
両手の爪をギンギンにアートしている人がいますね!
そうでなくても、ちょっとしたアクセントで飾りをしている人もいます。
そういう人は、どうやってお米をといでいるのでしょうか?
1.その時は、爪を普通の状態に戻す?
2.手のひらなどで器用にとぐ?
3.無洗米を使う?
4.道具でシャカシャカ混ぜる?
5.それとも、お米は食べない?
6.それとも、弁当などのテイクアウトで済ます?
7.それとも、そもそも料理をしない?・・・
いろんな方法や理由が考えられますが、いまいち分かりません。
どうやってお米をといでいるのでしょうか?
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
3か4が多いと思う。
自分は1です。
自分は偶にネイル(アートも)するけど、夫が長期に留守中や自分が長期の旅行に出る時とか。
(炊事を暫くしない前提の時が多い)
”手”も”調理器具”の一つだと考えるから、無洗米で米を研がなくても調理する時はネイルはしないようにしている。(付け爪なら外す)
でも、4の道具は持ってます。(冬場は水が冷たいので使うかなと思って購入したけど使っていない)
>”手”も”調理器具”の一つだと考えるから、無洗米で米を研がなくても調理する時はネイルはしないようにしている
なるほど、そうですね、立派な心がけですね。
やっぱり道具よりも手の方が感覚が分かりますから、手で出来るのならばその方がいいですね。
調理器具はあくまでも補助的なもので、それに全面的に依存してはいけませんね。
回答を頂き、ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
NO2の回答者です。
お礼を読みました。残留農薬ですが、気にするほどのものでは無いですよ。
米の残留農薬で怖がるのならば、
葉野菜なんて食べられません。いや本当に。
葉野菜ならそもそも浸透してて農薬取れませんし。
米の残留農薬の約9割はヌカ部分にあるんですが、
精米の時点、販売の時点でほとんどヌカは取れていますので、
実質、米を研ぐ前から残留農薬は殆ど無いわけです。
少々古いデータで申し訳ないんですが、
2005年の調査では、収穫の段階で、
残留農薬基準値の10分の1しか検出されてません。
ヌカ除去を考えれば、口に入る農薬は基準値の100分の1です。
どうしても取れないものは、浸透性の農薬です。
ですから、あまり怖がる必要はありませんよ。
農薬は必要だから使っているわけで、
かといって人が死ぬと困るのは農家本人ですから。
最後に置き土産としまして、
農薬より怖い話をしましょう。肥料の話です。
みなさん、『農薬』という名前だからか農薬に意識が行きますが、
本当に怖いのは肥料過多で蓄積された、
亜硝酸態窒素や硝酸態窒素ですよ。特に亜硝酸。
話が長くなるので割愛しますが、
気になるのでしたら調べてみて下さいね。
再び、ありがとうございます。
怖いのは農薬よりも肥料ですか。
確か農家は、JA推奨の肥料や農薬を使わないと、出荷時にいろいろと圧力がかかると聞いたことがあります。
JAからしたら均一レベルの産品を目指すことが目的かと思いますが、一方で健康への影響には何ら気を配っていないように見受けられます。
肥料・農薬業者との癒着もあるかも知れませんね。
回答を頂き、ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
節水、河川や海の水質汚染防止、農薬摂取の最低限化、楽チンのほかにネイルアートの保護というメリットが無洗米にあると初めて気付きました。
私も最近は精米機のダイヤルを「無洗米」に合わせるようにしています。
・・・ということは、無洗米は多大な貢献をしていることになりますね。
環境にやさしい、家事にやさしい、爪にやさしい・・・
昔仕事(試食テスト)で、メーカースタッフがご飯を研いで炊く作業がしんどそうでしたが、無洗米が登場してからは作業が格段に楽になって時間短縮にもなりました。
ちょっと割高ですが、味は大差ないし楽なのでもっと普及していくでしょうね。
ただ「無洗米」という無骨な名前ではなく、もっとハイカラな名前の方がいいですね!
回答を頂き、ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
3か4ですね。
私はネイルアートも趣味ですが、普段はしていません。
ほとんどつけ爪です。
手を怪我際にお米を研ぐ道具を買いました。
冬になると古傷がひどく痛むので使っています。
皆さんほとんどお米を研ぐ道具なんですね。
私はそういう専用道具の存在は知りませんでしたが、お米が割れないかちょっと心配です。
手だと力加減が分かりますが、道具だとどうでしょうね・・・
回答を頂き、ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
自分がするとしたら、3か4ですね。
泡だて器みたいにお米をシャカシャカ混ぜる道具も売っているので。
ちなみに私は、ネイルアートではありませんが、肌が弱いので、専ら無洗米を使っています。
>お米をシャカシャカ混ぜる道具も売っている
そうらしいですね、見たことがなかったので今度見てみます!
でもお米が割れないか心配ですが、どうなのでしょうね・・・
私は使っていませんが、無洗米は画期的な商品ですね。
とぎ汁が出ませんから環境に易しいですね。
回答を頂き、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
事実から述べれば、昨今のお米は研ぐ必要がないので、
無洗米じゃなくても、水を入れて軽く混ぜるだけが正解です。
飲食店の厨房で働くと研いだらすごく怒られますよ。
私は男なんでネイルアートはしてませんが、
一時期妻がハマッてまして、それを思い出しながら回答します。
たしか道具を使ってました。…しゃもじかな?
水を少し入れて5秒適当に混ぜて水を捨てます。
もう一回水を入れて、5秒混ぜて水を捨てる。
あとは水が透明に近くなるまで何度か水を入れ替えて終了。
お米はそんなに研ぐ必要はないんですか?
昔から、水の白さが消えるまでシャカシャカ研ぐものと思っていました。
かなり前に「米は研がなくても大丈夫か?」という質問をしたところ、かなりの方が“残留農薬があるから研いだほうがよい”という意見でした。
あれからかなり年数が経っていますから、今同じ質問をしたらどういう回答が出てくるのでしょうね。
回答を頂き、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 同じお米でも普通米と無洗米とでは、糖質に差がございますか?普通米から無洗米に変えたところ、普通米より 4 2021/11/01 12:02
- 食べ物・食材 無洗米と普通米について 普通米には肌ぬか?(でんぷん?)が着いてるんだと思いますが、 無洗米と普通米 5 2021/11/15 21:06
- ダイエット・食事制限 お米(白米)で太るかについて 摂食障害で不健康な痩せ方をして見た目が自分で嫌なのと、 最近、「お米= 1 2021/11/03 07:31
- 食べ物・食材 北海道の米はその昔、 6 2021/11/08 20:49
- ゴミ出し・リサイクル カビの生えたお米について 4 2021/11/16 22:39
- 世界情勢 本当の悪って中露ではなくて欧米なのでは?欧米って自分たちの都合の良いように世界の社会ルールを決めてま 8 2021/12/17 13:55
- 食べ物・食材 このお米、無洗米とうたって、裏を見たら、水につけてから、ぐるぐるかき回せとか、炊き上がり15分蒸らせ 10 2022/05/03 22:37
- 食生活・栄養管理 食パンについて。 基本米派なのですが、パンは健康に良くないとネットで見てから食べなくなりました。 し 9 2021/11/20 20:16
- お酒・アルコール 欧米系の人と日本人のお酒の強さ 3 2021/11/23 14:40
- 世界情勢 米国債を最も保有する中国が それを売却できないワケ ここからは少し専門的な説明になります。米国には国 2 2021/12/05 23:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
爪の長い女性ってどうですか?
-
痛い経験・・・
-
男爪(横爪)と女爪(縦爪)
-
自分の変な癖って何ですか?
-
両手の小指の爪だけが長い男性
-
ネイルアートの人は、どうやっ...
-
朝か昼に爪を切る?(夜爪を切...
-
清潔感ある人の特徴
-
50歳Xいちおばあちゃんです
-
簡単に見抜けるけどついつい許...
-
「クピクピ」飲むと嬉しい時。
-
ネイル*:.。*(●´∀`)八(´∀`●)*...
-
プラスチックを削れる紙ヤスリ...
-
高圧受電設備VCB(真空遮断器)...
-
あなたにとって大切な物は何で...
-
デリカシーがないのはどちらだ...
-
爪をどうしても噛んだりいじっ...
-
女性の自慰 中指
-
休みの日 出かける旦那は 爪を...
-
稀に人差し指、中指だけ爪を切...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
朝か昼に爪を切る?(夜爪を切...
-
爪の長い女性ってどうですか?
-
高圧受電設備VCB(真空遮断器)...
-
外で爪を切る
-
似たような漢字の覚え方
-
横爪同士の夫婦から縦爪の子供...
-
プラスチックを削れる紙ヤスリ...
-
男爪(横爪)と女爪(縦爪)
-
家の外で爪を切るにはどうすれ...
-
自覚している偏見
-
自分の変な癖って何ですか?
-
あなたのチャームポイントは?
-
好きな迷信、嫌いな迷信
-
足,親指の爪の横が化膿(?)して...
-
モテるためにしている努力、あ...
-
男性からみて女性のきれいな爪...
-
ネイルアートの人は、どうやっ...
-
天津甘栗とカラ付き落花生、手...
-
ネイルサロンでイヤ~な思い、...
-
あなたの「爪切り」等の間隔は?
おすすめ情報