
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>なぜ「ニジマスが自然繁殖しているのが公になるとまずい」のでしょうか?
→ニジマスは外来生物であり、在来のサケ類を駆逐する場合も有ります。
今のところは、放流しても定着しにくいと言われているので、そのような外来生物を放流しても在来種に対する影響が少ないとして、放流については自治体も寛容です。
しかし、定着していることが公になった場合、在来種に対しての影響を考慮して放流をやめる方向へ進む可能性があります。
そうすると、ニジマスで商売ができなくなります。
要注意外来生物リスト:魚類
http://www.env.go.jp/nature/intro/1outline/cauti …
>自然繁殖している場所
→奈良県洞川
http://www.trout-forum.jp/cn14/cn15/pg17.html
この回答へのお礼
お礼日時:2012/05/19 06:48
自然繁殖しないのなら放流魚が釣られるか死に絶えるかすれば環境への影響は最小限。しかし自然繁殖するとなれば・・という理由ですね。
納得できる回答です。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
飼育している熱帯魚を川に放流...
-
5
木曽川で鰻筒の使用は違法でし...
-
6
漁業権の取得方法を教えてください
-
7
多摩川バス釣り遊魚券
-
8
来年南会東部漁協の放流量を教...
-
9
投網をやろうと思っているもで...
-
10
日本で伊勢海老・鮑・海栗が取...
-
11
魚突きのできる場所
-
12
モクズガニ 河口 たも網 漁業権
-
13
京都での入漁料について。
-
14
奥多摩近辺で釣りお金がかかる?
-
15
アマゴ。イワナ。
-
16
川釣り未経験者です 鑑札って?
-
17
源流釣りでも漁業料は払いますか。
-
18
そんなに沢山獲ってどうするの?
-
19
神奈川近郊で電車釣行のトラウト
-
20
山菜採りは窃盗になるというけ...
おすすめ情報