
デンオン(現デノン)のプレーヤー、DP-3000について質問します。
回転数設定ボタン(起動ボタン)を押し続けると起動し回転が維持されますが、ボタンから指を離した途端に電源が切れてしまうという症状がたまに出ます。これは33回転・45回転共に発生しますが、リレー本体は正常なようなのでリレー制御系の異常のような気がしています。また一度だけですが、ストップボタンを押しても止まらないという症状が出たことがあります。以前回転ムラが発生したためコンデンサーを交換して直った経緯はありますが、コンデンサーを全数交換した訳ではありません。
以上の症状について、この部品を替えれば一発で直るといった経験をお持ちの方、その内容について教えていただけませんでしょうか。「新しいのを買え」とか「多分だけど」という回答ではなく、あくまで経験に基づいた実のある回答を希望します。よろしくお願いいたします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
DP-3000では有名な高速回転(2SC458の故障・他も壊れてたが)
なら直した事はありますけれど、接点の汚れでしょう。
>この部品を替えれば一発で直る
初期型とそうでないものがある(部品が若干違う)から、基板の
製造時期でも異なると思います。
参考まで
http://brassbadge.blog.fc2.com/blog-entry-817.html
記事の中にトランジスタ(2SC458)を交換した際、ECBを逆向き
につけて、電源SWを押し続けないと電源が入らなくなった・・・
と記事がありますね。
ここのTrが壊れる(不調)になると起きることもあるのでしょう。
役立つような回答でないけれど、修理して復活すると良いですね。
今時、これほど良いプレーヤーも造ってないでしょうから・・・。
(お高いのだと今でもあるのかな・・・?)
回答ありがとうございます。このプレーヤーの価値を知る方からの回答なので余計にうれしく感じます。
2SC458、確かにこれっぽいですね。これを中心に見ていきたいと思います。あと分解ついでにスイッチの接点洗浄もやっておきます。
復活を目指して頑張ります。どうしてもダメなら、この症状が起きた時にはレコードが終わるまでボタンを押さえ続けます。なんてこれは冗談です。ありがとうございました。重ねてお礼申し上げます。
No.6
- 回答日時:
前にコンデンサーを取り換えた時、どのコンデンサーが悪いかどうやって見つけました?それと、故障の原因として、単純にスイッチの可能性もあります。
スイッチの板バネ等の劣化です。それ、以外ならコンデンサーじゃなく基盤その物になります。以前コンデンサーを取り換えた時、はんだ付けしましたか?はんだ付けした時、はんだの量を元の量と同じ位にしましたか?0.5g違うと後ほど、問題を起こします。又、元々はんだ付けしてたコンデンサーを交換の時、はんだ付けしないで、刺しただけでも問題が発生します。ついでに、デノンの最初の会社名は
コロンビアです。日本コロンビア→デンオン→デノンです。
諸々のご指摘ありがとうございます。
過去にコンデンサーを交換した時の症状は、起動直後は良いが10分程度経過した頃から回転ムラが生じるというものでした。これは時間経過とともにコンデンサーの容量が変化するためと目星をつけ、手元にあった規格の合うコンデンサーを8個ほど交換しましたが、その後現在までの数年間は問題無く動作していました。
ところで今回の故障ですが、この機種のスイッチは押している間だけ通電するタイプですので、スイッチの異常では無いと考えています。どちらにしても一度分解して基盤を細かく点検し、その際まだ交換していなかったコンデンサーも交換したいと思います。
それと、そうなんですよね。DP-3000を収めたキャビネット背面の銘板を見ると、DENONと日本コロムビア両方の記載があります。
No.4
- 回答日時:
D D、ダイレクトドライブでしたか、、、
バラしたことないけど、、、
水晶使って回転数、安定させる仕組みでしたかね、
コンデンサー交換とか普通出来ないです
メーカーの仕事です
μFがコンデンサーでしたか、、忘れてきました、、
ベルトドライブか、
ダイレクトドライブか、
私もデンオン使ってましたよ
回答ありがとうございます。コンデンサー交換を含め、修理方法についての記事がネットでも多く見受けられます。この機種は水晶ではなく磁気パルスを使って制御しています。
デンオンを使っておられたとのことですが、DP-3000の電球色に光る自照式のボタンが大好きですので、延命を目指して自分でも頑張ってみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 先日、OPTIPLEX790を使用しスリープ機能で電源が落ちた後に電源が付かなくなるトラブルが発生し 1 2022/12/20 01:53
- 工学 モーターでブレーキを掛けると回らなくなります。 状況としては写真のJSP005というモーターをTA7 3 2022/08/07 20:58
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー DENONのレコードプレーヤーDP67Lでストップを押すと高速回転します。正常停止する時もあります。 1 2022/11/04 12:57
- 車検・修理・メンテナンス 4GR-FSE 電動ファンが止まらない 3 2022/09/10 17:35
- デスクトップパソコン BIOSが起動しない 7 2023/01/15 18:33
- ノートパソコン Dellのノートパソコン、画面が映らない 5 2023/08/09 22:26
- プリンタ・スキャナー キャノンmp490プリンター【エラー番号5400】で【プリンタートラブルが発生しました。電源を入れ直 2 2023/07/24 17:45
- その他(趣味・アウトドア・車) Arudino nanoが正常に動作しない原因 1 2022/10/30 18:29
- 車検・修理・メンテナンス これってクラッチ滑りの可能性ありますか? トヨタ86(ZN6、GT、MT)前期型ですが、信号待ちから 6 2022/12/30 06:33
- デスクトップパソコン ゲーミングpcの冷却ファンが不安定 5 2023/04/23 13:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
音と連動してLEDが光る回路の自...
-
アンプのカップリングコンデン...
-
電解コンデンサを交換したい。
-
扇風機モーターのコンデンサを...
-
300Bシングルアンプのコンデン...
-
電源回路用アルミ電解コンデン...
-
セラミックコンデンサの故障を...
-
ネットワーク用コンデンサの極性
-
デンオン(現デノン)のプレー...
-
電話のモジュラージャック
-
両頭グラインダーの、コンデン...
-
基板のソルダーレジストを削り...
-
真空管アンプB電源のブロック...
-
管球アンプのカップリングコン...
-
カップリングコンデンサの容量...
-
ピークインジケーターが点灯し...
-
チョークインプット用のチョー...
-
液晶モニタの修理でコンデンサ...
-
アース線コンセント ふた 開け方
-
プリメインアンプの 片側の音...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スピーカーのコンデンサーの繋...
-
電源回路用アルミ電解コンデン...
-
液晶モニタの修理でコンデンサ...
-
音と連動してLEDが光る回路の自...
-
カップリングコンデンサの容量...
-
教えてください。 ラジカセRX-D...
-
コンデンサの破裂について教え...
-
チョークインプット用のチョー...
-
古いオーディオアンプを綺麗に...
-
デンオン(現デノン)のプレー...
-
ビデオデッキ電源部のコンデン...
-
コンデンサの種類と容量について
-
ラジカセの電源回路コンデンサ...
-
扇風機モーターのコンデンサを...
-
古いスピーカーのコンデンサの交換
-
コンデンサを大容量化するとア...
-
電解コンデンサを交換したい。
-
有極性電解コンデンサを無極性...
-
電源のノイズ除去のためにAC...
-
日本ケミコンの電解コンデンサ...
おすすめ情報