dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先ほど書籍を1冊レターパックライトにて発送しようと思い、郵便局に行きました。

レターパックライトだと厚さが3cm以内でないと発送することが出来ないことは承知していたので書籍が3cm(厳密に言えば2.9cmよりは大きく、3cmよりは小さかった)で大丈夫だろうと思いました。

そしてレターパックを購入し、郵便局内で送付先を記入し、いざ発送手続きをしようとしたら、郵便局員に「厚さ測りますね。」と言われ測ってもらったところ引っ掛かって通らないから送れないとのことでした。

この引っ掛かったというのは長方形の穴にレターパックが通れば発送可能で一部でも引っ掛かればアウトみたいです。

もちろん私はここで猛抗議をしました。
内容物自体は3cm以内であると主張しました。
しかし、局員はレターパックの厚さが3cm以内でないといけないと言ってきました。そこで私はそのことは明記してあるのかと問いました。それに対し局員はレターパックの表に書いてありますと言いました。




その内容は
「厚さ3cmを超える「もの」または重さ4kgを超える「もの」は、お引き受けできません。」
と書いてありました。

この「もの」というのは内容物を指すのではないでしょうか??
表現が非常にあいまいです。




郵便局員はレターパックの厚さが3cm以内でないといけないの一点張りで話は平行線になりましたが結局、郵便局員が「もしかしたら」問題なく送れる「かもしれない」と言うのでそのまま発送手続きしました。
そこで「もしかしたら」配達段階で配達不可とみなされて私の方へ返されてしまう「かもしれない」とのことでした。

この「もしかしたら」「かもしれない」という対応も今になって思えば騙されたような気がしてなりません。現状では私の元へ返却されてきていませんが、もし数日後レターパックが私の元へ返ってきたら曖昧な対応でうるさい客を追い払ったとしか言いようがありません。
もし返却されても郵便局に文句を言いに行くのも面倒なのでしませんが、結論としてレターパックの表記の仕方は日本語として日本人全員が間違えることなく正確に伝わるものなのかが知りたいです。

「厚さ3cmを超えるものまたは重さ4kgを超えるものは、お引き受けできません。」
というのを
「厚さ3cmを超える、または重さ4kgを超えるレターパックは、お引き受けできません。」
あるいは
「厚さ3cmを超えるものまたは重さ4kgを超えるものは、お引き受けできません。※内容物をレターパックに入れ計測したものに限る」
などにすべきではないでしょうか?

日本語に詳しい方ぜひ御教授ください。

A 回答 (4件)

料金350円で条件も大差ないポスパケットにすれば解決だと思いますが。


というより局員からそういう提案があればいいですね。

ポスパケット 34cm×25cm(A4サイズ大)以内、厚さ3.5cm以内
    • good
    • 4

こんにちは。



レターパックライトでは危うい、宅急便では少しお高い…でしたらレターパック500ならそのものでもひっかかることはないでしょう。
日本語はどこまで書いたらわかりやすいのでしょうかね…難しいものだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

確かに郵便局員からレターパックプラスでの発送にしてはどうでしょうか?と聞かれました。そこで差額の150円と手数料の40円が必要と言われました。
そこで「手数料掛かるんですか!?」と私は渋っていました。

そしたら郵便局員がうんざりした様子で、もしかしたらそのままのレターパックライトで問題なく送れるかもしれないと言うのでそのまま発送手続きしたわけです。

ここで「厚さが3cm以内でないと絶対に受け付けません。例外はありえません。」などと言われれば仕方なく190円払ったでしょうが、「もしかしたら~」などと淡い希望が見えたものですから結局そのまま発送してしまいました。

この郵便局員の対応は正しかったのでしょうか?
あと私(もちろん日本人ですが)の日本語の勉強不足が生じたトラブルなのでしょうか?

お礼日時:2012/10/21 16:25

レターパックライトは



>内容品に損傷を与えない程度に押さえたときの厚さが、3cm以内であれば引き受けることができます。

とありますので、押さえても引っ掛かったのなら送れないでしょう。
それと、梱包した状態でサイズを測るのは常識だと思いますが。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

>梱包した状態でサイズを測るのは常識だと思いますが。

私が非常識なのでしょうか?

私も普通の宅配便でしたら梱包した段ボールの外側を計測することは知っていますが、

レターパックライトの場合「厚さ3cmを超える「もの」または重さ4kgを超える「もの」は、お引き受けできません。」と書いてあるからこそ誤った認識をしてしまったわけです。

日本におけるすべての宅配便・郵送などは梱包した状態でサイズを測るのは常識だというのが当たり前。知らない奴なんて日本中探してもお前だけだ!と言われれば私もお手上げですが、私は最近になってヤフオクを始め、宅配便などは行ったことがありませんでした。そこで落札者様からレターパックライトをご所望されたので初めてレターパックライトを利用しました。そんな人でも「厚さ3cmを超える「もの」または重さ4kgを超える「もの」は、お引き受けできません。」という文言で正確に意図が伝わるのかが知りたいです。

お礼日時:2012/10/21 15:58

こんにちわ。

普通にポストに投函すればよかったのでは??
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにその方法であれば郵便局員と言い争いになることはなかったでしょうね。
レターパックが家に常備してあればよかったのですが、無かったので郵便局で購入し、局内で送付先を記入し発送手続きしたわけです。

お礼日時:2012/10/21 16:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!