dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長期でタイ(バンコク)に行く予定です

今、15型のノートPCを利用してますが、モバイルPCを新規で購入してタイで利用したいと考えてます。
アパートを半年ばかりレンタルする予定ですが、無線ランのあるアパートを選んで新しいPCで利用できるのでしょうか?

海外出張している方なんかは、悩むこともないんでしょうが、よく分かりません。
国内出張もしないので…

※ 目的はお金の管理を海外でもしたいからです、娯楽のためではありません

A 回答 (3件)

回答者第2号、ふたたびです。



> 周辺機器、付属品なんかも日本でそろえた方がいいですよね

これは物によるでしょう。ご存知だとは思いますが、日本の一般家庭のコンセントから取れる電気の電圧は100ボルト、タイは220ボルトですね。ノートパソコンのACアダプタはほとんどの場合100~240ボルトに対応するワールドワイドタイプなので、日本で買った物でもたいてい問題ないですが、周辺機器だと注意を要します。100ボルトだけにしか対応していない物も多いのではないでしょうか?

日本で売っている商品は、まあだいたい品質に問題はないし説明書も日本語があるでしょうからお薦めではありますが、電源を必要とする周辺機器の多くは100ボルト専用のようなので、これをそのままタイに持って行って通電すれば一発で壊れるでしょう。どうしても使いたい場合は電圧を変換する「降圧アダプタ」と併用する必要がありますね。また、日本国外での使用はサポート対象外になる商品が多いかもしれません。タイで買った商品なら電圧の心配もありませんが、そのかわり日本語の説明書は期待できないし、日本に持ち帰って使うのは、また電圧の問題があるでしょう。外付けの光学ドライブなどは慎重に調べたほうがいいです。

電源を必要としない周辺機器、USB給電オンリーの周辺機器なら日本で売っている物でも問題ありません。それにポータブルHDDなどは物価の安いタイでも、日本の量販店で買うのとあまり価格差はありません。ただし上記のようにサポートの対象はどうだかわかりません。マウス、キーボードのような簡単な付属品や、生DVDメディアなどはタイのほうが安く、いろいろな種類があります。ただし値段なりです、いい物ならそれほど安くありません。バンコクには無線LANやWifiの電波を強力にキャッチしてくれるアダプタなども商品としてあります、これは日本で使うと法律の問題が出てくるのでタイでしか使えませんが。

バンコクでは有名なパンティッププラザ(プラトゥーナム地区)や、フォーチュンITモール(地下鉄のラマ9世駅の真上)に行けばいろいろな商品があり、日本人でも満足できるレベルの物もけっこうあります。私は愛用してます。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にありがとうございます。
大変、参考になります。
ボルトのことは調べていましたが、周辺機器のボルトまでは気が回っていませんでした…

お礼日時:2012/07/08 09:39

私はタイにノートパソコン(Macですが)を持って行って仕事で使うことを10年以上続けています。

いまのバンコクなら無線LANの設備があるアパートはとても簡単に見つかります。月の家賃が日本円換算で1万円もしないようなローカルタイ人専用のアパートでも最近は無線LAN装備の所はけっこうあります。逆に有線だと工事が大変なので、ホテルでも少ないですね。

日本のPCをそのまま持って行けば問題はないはずです。ただ細かい問題が出るかもしれないので、アパート契約をする前に実際に使うPCでテストをしてみるのがベストでしょう。なにしろ私などは日本の自宅でルーターが古いせいなのか、新しく買ったノートパソコンで自宅の無線LANが使えない有様です。

もし気に入ったアパートでLANが使えない場合はポケットWifiという手もあります。こういう点はバンコクならあまり不便を感じることはないと思います。実際にノートパソコンやiPadなどのタブレットはかなり普及しています。公共Wifiの電波も中心部ではよく飛んでいます(良質のものは有料ですが)。気をつけるべきは、クラッキングなどに対するセキュリティ関連と、ずばりパソコンの盗難です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

pem42391様
 ありがとうございます。
 しばらくタイに行っていないので…
 ネット環境は充実しているようですね。
 アパートも自分で探す予定です
 色々 教えてください
 周辺機器、付属品なんかも日本でそろえた方がいいですよね

お礼日時:2012/07/07 15:56

 


無線であろうが有線であろうがネット環境が用意されてるなら日本のPCを持ち込んで電源を入れれば日本にいるときと同じ様に使えますよ。
唯一の違いは速度くらいか..........
タイ、中国、シンガポール、フィリピン、アメリカ、メキシコ、オーストラリアでは上記の様になんら設定無く使えました。
最も、有料で金を払うとか、LANケーブルをフロントで借りないといけないとか、は有りましたがね。
 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!