dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

既に別で質問させてもらっているのですが、さらに調べていたところ信じがたい話を見つけました。

本当は届いているのに、届かないと言って返金を請う人がいるようなのです。

私は今、落札者から送った証拠がないとまで言われているのですが(相手の希望により定形外で発送)

逆に向こうも届いているのに隠している、という可能性があるということですよね....?

いずれにせよ、良きアドバイスをお願いします m(_ _ )m

A 回答 (8件)

弁護士の友人にちょっと聞いたことがあるのでご参考までに。


まず落札者が定形外の送料を支払っている時点でその発送方法に同意されたとみなされる。
そして送った証拠に関しても争点にならないそうです。
定形外はそもそも送った証明ができないものです。両者がそれを締結し取引しているわけですから、後で届かないから返金しろとか半分でも返せとか、逆にそっちの方が取り込み詐欺になり得るそうです。

たかが知れた金額でアホくさい裁判もあるようですが、まあ裁判長に笑われてさっさと終わりにされるだけだそうです笑 No.7の方は最初に違う立場で、と言っているくらいですから同じような経験をされたのでしょう。 感情的にならず、現実的に冷静になることが大事です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
法律事務所に知人がいるのですが、わざわざ聞くことでもないので参考になりました。

お礼日時:2012/08/06 01:16

皆さん質問者様に対して、寛大な答えなので、違う立場から。



>既に別で質問させてもらっているのですが、さらに調べていたところ信じがたい話を見つけました。

>本当は届いているのに、届かないと言って返金を請う人がいるようなのです。

何を調べて、どういう事実が出てきたのですか?上記(届いていないと嘘をつくこと)ならば、ご自分の正当性を訴えているにしかすぎません。それとも証明ができますか?自分に都合の良い記事だけを拾ってかいてはいけません。

相手の希望により定形外で送った、とありますが、断ることもできたはずです。相手のことを文章が稚拙なため大学生といわれるあなたです。定形外で送った場合の危険性を予測できない訳はないでしょう?

さらに別質では、一方的に打ち切ってもよいですか?的な質問をされていますが、お金をもらっておいて、何も証明ができないのに、打ち切るならば、今後オークションに参加しないでいただきたい。つまり普通の落札者からすれば、悪質な出品者になるからです。

先の質問で、他の回答者が調べることも可能と答えていますし、郵政に相談すれば、調べてくれます。
その間お互いの連絡先(電話、住所)を明確にして、調査完了まで時間が欲しい、その後の紛失がはっきりすれば、お互いに非があることなので、半々の返金とか、話し合いの余地はたくさんあるはずです。
その努力をしないで、ここでご自分の正当性、相手の落ち度ばかり強調すれば、普通の人は「あなたが怪しい」となりますよ。

お金をもらう以上最大限の努力をするのが、あなたの義務だと思います。

この回答への補足

高価なものなら私も断ります。
しかし安価な上に相手が安い発送を指定されれば、普通はそうしませんか?
それでもそれを断ることができた等、その他諸々、後からなら何でも言えますよね。

ナビ等すべて確認してもらった人間からも、ここと同じくそういう人は放っておきなさいと助言されました。

補足日時:2012/08/05 20:20
    • good
    • 2

何日たったのか知りませんが他でもやってそうな痕跡はないですか?もしあったら、そうゆう人がオークション詐欺なのです。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

詐欺かは分かりませんが、そう思いたくはないですね。

お礼日時:2012/08/05 19:13

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7613997.html
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7627671.html

>本当は届いているのに、届かないと言って返金を請う人がいるようなのです。
当然予想しておくべきことです。
配達されたが知らないうちに盗まれた、なんてのも考えられるし。
直接面と向かって品物と代金の交換でなく遠方でもあるので、色々なトラブルが有り得ます。

互いに相手を疑いたい状態が発生するのですから、事前に双方がリスクを承知の上で
この方法をとったはずです。
どちらかウソをついてるとしても、それも証拠はないでしょう。

落札者が正直者の場合、気の毒ではあるとは思いますが、そうとしても
不着の時は出品者を疑うか出品者に損失分を負担させよう、という自己中心な考え方な人
のようですね。
当然出品者がそれを補填する必要はありません。
むしろ「発送してないと認めたようなもの」と見えなくもないので、むしろやらない方がいいとさえ思います。
返金は止めた方がいいと私は思います。自分の場合としても、それはやりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

誰に聞いても私が補填する必要はなくもう相手にするなと言われたので、やはりそうすることにします。

お礼日時:2012/08/05 19:06

>逆に向こうも届いているのに隠している、という可能性があるということですよね....?



誤配や遅配は長いと調査に数ヶ月かかることもあるので、すぐにわかるとは限りませんが。
あきらかにウソなら発送側からの調査依頼で判明することがありますから
相手もゴネ続けるといずれバレることが判っていると思いますけど。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

誤配や遅配かもしれないからちょっと様子を見てくださいと申しましたが、郵便事故は眼中にないというか、とりあえず私の責任にしたいようです。

お礼日時:2012/08/05 19:05

>逆に向こうも届いているのに隠している、という可能性があるということですよね....?



ありますよ。もちろん、可能性としては。
普通の人ばかりではない、ということを知る場として
最適なのがオークションでしょうからね。
普通に生活してたらそうそう変な人って会わないでしょ?
ま、そういうことです。
隣近所に居るわけじゃなし、少々おかしなことしてもたいしたことにはならないって
思い込んでる人も多いし。

で、
>落札者から送った証拠がないとまで言われているのですが(相手の希望により定形外で発送)

相手の希望で定型外にしたわけで、
それ以上の事を対応する必要自体ありません。
送った証拠がないっていうなら、「届いてない証拠も無い」ってことです。
それが「定型外」です。
解りきってて選んでるのだから、まだ数日しか経過してないなら形式上とっとと窓口に調査依頼出して
あとは相手にしなければいい。

もしかしてメッセージが来たら毎回返事したりしてないよね?
調子に乗るだけです。
私なら放置するけどね。くだらない言いがかりだし。

そんなにキーキー言うなら最初から追跡可能な発送方法選べばいいんであって
そうじゃ無い人ほどこういうことがあるとバカみたいに大騒ぎするんだよ。

なんにしてもいつまでも相手にしない事。
てか、他にできることなんかないですから。現実的に。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

できるだけ誠実に対応したいので、メッセージには毎回冷静に言葉を選んで返事をしていました。
そのうちに本当に送っていないんじゃないかと言い出すようになったのです。
いつまでも執着すれば返金してくれる、と思われているのかもしれません。

お礼日時:2012/08/05 18:58

発送してから何日経過していますか?


まだ一週間以内でしたら相手をあまり怒らせないように
返信は最小限度にとどめたほうが良いです。
相手が怒ってしまうとただの遅配だった場合にも
「届いていない!」と主張される原因となります。

最近は世の中がすさんでいるのか少しトラブルがあると
何でも「証拠証拠」言う人が世間にも会社にもたくさん
いるわけですが、逆に言うと

「品物が本当に届いていない証拠」はあるのですか?

ということになるのではないでしょうか。

また、「定形外で発送するとリスクがあると知らせたにも
関わらず定形外で発送を選択した」証拠はお持ちですよね?
取引ナビの内容はそのままにしておくとやがて消えてしまい
ますのでプリントスクリーン等で控えてずっと保存して
おきましょう。

この事実と「ただの郵便局の遅配で無事に到着することを
願っている」ということだけを最後に淡々と伝えてあとは
無視するのが適当ではないかと考えます。

…後は完全に感情論へ移行して雨が降る結末になるかと
思いますが、この段階まで来ると回避不能でしょうね。

評価で見苦しい非難の応酬になると今後の取引に影響
しますので、評価では文面を選んでやりとりしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もうすぐ一ヶ月でしょうか。
アドバイス通り、証拠をプリントスクリーン保存しておきます。

おっしゃるとおり、最後は淡々と無事に到着することを願っていると書いたのですが、その後もまさに感情論の連絡がくるので恐怖さえ感じます。

喧嘩することでないので冷静に言葉を選んで対応していましたが、逆にむこうは喧嘩したいのかとさえ思えてしまいます。

数千円の物にここまで執着するなら、最初から保障ありを選んでほしかったです。

お礼日時:2012/08/05 18:51

私はいつも出品時に、定形外では不着の際の責任は負えない旨を明言し、発送前にも確約しています

    • good
    • 0
この回答へのお礼

郵便事故は一般的に選んだ方の責任となっているようなので、今までは確約する必要もないと思っていたのですが、念のためそのようにしたほうがよいですね。

お礼日時:2012/08/05 18:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています