dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ケンタッキーフライドチキンって言いますが、要は鶏のから揚げですよね?
皆さんの感覚はどうですか?

その通りです。
いや、違う。

A 回答 (20件中1~10件)

よく人から馬鹿にされるんですが、ぼくは1972年にアメリカでケンタッキーを食べて感激しました。

すこぶる美味な鶏肉料理だと思いました。以来、大事に、飽きない程度に食べていましたが、とうとう三年くらい前に飽きが来まして遠ざかっておりましたところ、姪が来て久しぶりにケンタッキーを買って食べたらやはり旨かったです。これからも時々食べたいと思っております。
我々欠食児童時代を送った人間から見るとケンタッキーやビフテキなんてものは力道山あたりが食べるものとおもっておりました。
豊かで飽食の時代になってまことに時代遅れな発言だとは思いますが、ケンタッキーとはそれほど美味なものだと思います。
ついでに言いますと1972年にケンタッキーをアメリカで食べた時、コカコーラの大きな紙コップに小さなスコップでドサッと氷を入れてくれたのにも感激しました。いまではどこの家庭でもできますが、昔は氷は貴重でした。
ケンタッキーはから揚げの一種だと思いますが、一工夫ある素晴らしい料理だと思います。
えっ? あんなもんどこでも食べられるって? そーなんだよねー、今ではね。団塊が子供の頃は絶対食べられませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

マクドナルドとケンタッキーの食文化が、日本に及ぼした影響は計り知れないと思います。
最初は珍しがられて、食べることが流行みたいな部分もありましたが、その後廃れなかったということは味的にも受け入れるものがあったのでしょうね。
子供の頃は、クリスマスの日だけ母親が鶏のモモ肉を買ってきてくれました。
持つところに、白い花びらみたいな飾りが付いているやつです。
それが年に一度のご馳走でしたが、今から考えると雲泥の差ですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/04 19:11

その通り「鶏のから揚げ」としか思えません



素材の味でなく、調味料の味しか感じられないので
私は好んで口にしません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに調味料というか香辛料の味が前面に出ていますね。
スナック的でもあります。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/04 20:38

ええ、昔のコマーシャルでは、(クリスピーではなくオリジナルは)、確か、圧力鍋あるいは圧力釜で調理しているので、こんなに柔らかい、といっていたように覚えています。



あんなに大きな骨付きの肉を、揚げるだけでは、中まで火が通るのに、大変な時間がかかるのは、主婦である私はよ~く知っています。

何か、下ごしらえがしてあるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>何か、下ごしらえがしてあるはずです
そうですね、まさしく圧力釜でやっているのでしょうね。骨も、食べようと思えば食べられるくらい柔らかいです。
その過程で、味を染み込ませる何かの工夫もしているかも知れません。
私たちは、そのノウハウを買って食べているわけですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/04 20:36

いや、違う。



唐揚げは「中華」 
古来中華料理では食材を油で揚げる調理法はポピュラーなもの
フライドチキンは「西欧料理」
ルーツはアイルランドの家庭料理だったはず


「うどん」と「パスタ」、あるいは「オムレツ」と「厚焼き玉子」くらいの違いはある


まあ、ぶっちゃけ「鶏肉の揚げたの」「麺」「卵焼き」と括ってしまえる事は確かですけどね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、先ほどの方も中華由来と言っていましたね。
>ルーツはアイルランドの家庭料理
そうとは知らず、ケンタッキーのあのイメージが強いですが、家庭料理ということはもっと素朴なのでしょうね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/04 20:33

違うな。

ケンタッキーフライドチキンは、チェーン展開をしているファーストフード店のことだ。

と、つまんねー回答をしてみたぜ。

鳥からはサクッとした感触が美味いんだよな。ケンタッキーのチキンにゃ、それがないからなぁ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>鳥からはサクッとした感触が美味いんだよな
そうですね、それに対してケンタッキーは全く違う食感ですね。
クリスピーは多少許せるか・・・
最近は、鶏から揚げ専門のお店が出てきましたね。テイクアウトもできます。
買ってみたい気もありますが、一方で“家で作ればいいじゃん”とも思ってしまって、思いとどまっています。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/04 20:30

そうですね、そう思います。



細かい事を言い出したら、ラーメンだってラーメンじゃない、焼きそばだって焼いてないとかになりますから、うんちく抜きで、カーネル・サンダース(カーネルと言う名前じゃないのにそう思っている人が多いと思う)が発明した鶏のハーブたっぷり揚げだと思います。

唐揚げが中国由来と言う命名なのでややこしくなりますが、全部まとめて油で揚げた鶏肉ってことで言いにしましょうか。

といいつつ、この質問読んだらKFC食べたくなって買ってしまいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>全部まとめて油で揚げた鶏肉ってことで
難しいこと抜きにして、手っ取り早く言えばそうですね。
味付けは多少違うにせよ、おいしかったらどっちもOKということで・・・
>買ってしまいました
あ、そうだったんですか!
これが鶏のハーブたっぷり揚げか・・と思いつつ食べる・・

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/04 20:27

から揚げは、唐(=中国)の揚げ物だから、元は中華料理です。

本来、衣には「片栗粉(を卵白で溶いたもの)」を使います。

KFCは、片栗粉は使いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、唐&片栗粉という判別ですね。
そうなると、ケンタッキーは大分異質のものということになりそうですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/04 20:24

から揚げ定食を頼んでケンタッキーが出てきたら怒ります。


なのでから揚げではありません。

調理法が同じなら同じ名前の料理になるかというと、そうではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>から揚げ定食を頼んでケンタッキーが出てきたら怒ります
以前、ケンタッキーはおかずになるか?という質問をしたら、意外にもおかずになる人もいましたね。
定食だったらやっぱりプリプリのあのから揚げを食べたいですね。
ケンタッキーにはプリプリという印象が薄いです。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/04 20:08

から揚げは骨無し☆


ケンタは骨付き

したがってケンタのボンレスチキンはから揚げです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

骨のありなしですね!
>ボンレスチキン
ケンタッキー自体あんまり行かないので、そういうメニューがあることは知りませんでした。
ちょっと調べたら2008年に出たんですね。
こっちはから揚げですね。
ケンタッキーで、骨がないものはどの程度支持されているのでしょうね。
4年経っても健在ということは、市民権を得たのかな・・・

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/04 20:05

 こんばんは。


 はい、そうですね。
 手で掴んで食べる、から揚げですね。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

手で掴んで豪快に食べてこそケンタッキーですね。
箸で食べるのは似合いませんね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/04 19:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!