と言ってしまい反省です。
色々教えて頂ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/09 20:44

NO1さんがおっしゃるように、何か良いことをしたら、即褒めてみてはいかがでしょうか。

どんな小さなことでも良いんです。その場で直ぐ褒めて、妹さんにも「お姉ちゃんて優しいね」といってあげてみて下さい。あと、お姉ちゃんを叱る時、妹さんの前でない方が良いのかもしれません。

私は質問者様と同じで、「お姉ちゃんなんだから」には反対です。優しさを持つというのは、姉妹に関係なく、人間として大切なものです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね、妹の前ではあまりしからないほうがいいですね。
お姉ちゃんにもお姉ちゃんなりにプライドみたいなのもあると思うし・・

何か良いことをしたら即ほめてあげる事大切ですね!

ありがとうございました!

お礼日時:2012/05/08 12:36

「お姉ちゃんなんだから!」と叱るのではなく「さすがはお姉ちゃんね」と褒められるところを探しなさい。


叱ってしまうと妹ばかり贔屓されているように感じて悪化させることになる。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとういございます。
そうですね、そうでしたね。
昔は意図してやっていた事が最近少なくなってきてる気がします。

貴重な助言ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/08 12:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!