dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いや、自分も十分現代人だけど、普通に生活していて・現代を生きていて、
現代が人やテレビで報道されているほど大変ではないように思います。
みなさんはどうですか?

まあ、なにをもって大変かどうかは人それぞれですのでお任せします。

仕事でも、
学業でも、
介護でも、
人間関係でも、
お金でも、
子育てでも、
etc

A 回答 (8件)

1960年代から生きていますが、今ほど楽で自由な恵まれた時代はないですね。




>仕事でも、学業でも、

80年代は学歴至上主義。
セーフティーネットは現在が最も優れています。
しかし就職率は80年台の方が高かったですね。


>介護でも、

昔は「介護支援」などという概念はありませんでした。

>人間関係でも、

70,80年代は差別、いじめ引きこもり多発、犯罪率高し、被害者は泣き寝入りが当たり前。

>お金でも、

現在はもっとも格差が少ない。物価が安い。

>子育てでも、


昔は「子育て支援」などという概念はありませんでした。
電車では誰も妊婦に席を譲りませんでした。
駅にエレベータはありませんでした。
父親は子育てに参加しないのが当たり前でした。



こんな恵まれた「現在」に文句をつける人って一体どうなったら文句がないの??って思う。
    • good
    • 0

昔の時代の方が大変だったでしょうね


今は良い意味で世の中変わりつつあるので良い時代です
    • good
    • 0

私も父子家庭やったり足が一本無かったりくらいで大変ではありません。



しかし、テレビで大変でない人を報道しても誰も見ないでしょう。

テレビの報道は目的を持って『製作』されたものと思ってみたほうがイイと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

他人から見れば(想像の中でですが)壮絶な過去をお持ちなのに、「大変でない」と言い切れるところがすごいですね!

テレビでのことは、話し半分に受けとめています(^^;

お礼日時:2012/09/22 21:43

確かに生活は便利になりましたし、交通機関の発達で移動も楽になりました。


でも、本来ならこういった機器の恩恵で生活は楽になるはずだったんですが…実際はどうでしょう?
効率化された結果、仕事量が増えました。
昔なら泊まりの出張も日帰りが当たり前…さて、これが楽になったと言えるのでしょうか?


昔なら丸一日かかった仕事が数時間で終わる。
それで帰れるなら良いですが、数時間で終われば、更に仕事…結果として1日の忙しさは増えている気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

これまた、良くも悪くも効率化・合理的となった結果ですよね。

その分、物は安くなり、贅沢品が身近になったりっていう恩恵の裏で、懐にはさほど入ってこない…。

お礼日時:2012/09/22 21:40

生活は楽になりましたし便利ですが、次々と出るテクノロジーが訳わかんない。



物が多過ぎて目がくらみそうだったとは、インドネシアの山奥で看護婦を2年間して帰国した日本人が日本のデパートに行って感じた事だそうです。

シャンプー一つ、バッテリー一つ買うのに、そんなに種類があってどう選んだらいいかわからない。保険や金融商品も複雑すぎる。

連絡方法が手紙と電報しかなかったのはほんの40年前。今は携帯メール、電子メール、家庭電話、携帯電話、留守録(電話会社、電話機、留守録サイト)、ファックス、ツイッター、SNS、はがき、電報、ブログ、etc。全部チェックするわけ?ええええッ。

情報が多過ぎて子育てに信念を持てなくなった。子どもが情報を調べ上げて年長者に反論するようになった。盲目的に年長者の言う事を聞かないのは会社組織も同じ。

でも全体的には、進化してます、楽になってます。大変なのよ~とは贅沢な悩みですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なるほど。情報があふれているのも良し悪しですね。『妙に』みんなが利口になってきたってことですかね。

お礼日時:2012/09/22 21:36

どちらも一長一短かな



食糧や医療の発達で普通に生活していたら「死」は遠い存在。
昔なら、食い扶持を減らすために子殺しや、姥捨て山などがあり、身内でも怖い

食べ物の味
これはどうかな?
確かにアイスなど昔では食べれなかったもが今では食べられる。料理の幅でいえば現代はいい時代だよね

でも、農薬がなかった時代はすべて無農薬食材だったわけだし、人工肥料じゃなく天然有機肥料で育った野菜、
外を駆け回り健康な鶏肉。科学調味料がなく、ウナギはすべて天然もの!
素材でいえば昔のほうが豪華なような気がする。

職業
これも難しい。
現代は、うつ病の世界!なぜなら夜がないから、電気があるのでやろうと思えば24時間働ける(働かされる)。残業が増える。帰る頃は疲れ果てて、家庭での役割ができない→少子化?
これが昔ならろうそくの明かりだけなので、暗くなれば仕事ができず、余力を残して家に帰ることができる。→父親としての仕事ができる。

こう考えると昔のほうが良かったのか?いやいや、いつの時代の昔によるけど、昔は兵役の義務があって市民、農民が兵隊に徴兵される。戦国時代の農民ってお偉方の都合で戦争の道具になって、年貢はすごそうだし・・・

死ぬことはない今の日本のほうがいいのか?う~ん、わからん

平和で、医療が発達していて、電気のない世界がいいのかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
食べ物に関してはたしかに贅沢になりましたね。
その季節にしかないものまで、今はスーパーに行けばありますからね。
慎ましく…というのが本当はいいのかもしれませんね。

ちなみに、わざと質問にはいつの時代かは明記しませんでしたが、自分の中では昭和40~50年代を想定していました(^^;
もちろん、時代設定は回答者さんにお任せします。

お礼日時:2012/09/22 21:33

 明日食うものに困るでもなく、ゲリラに怯える必要もない。


 その気になれば働かなくても食わせてもらえる。
 自分の成功だけを考えていられる国、それが日本。

 現代人どころか、日本人として生まれることが出来ただけで、宝くじに当たるより運が良いですよ。



 食い物だって「美味しいのがデフォルト」ですよね。
 はっきり言って、不味い料理を探すことの方が難しいぐらいです。
 グルメなんてのは、そのデフォルトのさらに上を行こうとする贅沢な嗜好。

 「現代人が大変」なんて、努力を怠って無駄に歳食ってる人間が、懐古的なことを言って自分の現実を誤魔化しているだけですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なかなかに怒っていらっしゃいますね(汗)
でも、お気持ちはわかります。現代人が軟弱すぎるのか、努力しないのか…

お礼日時:2012/09/22 12:25

昔の人は辛抱強かったし、戦争もあったし、はやり病もあったし、便利な家電やグッズはないし、大変だったと思います。



あと、情報社会になって政府やマスコミの「大本営」ではなく、いろんな横のつながりで実態を知る機会が増えたこともあります。
今頃、パソコンや2ちゃんねるがなければ、「夜12時過ぎまで働いて休日も出勤してノルマも過剰で年収200万」の自分の会社が「ブラック企業」だと気づかないで、それはそれで幸せなのかもしれません。

時代と共に知識が蓄積されることのメリットデメリットもありますね。
昔の「マジカル頭脳パワー」というゲーム番組などでこんなゲームがありました。
1人目 A(ジャンル縛りの単語)
2人目 A+B
3人目 A+B+C
これを、A+B+C+D+E....と最後の一人になるまで、正しく言えなかった人をアウトにしていくわけです。

なにか、新しいものを作りたいとき、過去のA+B+C+D+Eをすべて頭で咀嚼しなければなりません。
この咀嚼作業が大変で、生み出した「F」がインパクトの弱いものになることがしばしばあります。
(スマートフォンで操作できる炊飯器、とか)

また、最初のAという技術は陳腐化します。最初、ウン百万円という価値のものが数十円の価値になったりします。
労働価値も同じです。昔は、工場で今の価値観算で20万円貰ってたものが、5万円程度の価値に減ったりします。
グローバル化もアトオシしてますね。中国のiphone工場の従業員は、月給3万円だそうです。そして先進国の単純労働に適した人は国内での労働に従事できなくなりつつあります。

社会主義国はほとんど壊滅しましたが、だからといって新自由主義・グローバル化のもと、うまいことやった経営者が贅沢な一生を何十回繰り返せるほどの利益を握りしめて、国内では食べて行くのもやっと、という人が爆発増加するのはどうかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

なんだか、資本主義の悪い面ばかりが出ている気がしますね。

まあそれでも、戦争が無いだけマシか。
隣国は、いまだに『休戦中』ですからね。

お礼日時:2012/09/22 12:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!