
先日、某雀荘の店員に、以下のような対応をされました。
(1)ある局で下家の人がトイレ代走を頼んだので、店員が代走に入りました。
下家の人が戻った後、同じ局に上家の人もトイレ代走を頼んだのですが、
その代走は、先ほど下家の代走に入ったのと同じ店員でした。
同じ店員が同局内で複数の人の代走をするのは、不正の温床のような
気がするのですが・・・
(2)局が終わって、私以外の3人がラス半で卓が割れたため、
私は店員が本走に入っていた別の卓に、その店員の代わりに途中から
入るように言われました。
しかしその卓は既に東2局で、私の入った所は、満貫ツモの親かぶりで、
21,000点になっていました。
東1局で全員が原点の状態なら、途中から参加しても違和感はないのですが、
点数に変動があった後で、その卓に客を入れるのはどうも違和感があります。
これは一般的な雀荘にとっては普通な事なのでしょうか?
上記は既に済んだ事なので、今さら抗議するつもりもないのですが、
これらが雀荘として一般的な対応なのかどうかだけ知りたいです。
事情にお詳しい方、何卒宜しくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
大昔に、雀荘でメンバーのバイトをしていました。
1)まあ、仕方ないですね。代走の嫌いな人はリーチを掛けるまでは代走はお願いしないし、代走をお願いする人はその覚悟を決めているということですね。
ちなみに代走に入るときって、無難に打ってましたね。(ありがちな「次の一手の正解」の打ち方です。)
またメンバーって結構いつもさりげなくお客さんの打ち筋を見ています。その上で、「きっとこの人ならこう打つだろう」などと考えて打ちますね。
2)普通はどんな状況でも説明をしてどうするかを確認しますね。経験的には、配給減点を割っていて親が1回終わっている状況でも、確認はしますが「多分代わらないだろうな・・・・」と思って確認してました。
逆に配給減点以上で親がまだであれば、「代わるだろう」と思って確認してました。
ただし、この辺はメンバーやお客さんの感覚なので、みんな違いますね。
確かに東二局で-9、-7、-7、+3程度だと、仮に自分が打っていてトップを取れないと諦めるほどの状況ではないですからね・・・・
ちなみにいい状況でも途中からはNGっていうお客さんもいましたよ。なので、「ごめん。次(の半荘)から入るから」でお店も何も言わないと思います。
ご回答有難うございます。
代走を頼むからには、多少の事は許容すべきとのご指摘、確かにそうかも知れません。
ただ、その時の私は代走を頼んだ当事者ではなく、同卓者の立場でした。
同卓者として、代走の店員が2人分打牌して、自分を陥れる事も出来るのかな、
と考えてしまったのです。(考え過ぎなのは認めます。)
卓に途中から入る件ですが、アドバイス通り、今度は一度断ってみようかと思います。
もし、それで揉めて出禁になったら、その程度の店だったと思って割り切ります。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
私も若い頃は会社帰りに毎日のように、
雀荘に出入りしておりました。
さすがに今はもう元気がありませんので、とんと御無沙汰です(笑い)。
あなたが違和感を感じるのはもっともです・・・。
まず(1)ですが、これは無理もない面もあります。
店員(以前はメンバーさんと言いました)さんの数が少ない雀荘では、
しょうがないかな?とは思います。
店員さんも与えられた状況でベストをつくしていると、
考えてあげられませんか?
(2)については、私は少し不思議なんです。
普通は、店員さんはあなたに確認するべきなんです・・・。
「今、東2で親かぶりで点棒はこの状況ですが如何でしょう?」
なかには客で、待つよりは少々のリスクでも打ちたいと言う、
客もいますしね・・・。
客が嫌だと言えば店員が打ち続けるのが普通と言うか当然なのです。
どうも店員がメンバーさんとしての経験が浅いのか?
そこいらは、私もどうも理解出来ませんね。
あなたも本当は断るべきでした。
勿論、きちんとした雀荘なら、こんな対応はありません。
今回は済んだ事ですからしょうがないにしても、
今度この様なことがあったらキッパリ断ることです。
でも少々のハンデがちょうど良いくらいなら別ですよ(笑)。
ご回答有難うございます。
2、について補足を致しますと、
●店員に『東2局で親番は下家。21,000となっています』とは言われた。
●しかしそれは、その卓に通された後、店員が既に立っている状態で言われた。
●ここで断ると、同卓者に迷惑をかけ、あるいは雀荘内で揉めて出禁になるかも知れない
と思い、承諾してしまった。
と言う流れでした。
私が今回このような質問をしたのは、今回の対応が雀荘としてありえないのだとしたら、
打つ店を変えようかとも思っているからです。
ただ、もし、これがどこの雀荘でも行われている行為だとしたら、店を変えてもしょうがない
ので、実情を知りたかったのです。
ご回答をお伺いしますと、やはり一般的にはあまりやらない対応のようですね。
参考になりました。有難うございます。
No.1
- 回答日時:
1.他に代走する店員がいるなら、他の店員が入るのが望ましいですが、トイレだと2-3回ツモって切る位なので、仕方無いのかな?とも思います。
確かに先の人が7ピンアンコで壁になっているところを、後の代走の手牌から他にも切る牌がある中であからさまに8、9ピンを切っていったら問題でしょうが。
2.満貫ツモの親かぶりなら親は1回済んでいる訳で、普通は勧めないです。店員から「東2局で満貫の親かぶりしていますが入りますか?」とか聞かれなかったのでしょうか?せめてその一言は欲しいです。
仮に何も言われないで「入って下さい」と私に言われたならば、私なら点数表示を見て断ります。
「親が2回残っていて、5-10本をツモられた」程度の東2局なら店員はよく勧めてきますけど、満貫親かぶりは勧める方もよろしく無いと思います。
今度勧められたら、「こんな点棒で勧めないでよ」って言うべきだと思います。
ご回答ありがとうございます。
1、については、確かにしょうがない面もあるかとも思います。
ただ、それこそ『先ほど対面の方の代走をしましたが、それでもよろしいでしょうか』
と確認した上で代走に入るのもありかなと思います。
2、についてですが、点数の変動がわずかならば、勧めてくる雀荘もあると言う事ですね。
大変参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【麻雀一番街×オーバーロードア...
-
麻雀の牌について質問します。...
-
麻雀の全自動卓で配牌までして...
-
麻雀でラス確上がりって何です...
-
雀魂 銀の間について 四人麻雀 ...
-
皆さんは、実際に麻雀をやった...
-
ツモピンがダメな理由にツモだ...
-
四暗刻と四暗刻単騎の違いを分...
-
麻雀をやってて、四槓子を上が...
-
[ 再投稿 ] 雀魂(三麻中心)をプ...
-
麻雀で点数計算もできない初心...
-
麻雀で20年間無敗の櫻井章一は ...
-
オンライン対戦無料麻雀ゲーム...
-
麻雀素人が一人でフリー雀荘へ...
-
昔あった賭け麻雀、レートが低...
-
【麻雀】安牌なし親のリーチが...
-
四人麻雀 ダマテンするしないは...
-
賭け麻雀について
-
全自動麻雀卓で点棒が中に入っ...
-
四人麻雀で作りやすい、狙いや...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報