
初めまして!
私は私は今部活で演劇部に入っています
そして、今年の文化祭で出るんですが…
私のする役が意外と難しいんです(><)
私のする役は、ある意味ヒロインで…
そのヒロインは彼氏がいて、その彼氏が殺されるんです
あと、親も殺されるんです!
そして最後にはヒロインは彼氏と親を追って自殺をするんですが…
そこの場面がいつもダメで、いつも先輩に指摘されます…!
どうすれば、上手に出来ますか?
初めてこのサイトで質問をするので、色々とわからない事が多いですがお願いします!
私、誰かに説明をするのが得意ではないので説明でわからない部分がよろしくお願いします
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
芝居は上手に演技するのではなく、その人になりきるのです。
つまり、その人になりきると、その人が何を考え、
どんなことをするかが見えてくるのではありませんか?
上手な役者は演技が上手なのではなく、
その役の人の性格、ものの考え方を探求して
その人だったらどういう行動をとり、どういうことを話すかなと
考えながら、その役の人に近づこうと努力します。
ただ与えられた台詞を覚えて、ただ台詞を正確にしゃべるだけでは
その人のことは理解できません。
「この人ならきっとこんな話方はしないです」、と、脚本に注文がつけられる
ようになれば、一歩その人に近づいたと思えるのではありませんか?
そうなれば他の人が話している間、この人ならどんな行動をとるのかも
理解できるのではないでしょうか?
役者を目指されるなら、いろんな人になれる幅の広い役者になってください。
頑張ってください。
回答ありがとうございます!
すごく詳しくて、すごく参考になりました
まだ、未熟者ですが、頑張ります!
本当にありがとうございます!
No.3
- 回答日時:
ただの思いつきです。
参考程度に。質問者様の1つのシーンだけでも、様々な精神状態が考えられますね。
いろんな演技を試してみるのはどうでしょう?
(1)この世への憎しみなどが強く、この世の別れを固く決意するパターン
力強く、視点は正面をしっかり見つめて、声は低めで強い口調かな。
(2)自失して、生きる気力を失ったパターン
肩の力はなく、目線は下方、声は張りがない。
(3)精神的状態が不安定となり、パニックとななっているパターン
目線は定まらず、動作はおどおどとしている。
(4)世の中への憎しみが大きいパターン
動さや身振り手振りが大きく、大きな声で、叫ぶような言い回し。
あとは、もはや人生はバカバカしくなり、笑いながらというのも考えましたが、
これは、本格的な舞台だからこそ映える演技で、
見ている方に理解してもらうには難しそうですね。
素晴らしい舞台になることを、願っています。
回答ありがとうございます!
一つの場面でもこんなにもパターンがあるんですね!
すごく参考になります
本当にありがとうございます!
成功するように頑張ります!

No.2
- 回答日時:
>そこの場面がいつもダメで、いつも先輩に指摘されます…!
どのようにダメなのか、その内容が分からないとなんとも言えないかと。
あと、あなたが演劇をどの程度理解しているかによってアドバイスの内容も変わりますので
普段あなたが心がけている演技方法などを示せばより適切な助言がもらえるでしょう。
この回答への補足
えっとですね…
先輩に「もうちょっと、『もう私は死にます。彼がいない世界なんて私には生きれません』的な感じで!」
…と言われまして…(汗)
演劇ですか…
私は、その役になりきる…ぐらいしか…(汗)
すみません…(焦)
心がけている演技方法は、色々なアニメのキャラや漫画のキャラや小説の人物やゲームのキャラを頭の中で思い浮かべて読んだり、見たりして演技をしています!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ちんこで突かれても何も感じな...
-
女性に質問です、セックス中の...
-
どうして演技で悪口をいうのは...
-
20歳女です。絶頂を経験したこ...
-
芝居のときと歌のときの発声の違い
-
演劇における「俳優の視点」の...
-
【あうるすぽっと】の最前列(中...
-
愛想のよさとぶりっこの違い
-
殴られたり蹴られたりするシー...
-
声優を目指す学校に通っていま...
-
演技をしたり、お笑いを発表し...
-
演技の感情移入
-
文化祭で演劇をするのですが、...
-
PAでのウェッジについて
-
大泉洋が多才である理由
-
導入部、イントロの反対は?
-
松本小雪さんは、いま、何をし...
-
自動音声で配信する哲学のYoutu...
-
「あいうええおあお」って
-
ガチャピンの仕組みについて
おすすめ情報