
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
扇風機などに使われるモーターは誘導モーター(インダクションモーター)と呼ばれるタイプのもので、カーボンブラシなどは使っていません。
回転子側は単なる金属の筒(効率を上げるために複数の金属を組み合わせていたりすることはありますが)のようなもので、コイルも何も巻かれていませんので、回転子側に電気を伝える必要がないからです。このようなモーターの回転が遅くなる原因として一番多いと思われるのは、軸受け部分の摩擦の増大でしょう。羽根の軸を手で回してみて、回転が重いようであればこれが原因です。もしこのような状態であれば使用を中止してください。この種のモーターは回転軸の回転が異常に低くなると発熱が非常に大きくなり焼損の危険があります。他の原因としてはコイル(ローターの周囲のコアにまかれている)の断線または、起動用コンデンサーの不良でしょう。軸受け部分の抵抗が大きいだけであれば、分解して軸受け部分に注油してやれば復活する可能性(ただしコイルなどが過負荷で損傷していなければ)もあります。この種のモーターの軸受けはプレーンベアリングという種類の軸受けが多く、油が切れると非常に抵抗が大きくなります。電気のメーター(積算電力計)を見たことがあると思いますが、扇風機などの誘導モーターの原理はあれと同じです。電気のメーターも中で回転しているのは単なるアルミの円盤で円盤自体はどことも電気的に接続されてはいません。円盤を挟むように電磁石が取り付けられていて、そこに交流(定期的に電流の向きが変わる電流で、コンセントの電流はこれです)を流すと、金属の円盤上に渦電流という電流が発生します。金属に電流が流れると電磁石になりますね。この渦電流によって生じた電磁石と円盤を挟んでいる電磁石の相互作用によって回転しているのです。したがってこのモーターは直流では回りません。
この種のモーターは扇風機などの家電製品に多用されていますが、その理由は音が静かなことや構造が簡単でメンテナンスの必要が小さいことなことなどが上げられます。一方、yu-meijinさんがかかれているブラシを用いるモーターは誘導モーターから比べれば構造は複雑ですし、ブラシとコンミテーターの接触による騒音も大きく、ブラシの磨耗などメンテナンスの必要もありますが、起動トルクが大きい(とまっている状態から動き出すときに大きな力が出せる)や非常に高回転なものが作れる、小型で大出力のものが作れる、交流・直流に関係なく使用できる。回転数・回転方向のコントロールが簡単などの理由で、電動工具や電気掃除機などに使われています。 このようなモーターを整流子モーター(コンミテーターモーター)やユニバーサルモーターと呼びます。
お礼が遅くなってすみません。
大変詳しい御回答ありがとうございました。電気のことを全く知らないものですから、よく理解できないのですが少し勉強してみようとおもいます。
No.1
- 回答日時:
高級な日本製扇風機でDCブラシレスモーターが使われている製品がありましたが、安物でDCモーター使用製品はまず無いと思うのでこれは考えないものとします。
扇風機のモーターに要求される性能はトルクよりもメンテナンスフリーという事ですので、扇風機のモーターは稀な例外を除いて誘導モーターです。
誘導モーターは電源が交流電源である必要がありますが、ブラシのような接点が要らない特徴があります。(インバーターと組合わせないと始動トルクが小さいという特徴もありますが、扇風機に始動トルクは要らないので問題なし)
但し、誘導モーターはそのままでは一般家庭で使われている二相交流電源では動きません、三相以上が必要です。それなので普通のコンセントの電源で動かすには三相目を作らないといけないのですが、実はこれは簡単で、コンデンサー1個あれば出来ます。
さてところが、このコンデンサー、大概ケミカルコンデンサーなのですが、ケミカルコンデンサーは他のコンデンサーよりも大きな容量を作りやすい代わりに寿命が短いという特徴もあります(というか、他のコンデンサーには事実上寿命が無いものばかり)。誘導モーターはコンデンサの静電容量によって規定の三相目を作っているのですが、コンデンサの劣化で容量抜けしてくるとだんだん三相目の位相が二相に接近して、モーターが回らなくなってしまいます。
多分これが原因じゃないでしょうか?
羽を手で回して重くなっていないなら、ベアリングのオイルレスメタルのへたりなんて扇風機程度の回転数ではちょっと考えられないですから、まず違うでしょう。
ちなみにコンデンサの劣化の場合、コンデンサが液漏れしたり爆発したり(コイルも)燃えたりする可能性があるので気をつけてください。(修理しないでの使用継続は危険です)
# それにしてももしもコンデンサが原因の故障だとしたら、中国って偉く粗悪なコンデンサを作ってるんですね…。
お礼が遅くなってすみません。御回答ありがとうございました。コンデンサーの劣化ですか?参考にさせていただいてもう少し調べてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【電気設備】モーターのコイル抵抗値は一定?一定ではない? モーターのコイル抵抗は一 4 2022/10/26 16:56
- 工学 モーターでブレーキを掛けると回らなくなります。 状況としては写真のJSP005というモーターをTA7 3 2022/08/07 20:58
- 工学 ファンなどモーターの負荷が空気の場合の負荷電流について 4 2022/05/26 15:35
- 工学 端子台が炭化すると、抵抗値と電流値はどうなりますか? 本日、モーターを動かすサーマルがトリップし、モ 5 2022/09/06 15:42
- ラジコン・ミニ四駆 ★ブラシモーターについて少しマニアックな質問ですぅ♪ 2 2022/11/14 18:32
- 物理学 モーターについて考えています。 6 2022/12/28 20:07
- 物理学 ACモーターは、無負荷時より、負荷時のほうが、電流値は上がるのでしょうか? 3 2022/11/30 17:15
- 工学 直流モーターにかける電圧を上げると、モーターの回転数が上がるってどんな理屈? 7 2023/04/03 06:20
- 工学 UCHIDA製、小型電動ロクロに使われているモータは? 3 2023/07/01 18:40
- その他(ビジネス・キャリア) 交換部品、修理部品を使って製品開発をして販売すると違法ですか? 5 2022/12/22 01:34
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコン壊れ
-
Netflix等のネット動画サービス...
-
スマートリングを探しています ...
-
インターネット料金
-
マイクがまともなワイヤレスイ...
-
ケーブルのゆがみ(ちぢれ)
-
楽天モバイルとマイネオどちら...
-
RAMとGBの表示は何を意味してい...
-
エディオン、、 Switch2.当選連...
-
楽天モバイルとマイネオどちら...
-
至急!楽天ターボ(Wi-Fi)を4/...
-
量子コンピュータってなんです...
-
こちらのテレビを買ったのです...
-
こちらの商品や業者は怪しくな...
-
DAT130 DC-AC車載コンバーター(...
-
USBーcの太さについて
-
こちらのテレビを買ったのです...
-
今まで使い捨ての乾電池でした...
-
進学時に必要なPCについて質問...
-
Amazonプライムビデオをスマホ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
単相電源で3相モータはまわせ...
-
三菱モーターの配線の仕方。
-
三相モーターの単相での簡易運...
-
モーターの寿命
-
エアーコンプレッサーのモータ...
-
50,60Hzの周波数について
-
単相・3相
-
三相200Vコンセント
-
電気に詳しい方へ、コンプレッ...
-
三相200Vのコンプレッサ-を家...
-
インバーターで単相200Vを三相2...
-
単相は電灯用で三相はモーター...
-
海外から輸入した卓上工作機械...
-
コンセントの電圧が低い(20...
-
片切スイッチ 白黒配線について
-
接地極付(E)と接地端子付(ET...
-
VVFケーブルの延長の仕方を教え...
-
充電は電圧が高いほうがいい?...
-
壁から電磁音?
-
電源プラグをコンセント口にさ...
おすすめ情報