dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

台湾か中国製だと思いますが、ベルト幅25ミリくらいのベルトサンダーが回りません。スイッチを入れるとぶぶぶと音がしますがピクリともしません。
電源は100ボルトです。
ベルトをはずすと少しフルフルと震えてから動き出し、動けばすごい勢いで回ります。ベルトの張りを一番緩めても効果はありません。
スイッチボックスの中は、電源の一方がオンオフのスイッチにつながり、スイッチからモーターのリード線、もう一本のモーターのリード線は電源のもう片方につながっています。
モーターからはあと2本のリード線が出ていて、そこにはコンデンサーから2本出ているリード線がそれぞれつながっています。そのコンデンサーには、「20マイクロファラッド+10%-5%、250WV.AC」と書いてありました。
これはコンデンサーが原因だろうと、はずしてテスターで測ってみましたが測定値は20マイクロファラッドでした。

この場合コンデンサーを変えれば直るのでしょうか?
それともコンデンサーは壊れてはおらず何かほかの原因があるのでしょうか?
尚、コンデンサーの測定はテスターの説明書のとうりに3回やり直しましたがすべて同じ値でした。よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

再び登場させていただきます。


その後ベルトサンダーの調子はどうでしょうか?
中途半端な回答をしたっきり音沙汰無くってすいません(暫くPCから離れていたもので)
以下の文を読んだ感じでは、電気的には、異常無いように思えるのですが。
強いて考えられるのは、
(1)起動トルクが非常に小さい為に起動がかからない(軸受及び減速機が重い)
(2)コンデンサーが断線していた
ぐらいなんですが(-_-;)
>軸受けについては分解はしていませんが、手でゆっくり回してみて引っ掛かる所はありませんし重くもありません。
ローターそのものに刷子等接触する物がない及びローターも小さいためとてもかるく指でチョイッと回すとだせいでクルクル回る位軽いはずです、指で回して軽くてもMOTの起動トルクでは回しきれない場合が有りますので(参考までに)
コレ!と言った回答が出来ずダラダラ書いてしまい面目無いです。
現物を見れば何とか成りそうな物なんですが (言い訳ですごめんなさい m(__)m )

この回答への補足

気に掛けていただいてありがとうございます。
仕様を指定して発注を掛けるのも面倒ですし、本当に同じ物が来るのかどうかもわからない(知識が無いので仕様を指定し切れているかどうかも不安なんです)のと、19日に電気部品店街の近くまで出る予定がありましたので、そのときに足を伸ばしてお店の人に実物を見てもらって、同タイプのコンデンサーを購入しようと思っていました。

>コレ!と言った回答が出来ずダラダラ書いてしまい面目無いです。

いいえ!それで十分です。回答くださった方々の文を読みながら、ベルトサンダーを前にして、自分ひとりで悩んでいるんじゃないんだ!気に掛けて一緒に考えてくれる人たちがいるんだ!と思えてきて「よし! ベルトサンダーよ!絶対に直してやるからな!待ってるんだぞ!」と、闘志を燃やしているところです。
結果はどうでも報告いたしますので、それまでこの質問はあけて置きます。
ありがとうございました。

補足日時:2002/09/17 23:17
    • good
    • 0

永久コンデンサー形の単相誘導電動機のようですね。



>導通は、スイッチをオンにしてコンセントのつので測ったところ、3オームでした。(これは通常運転用のコイルということでしょうか?尚、コンデンサーははずしたままです。)
起動用のコイルのリードがどれなのかわからないので、一応コンデンサーにつながっていたリードの導通を測りましたが、8オームでした。(このリードはどこにつながっていて何の役目があるのでしょう?)

単相モーターは始動トルクが無いのでローターを手でチョイっと回してやるか始動装置を付けてやらないと始動できませんこのコンデンサーは、モーターを始動させるための物です。
モーターの中に、コイルが2つ有り、始動装置としてコンデンサーと始動コイルが直列につながっています。この始動装置ともう1つのコイルが、並列に接続されています。(図が書けないので理解しにくい説明になってごめんなさい)
抵抗がちょっと気になるのですがukkiiさんの測り方だと抵抗が倍半分のなると思うのですが、あとコンデンサーの耐電圧はどうですか?(電圧をかける時には十分気おつけて下さい) 

この回答への補足

アドバイスをいただいておきながら返事が遅くなってしまいました。
コンデンサーの耐電圧? どうしたらよいのかわからず考えていました。
結局コンデンサーのリード2本にメガテスターをつないで絶縁抵抗を測るように、250V(125Vレンジが無いもので!)をかけて見ました。(これで良いのですよね?)
結果は0.1メガオームまで振れて、そのまま電圧をかけ続けるとゲージいっぱいの500メガオームまで戻ってきました。
自分では診断ができないのでよろしくお願いします。

あと、抵抗の値ですが、もう一回測ったところおっっしゃる通り4オーム(コンセントにて)と8オーム(コンデンサーのつながっていたところ)でした。
よろしくお願いします。

補足日時:2002/09/10 01:21
    • good
    • 0

仕事で使ってたグラインダーが似たような症状になったことがありました。

(回るけど、トルクがない)

分解してみたところ、回転子のブラシのコンタクト部分が1カ所焼損しておりました。(おシャカでした)

カーボンブラシ(だと思う)を点検してみて、欠けが出ていたら、その危険性大です。
または、モーターの回転子を引っこ抜いて見れば判ります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
なるほどそう言う場合もありますね。
明日早速ローターをはずしてみます。
しかし、多分このモーターにはカーボンブラシはついてないと思うのですが?
ごく普通のモーターのようです。
言われてみればドリルやグラインダーなどにはカーボンブラシがついていますよね!
普通のモーターとどこが違うのでしょう?
また疑問が出てしまいました。

お礼日時:2002/09/06 22:09

コンデンサーをはずして電源を入れてみて異常が無く回転するようですとコンデンサーの不良です。


このコンデンサーは力率改善のための部品ですのでテストのためならはずしてみても大丈夫です。

誘導モータが始動しない場合は電源にも問題がある場合があります。
モーターが始動する前後でコンセントの電圧を比較してみて10V以上低下するようであれば電源の
容量不足や配線の損傷が考えられますので、電気工事店や電力会社に点検をお願いしてください。
通電する前の電圧が90V以下の場合も同じく専門家による点検をお勧めします。

軸受け油が不足していることは無いでしょうか?潤滑油が酸化したり不足して軸受けが固着することもありますので確認してください。

この回答への補足

早速の回答ありがとうございます。
アドバイスの通りにやってみました。
コンデンサーをはずしたままスイッチを入れると、モーターは少し震えてから勢いよく回ります。このときもちろんベルトははずしてあります。
負荷側から見て右に回りますが、本来の回転方向は左です。
スイッチを入れる前に手で左へ回しておいてやると躊躇無く左へ勢いよく回ります。
電源電圧は100Vで、起動させると96Vになります。
しかしまったく違う放れた家3箇所で同じ症状ですので、電源の問題は無視してよいと思います。
軸受けについては分解はしていませんが、手でゆっくり回してみて引っ掛かる所はありませんし重くもありません。
以上の結果で何かわかるでしょうか?
それとテスターの測定で定格の容量が出ているコンデンサーでも、不良は考えられるでしょうか?
またまたお願いします。

補足日時:2002/09/06 18:44
    • good
    • 0

多分起動用のコンデンサーの容量抜け出ないとすると、起動用巻線の断線でしょう。

テスターをお持ちでしたら巻線の同通を計ってみてはいかがでしょうか。

また、ガバナー起動型のモーターではガバナーの接点の不良でも同じような状況になります。ガバナーとはモーターの回転子についているフライウエイトに働く遠心力でスイッチを動作させ、起動用コイルと通常運転用のコイルを切り替える装置です。大きな起動トルクの必要な誘導モーターに使われることがあります。

この回答への補足

早速の回答ありがとうございます。
このモーターは、100V、1.8A、200Wです。
このようなモーターでも起動用と通常運転用とで、二つのコイルを持っているのでしょうか?(実際起動用のコイルがあるということをはじめて知りましたが!)
導通は、スイッチをオンにしてコンセントのつので測ったところ、3オームでした。(これは通常運転用のコイルということでしょうか?尚、コンデンサーははずしたままです。)
起動用のコイルのリードがどれなのかわからないので、一応コンデンサーにつながっていたリードの導通を測りましたが、8オームでした。(このリードはどこにつながっていて何の役目があるのでしょう?)
以上のとおりだとすると何かわかるでしょうか?

またまた質問ですみません。よろしくお願いします。

補足日時:2002/09/06 18:23
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!