dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友達に、「とっさに出る言葉は本人の伝えたい気持ちが少しずれているものだよ、日本語もキチンと頭の中で整理されていないんだから、だからいきなり発言してきたり、とっさにでる人の言葉はあまり聴かないほうがいい」
といわれたのですが、私はこの言葉を聞いてノイローゼになってしまいました。
普通に周りの人が喋っている言葉をいちいち私の頭の中で考えて、いま喋った人は「とっさ」にいったことなのかそうではないのかを・・・
いちいち考えてしまい苦しいです。自然に喋っているととっさに喋っているはそんなに違うのでしょうか。
見分けることができません。

どういう考えていれば、楽になれる、普通の感情で話を聞けるようにもどれるのでしょうか?
その人がいうには、そのとっさに出た言葉というのは、ニュアンスや文法を間違って使いがちで、正しくその気持ちを伝えられないことが大半と、言っていました。
果たしてそうなのでしょうか・・

A 回答 (9件)

No.8です。



お友達の言いたかった部分の文中
>でも、不特定多数のあなたのことを良くしたらない人たちの前で
>話すときは、もう少し気を付けたほうが良いよ」
には、文章に誤りがありました。

「でも、あなたのことをよく知らない、不特定多数の人たちの前で
話すときは、もう少し気を付けたほうが良いよ」
です。

まっすぐ伝わっていたらいいなぁと思います。
質問者様が、今日一日を、穏やかな気持ちで過ごせますように。
    • good
    • 0

映画「マイフエアレディ」のイライザみたいな悩みだなぁ、と


(質問者様が女性なのかも知らないのですが)
少しほほえましく、拝見しました。

誰かに、ずけっと言われた言葉の真意がどこにあるのか。
質問者様はきっと素直な人で、ちゃんと応じたいと思われたのでしょう。

お友達の言葉は、キホン本当だと思います。
でも、すこし過不足があります。

「あなたは、仲のいい人たちや好きな人が
『とっさに』少々言い間違ったり、ずれたことを言っても、
あなたは笑って許すだろうし、良い風にとるでしょう。
だから、私(:お友達)たちは、今のまんまでいいと思う」

「でも優しいあなただって、嫌いな人の言葉なら
ニュアンスや文法が正しくても、内容次第では腹が立つことが
あると思う。だから、逆にひどいことを言われても、気にしない」

で。以下はお友達が言いたかった部分。

「あなたが(出来るなら自分に)好感を持ってもらいたい人たち。
でも、不特定多数のあなたのことを良くしたらない人たちの前で
話すときは、もう少し気を付けたほうが良いよ」

もし、あなたがちゃんとした日本話を学んでいないと思うのなら
これから話し方、聞き方を学びましょう。
コミュニケーションは言葉だけではないのです。
今のあなたの魅力をもっと光らせる、言葉の使い方を見つけてくださいね。
    • good
    • 0

ほかの方も言っておられますが「とっさ」とそうでないものを見分ける必要はないです。



「えーあいつひでー死ねばいいのに」とすぐ口にする人がいたとします。
この言葉を本気で死ねとは思っていないのに”とっさに”
ムカツいた言葉を単語にしたらシネという言葉になるという人はいっぱいいると思います。
もちろん本当に死ねと思ってる人もいるでしょう。

そういうのは、つきあいが深かったり長ければ、別の行動から
その人の基本の評価から、多くの人は多少の判断をするものです。
自分に対して優しい人だったり、行動として思いやりがあったり、
いつもすぐ親に対して死ねといってるけど、一緒に出かけたり絆が深い人。。。

こういう人たちは、言葉を多少間違えても、本当に大事な相手からは
本気じゃないとわかってもらえるし、気をつけなくてもいいと思っているので、
ある意味でデリカシーはありません。

あなたがこういう人達の軽々しい言葉を見分けられないのは、
苦手だからです。
「アンタなんか好きじゃないんだから!」と言って彼に
バレンタインのチョコレートを渡すツンデレ女子にはなれないってことです。

・周囲の人が優しい言葉しか使わなかった
・周囲の人に嫌われるかもしれないので、自分が
 優しくない言葉を使わないように努力してきた
・心理を読むのが苦手で、言葉にこだわってしまう

などの長年の積み重ねによるのかもしれませんが、本質はわかりません。
努力して慣れてもいいですけれど、それなりの年齢なら、
自分はそういった言葉を使ってしまう人達は、苦手なんだなと思えばいいです。
それで苦手な人のほうが多いなと思ったら、生きるのが苦しくならないために
どういう努力をしたらいいかということになりますね。

ご質問に記載のお友達は、「トッサの言葉は間違いがち」といったんですね。
ではあなたがするべきことは、この友達は言葉を間違えがちだという
評価にしていいかを、今までの付き合いから、判断することです。
トッサとかトッサでないとかの判断は必要ありません。
間違えやすい人を、あなたのほうでフォローしてやるかどうかです。

本当に必要なことは確認する:
「死ねとかすぐ言っていたら本気に思われるよ?
実際に殺すわけでもないんだし」とかで本意を引き出す+たしなめる
言葉の間違いだったか確認する:
「あ、○○って言ってたけどXXのことか!それはさすがにわかんないよー」
のように確認+たしなめる

また、腹が立ったことを簡単に言わせない:
「それ冗談のつもりで言ってるの?私はそういう言い方キライなんだけど。」
ということも大事です。
別に変じゃないですよ、あなたの個性の主張です。
あなたがどういう生き方が好きかということですから。

あなたはきっと、優しい言葉を使うことに長けているがゆえに
その分優しい言葉を丁寧に使えない人が理解できず苦手なんでしょう。
自分の長所と短所を把握して、より大切な人を大切にするための
適切な努力をすればいいです。

その友達が好きで一緒にいたいなら、あなたの許容範囲を広げる努力を
してみればいいと思います。
「間違いは人間なんだからしちゃうもんなんだし、このコのいいところは
間違いの多さとは関係ない」と日本語の間違いやヘタクソさを許すことを
考えてみるということです。
人間、このように考え方を実につけると
簡単に気持ちを切り替えができるようになったりできることもありますよ。

努力自体も苦しいなら、そういうのは「ソリが合わない」と言います。

あなたに合った、生きやすい考えが見つかることをお祈りします。
    • good
    • 0

ゆっくり考えて言われた言葉も、とっさに出た言葉も、両方ともその人の考えです。


すべて本心として、話を進めていけばよいと思います、

本当に大事なことなら、もう一度確認すればよいです。

話している内に、自分の気持ちも移り変わっていくのに、他人の気持ちなどわかりようがありません。
貴方の友達が言っていることは、間違っています。
    • good
    • 0

日本語がよく理解できていない人なら、気持ちと言葉にズレが生じる事もあるかもしれません。


ですが、よく知っている人なら言葉がズレていても何が言いたいのかわかりますね。

>見分けることができません。
見分ける必要なんてありません。
全てその人が考えて思っている事ですから・・
「そんなつもりはない」は、とっさに出た言い訳と考えるのが妥当ですね。
    • good
    • 0

とっさに出る言葉は、無意識に考えている言葉が出ます。

無意識に考えるとは、簡単に言うと無自覚に脳が記憶している言葉です。その反対が、自覚的です。

とっさに出る言葉は、脳で整理されていませんのでおっしゃるように、文法的な間違いがあります。しかし、言わんとしていることは周りの人は分かります。

とっさに出る言葉は、その人の現在までの体験・経験などによって蓄積された「もの事」に対する反応が、対象に対する心の表出の言葉です。一方反対の自覚的な言葉は、言葉の意味を考えながら抽象的な言葉を始め分かりやすい具体的な言葉を使って相手に伝えようという意思の元に用いる言葉です。

とっさに出る言葉こそ、その人の現在までの体験・経験からくる、もの事に反応するその人の心模様を表していますので、その時の心の状態が分かります。とっさに出る言葉は、(無意識の)感覚的な言葉です。通常の会話は自覚的な言葉です。友達に伝えたいときの言葉は全て自覚的な言葉です。友達は言葉の使い方をもう一度学習する必要があります。それに引き込まれないようにしましょう。
    • good
    • 0

私もとっさに出る言葉の方が本心に近いと思います。


えと、本心に近いじゃないな。ええと、感情のままというか。

例えば、他人に伝えたい事があるのに、その伝えたい事ではなく、不満の感情だけが口から出てしまうとか。

「かわいい!」とかもあまり考えずに出ますよね。

とっさに出るのは感情だと思います。

会話する時にそんなに気にする事はないと思います。
みんな、とっさも自然も混ぜて話してると思います。
私は女性なのですが、会話してる時って会話に夢中というか、文法が正しいかとかこれはとっさかなとか考えてる暇が頭にありません。
正しいかとかよ~く考えて話してる事ってないですね。
深刻な相談事は別ですが。

人とのおしゃべりは楽しくないですか?
楽しければそれでいいのじゃないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
楽しければそれでいいにこしたことはないのですが、
文法や表現が違ってて、伝えたい内容が聞き手側に違う風に捉えられてしまったら、後々混乱があるので、それが咄嗟の場合によくあると思うので、その辺りが皆さんどうしているのかなと、疑問です。

お礼日時:2012/07/24 16:26

>そのとっさに出た言葉というのは、ニュアンスや文法を間違って使いがちで、正しくその気持ちを伝えられないことが大半



正しくその気持ちを伝えられない場合もあるかも知れないし、逆に気持ちが包み隠さず出てしまう場合もあるような気がします。

つまり、どちらもあり得るんじゃないでしょうか。
正解が一つしか無いなんて、そんな決まりはないでしょう?
正解とも誤りとも決められないことなんて、いくらでもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

むむ!まさにそうですね、なんか楽になれた気がします。答えが出ないことに苛立ちをおぼえてしまいました。今のは、どっちなのかな、咄嗟かな、本心かな?とか・・・ これで半ばノイローゼになってしまいそうでした。

お礼日時:2012/07/24 16:21

いやいや咄嗟に出る言葉の方が本音の場合が多いです。


頭の中で整理して出す言葉はきれいごとが多いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

咄嗟こそ真意なのでしょうかね、ご回答してくださり、ありがとうございます。

お礼日時:2012/07/24 16:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!