
知人が3年ほど前に事故を起こして免許取り消しになり、
そのまま再取得しないまま昨年無免許運転をしてしまい
現在刑務所に服役しています。
前回は金銭的な理由などから再取得を先延ばしにしてしまったのですが
今度出所したら必ず免許を取ってから運転するように説教しました。
そこで再取得の手続き等について質問です。
・欠格期間はどのような計算になるのでしょうか? 本人は服役中で私は事情をあまりよく知らないので減点された点数なども知らないのですが
今回の無免許運転分も欠格期間が設けられるのでしょうか?
二回目は無免許という扱いになるので欠格期間はないのでしょうか??
・試験所でいわゆる飛び込み受験をする場合
(1)仮免許学科試験
(2)仮免許技能試験
(3)取り消し処分者講習
(4)本免許学科試験
(5)本免許技能試験
等々といった試験や講習をいくつも受けなければならないようですが、たとえば学科試験は合格で技能試験は不合格となった場合、再度両方の分を合わせた受験料を支払わなければならないのでしょうか?
すべて一発で合格したとしても少なくとも58,100円必要だということがわかったのですが
本免許技能試験受験料が9,800円です。技能試験で落ちた場合はこの9,800円だけを追加で支払えばいいのでしょうか?
また同様の境遇から試験場で飛び込み受験をした方がいらっしゃれば、その難易度などもお伺いしたいです。
保護司の方が言うには、「一度違反をして免許取り消しになった人は飛び込みだと通常より厳しく審査される」とのことです(´・ω・`)
知人の運転の腕はかなりのものだと思います。
(免許を持っていないのを知らないで)以前乗せてもらったときは交通規則を守る意識も非常に高く
運転も大変丁寧でしたので通常の教習所に通うのは少しお金がもったいない気がするのです。
主に金額面のことを具体的にお伺いしたいです。宜しくお願い致します。
※ 今回の新規質問にあたって過去の質問を参照致しましたが金額に関してはあまり詳しく書いていなかったので、類似の質問が重複しているかもしれませんが趣旨が違うということでお見逃しください。
また、過去の質問から見つけたhttp://rules.rjq.jp/saishutoku.htmlこちらのページを参照して大変参考にさせていただきました。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私は持ち点が残り1か2ぐらいの時に速度違反をしました
「良かったね、ぎりぎり一年で済んだからね」と言われた
田舎ですので免許がないと仕事が殆ど無い状態でしたので
自転車で通える距離にあったビデオ店でバイトしてました
余談でした・・・で、免許の再取得なんですが
初めに仮免許ペーパーがありまして、大概の人は一発合格
受かれば同一の日に仮免の実技試験が受けられます
私は6回目で合格しましたが、聞けば20回とかザラらしい
仮免実技の試験料だけを繰り返し支払うことになりますね
古い話ですが当時5000円も要らなかったと記憶してます
受かれば本免ペーパーを別の日に受けます
概ね一回から三回で受かります、私は一回でした
受かれば最後は本免実技となります、同一の日だったかは失念
これは仮免実技と比べれば難易度はかなり低いです(路上)
とはいえ三回目で合格となりましたがね、一回で、は希少です
遠方でしたので一回試験受けると一万近くかかりましたが
半分以上は食事代と交通費でしたので58100円は正確と思う
(延べ13万使ってしまいました)
>「一度違反をして免許取り消しになった人は飛び込みだと
通常より厳しく審査される」とのことです(´・ω・`)
あながちオカルトな話ではありません。
一回目は不慣れなこともあって(仮実)自身でも不味いなと
しかし二回目以降は『どの部分が減点されたのでしょう?』
と問うても、ニヤニヤするだけで詳細な指摘はなかったのです
全て一発クリア。は無いものと考えるのが妥当でしょう
慣れてても技術が高くても、縦列駐車は非常に辛いと思いますよ
右半ドアでミラー確認しながら、とか普段することないでしょう
しっかりハンドル握って、ですからこれだけは稽古が要りますよ
二ヶ月の間に計12回ほど通ったでしょうか・・・根気が要ります
ちなみに無免許でも減点は生きてますので、そこはお間違いなく
回答ありがとうございます。
田舎で車ナシだと、電車に乗ろうにも駅まで車がないといけないとか、目的地の最寄駅からも車が必要とか、とにかく不便ですよね。
お疲れさまでした。
知りたかった再取得の受験料について、落ちたら落ちた分だけ払いなおせばいいのですね!
トータルの6万弱とはいかずとも、その都度2万も3万も必要になってくると教習所に通った方が安く済むんじゃないかと心配していたのでホッとしました。
受ける試験と個別の受験料については詳しく載っているページがありましたので少しは試算がたちそうです。
実体験を交えての回答本当にありがとうございます!
仮免許の実技の方が難易度が高いのですね、意外です。
実技試験の受験料は1,100円とのことなので、まあ悪くてホントに20回とかかかってしまっても大丈夫そうです。
(ちゃんと免許取れって言い出した手前費用も少し負担してやろうと思っているのです)
教習所に通うと30万ほど、合宿でも20万ほどはかかるので、それより安く済みそうなら御の字です。
あとは欠格期間ですがこれは公的な窓口で聞くのがいいと思います、ありがとうございます。
知りたかった情報すべて教えていただけましたのでベストアンサーにして締め切らせていただきました、ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本で労働力が不足していると...
-
物価が高くて嫌になりますが、
-
何故、今現在の日本の小中高は...
-
国会議員が、国を壊した場合の...
-
企業の処分の「厳重注意」どの...
-
読売新聞(7月26日の夕刊)に...
-
人相、悪くないですか…NHK 夜9...
-
夫々の米の味覚に関する評価に...
-
ヤフコメ民って相手を批判する...
-
なぜ 車検証から 車検期限の表...
-
円谷幸吉選手の死を、どう思い...
-
傷害事件になりますか?
-
NHKはテレビ放送の音声について...
-
世界人権デーは12月10日
-
警察官が出来る害獣駆除
-
犯人の顔を出さないのは、なぜ?
-
プロでもアマでもない立場の人...
-
顕正会という宗教団体について
-
アメリカがイランを攻撃した理...
-
今年のコメ高騰問題は、
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
無免許運転で1年間の欠格期間...
-
運転免許取り消し後の再取得(欠...
-
欠格期間中の仮免許取得について
-
自動車免許の取消しから・・・・
-
原付免許が付いてこない!?
-
調理師免許の欠格事由(調理師法)
-
原付免許を取り消したら普通免...
-
無免許運転の欠格期間の調べ方
-
無免許、事故などで数年の欠格...
-
無免許運転
-
普通自動車免許で原付運転
-
前科の資格取得及び就職制限に...
-
未成年の原付の無免許運転
-
住民票をとったことは親にばれ...
-
法律に詳しい方お願いします。
-
14才(中学2年)の時原付バ...
-
免停と再就職
-
日本郵便の「不適切な点呼」とは?
-
●「運送会社」の印象をお聞かせ...
-
ダンロップルマン5プラスとトー...
おすすめ情報