

台所の蛍光灯がチカチカするようになりました。
蛍光灯と言っても丸っこい方です。32形です。
外して、実物をコジマに持って行き、店員が「これです。間違いないです。」と言ったものを買いました。
帰ってつけてみるとまだチカチカします。
古いほうは店で処分してもらいましたので確実に新品です。
「おいおい不良品かよ。またかよ(ビデオ屋で中身の相違により交換から帰ったばかりでした)」と思いながら自室につけてみると普通に光りました。
チカチカしません。
台所に戻してみました。
やはりチカチカします。
小は元気です。30形です。
さっそくいつもどおり検索しました。
ありました。http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
『点灯管交換しろよ』とのことです。
でも点灯管なら小が元気なのはおかしいです。たぶん。
暑いしもう2回も外出したので面倒です。点灯管を交換したとしても、それでチカチカしたら怒ります。
てなことでこうやって質問しているわけです。
ガッテンしていただけましたでしょうか。
ガッテンするだけではダメですよ。ダメ、ゼッタイ
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
No.7です。
どうも点かない方の安定器が壊れたとしか思えませんね。
器具ごと交換するしか方法はないと思います。
ところで。
回答している方は、よく分からない状況の中でアドバイスをしているのです。
その木で鼻をくくるような補足はやめてもらえませんか。
イライラしている気持ちは分かりますが、もっと気を落ち着かせてアドバイスに耳を傾けて頂けませんか。
ところで木で鼻をくくる補足って何ですか?
『常識だ』『これが原因だ』と間違った事を堂々と断定するのは正しい答えを求めている相手に対する侮辱です
No.8
- 回答日時:
まずは点灯管を交換しましょう。
#6のとおりで、点灯管は蛍光管それぞれに付いています。
つまり合計2個あるはず。
ただし、32W用点灯管は円筒型アルミケースの形をしていますので、30W用とはタイプが違います。
通常、点灯管は点灯後は電流は流れませんが、不良(内部リーク)の場合に流れる可能性があり、その場合はチカチカすることになります。
これで改善しない場合は、安定器の不良です。
ここまでくれば器具そのものを取り替えてもいいと思います。

No.5
- 回答日時:
蛍光管を交換するならグロー球もセットで交換する 常識ですよ
No.3
- 回答日時:
点灯管は蛍光管の本数と同じ個数ではありませんか?
蛍光管の本数と点灯管の個数が同じとして列記します。
まず、点灯管を入れ替えて確認してみて下さい。
それでチカチカするのが入れ替われば完全に点灯管の寿命です。
その際新しい点灯管と交換する際は、出来れば2個共交換した方が良いです。
入れ替えても変わらない場合考えられるのは、入れ替えた点灯管も寿命が近いが、蛍光管のサイズの違いにより現象が目視出来難い。
また、安定器(トランス)が寿命に近い。
購入した蛍光管の種類が違う(指定された種類の物では無い)等が考えられます。
No.1
- 回答日時:
30Wと32Wの二灯式の灯具のようですね。
蛍光管を交換する時にはグロー球と呼ばれる点灯管を同時に交換するのがセオリーです。
その前に蛍光管の近くにグロー管はありますか?
二灯式なのでふたつあると思います。
もしあるならばグロー管を交換して下さい。
そもそも灯具の調子が悪い時にはひとつづつ思い当たる箇所を交換なりしなければ解決しません。
長々といろんな事書いてますが、30Wと32Wとは完全に回路が分離されてるので、30Wの方がどうとかは全く関係ありません。
あとひとつ気になってるんですが、質問者さんの言うチカチカするというのは、蛍光灯は点灯するがチカチカと点滅してるようだという意味ですか?
それとも点灯せずにチカチカと点滅のみするだけという意味ですか?
元々付いていた蛍光管と同じものを買ってきて取り付けたということで、しかも他の部屋では点灯を確認できたということで、蛍光管の不良ではないようですね。
もしその灯具にグロー管のないタイプなら灯具の故障です。
仮にグロー管のあるタイプだとしても、一旦点灯してからチカチカするのならやはり灯具の故障です。
点灯せずにチカチカ点滅するのならグロー管の不良です。
この回答への補足
この質問のこと忘れてました。
点灯管買いました。
つけました。
同じでした。
別の部屋のものをつけても同じでした。
あと、点灯せずに点滅というのはありえない現象だと思うのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
FLと表記。しかし点灯菅が見...
-
蛍光灯の2027年問題の対応について
-
蛍光灯の32型が切れたのでネッ...
-
LED蛍光灯形照明器具でFL形とHf...
-
この照明の蛍光管を替えたいです
-
卓上電気スタンドの蛍光灯を交...
-
部屋の丸型蛍光灯が急に3本同時...
-
蛍光灯が明るくなったり暗くな...
-
丸形蛍光灯をひっかけている金...
-
蛍光灯が割れたけど、有害?
-
ODELIC蛍光灯がつかない
-
二重環形のLED
-
この蛍光灯具に使える蛍光管タ...
-
キッチンの蛍光灯の3本連なって...
-
蛍光灯が切れたので交換したの...
-
蛍光灯が急に切れました。
-
グロー球の種類
-
点灯管(グロー球、グローラン...
-
寿命
-
LED電球の根元部分が熱すぎる気...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
FLと表記。しかし点灯菅が見...
-
蛍光灯の32型が切れたのでネッ...
-
蛍光灯の2027年問題の対応について
-
この照明の蛍光管を替えたいです
-
LED蛍光灯形照明器具でFL形とHf...
-
蛍光灯がLEDに変わって、日本全...
-
卓上電気スタンドの蛍光灯を交...
-
蛍光灯の場合は、たとえば18ワ...
-
部屋の丸型蛍光灯が急に3本同時...
-
アパート玄関前の蛍光灯。外し...
-
ナツメ球が切れました。暗いま...
-
蛍光灯の光のモヤモヤを何とか...
-
キッチンの蛍光灯の3本連なって...
-
丸形蛍光灯をひっかけている金...
-
蛍光灯の紫外線対策について
-
東芝のPRIDEネオスリムZはLEDで...
-
短時間でものすごく熱くなる蛍光灯
-
蛍光灯の値段の違いについて
-
紫外線の影響について
-
蛍光灯の内側の輪っかが点かな...
おすすめ情報