
対雷サージ機能付きのコンセント(タップ、又は延長コード)でスイッチ付きのものの購入を検討しているのですが、家電量販店の店員に聞いた処、コンセントに付いているスイッチをOFFにしても、サージ電圧が高ければ、コンセントに繋がっている機器を保護する事は出来ない場合があると言われました。
スイッチを切れば、通電可能な導線は1本しかありませんから、数千ボルト程度の電圧であれば電流は流れないような気もするのですが、電気店の店員さんの言う通り、スイッチを切っただけでは、コンセントからプラグを外す場合に比べれば、雷サージ対策としては安全性が話にならないほど劣るのものなのでしょうか?
尚、コンセントの「対雷サージ機能」と「スイッチが付いている事」は全く別の事柄である事は承知しております。
御教え頂きたいのは、コンセントに付いているスイッチをOFFにする事が、雷サージ対策として有効か否かという事であり、コンセントからプラグを抜いておく事と比べた場合に、無策に近いと言える程度なのか、それとも、多少は劣るものの、同程度の対策と言えるのかという事です。
後、厚かましい御願いとは思いますが、コンセントの特売日が明日までですので、出来ましたら今晩中に御回答を頂けましたら幸いです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
スイッチを切る事で雷サージを防いでいるわけではないので、スイッチの入り切りによる効果はありません。
ですが、元々雷サージを低減する機能を持ち合わせているので、それを使用する効果は有ると思います。
この雷サージ防止機能付きコンセントプラグは、異常電圧が発生した場合に2線間を短絡させて、接地極側の電線の方に流せるようにしたものです。
勿論、簡易的な製品なので、コンセントを抜く方が確実です。
しかし、雷サージの混入経路の大部分が、電源線からではなく、電話線からであるということから、総合的な効果の割合は、かなり高いと思います。
ちなみに電力の電柱上には、要所ごとに雷サージも防止する避雷器が設置されています。
避雷器は雷サージを受けると、接地線へ受け流して地中へ落とします。
その電柱上の過程で、耐電圧の大きい低圧電線への事故は、以外に多くありません。
しかし、耐電圧の低い弱電線の電話線への事故は、それなりに発生しています。
その為、雷サージを防ぎたいのであれば、電源線より電話線の方に気をつけるべきだと言えます。
御回答頂き有難う御座います。
>スイッチを切る事で雷サージを防いでいるわけではないので、
>この雷サージ防止機能付きコンセントプラグは、異常電圧が発生した場合に2線間を短絡させて、接地極側の電線の方に流せるようにしたものです。
はい、質問文でも触れております様に、その事に関しては承知しておりました。
只、スイッチを開(OFF)にする事で、回路が形成されなくなるため、それによって雷サージに対する防御が格段に向上する事が期待出来るのか否かという事を知りたかったため、本質問をここに投稿させて頂いた次第です。
もし、期待出来ない場合には、購入の際に、スイッチ付きのものを選ぶ必要性は無い訳ですから、製品の選択肢が広がりますし、スイッチが付いていないものをより安く購入する事が出来るかも知れないからです。
>その電柱上の過程で、耐電圧の大きい低圧電線への事故は、以外に多くありません。
>しかし、耐電圧の低い弱電線の電話線への事故は、それなりに発生しています。
そうしますと、以前、家の近所のNTTの電信柱の辺りに落雷があった際に、蛍光灯が木端微塵に破裂した事があったのですが、あれも、電源線からではなく、電話線を通じて流れ込んできた雷サージ電流が、電話機かモデムを介して屋内の電源用の配線に逆流し、それによって、蛍光灯が破裂したと考えられるのでしょうか?
あんな細い電話線でも、蛍光灯を破裂させるほどの大電流が流れる事も出来るものなのですね。
>その為、雷サージを防ぎたいのであれば、電源線より電話線の方に気をつけるべきだと言えます。
非常にためになるアドバイス頂き、誠に有難う御座います。
モジュラーは家具の陰にあるため、電話線を抜くとしますとモデムの処で行う事になりますが、落雷の恐れがある際に、家に残っている人間が年配者だけという状況も考えられるため、電話機以外にも、パソコンやルーターが繋がっている中から、屋外の電話線に繋がっているモジュラージャックがどれなのか、判って貰えないかも知れないという不安もあります。
ですから、電話線からの雷サージを防ぐ様なアダプターを用いた方が良いと思いますが、昨日、この質問を投稿する前に確認した際には、近場にある電気店やホームセンターでは、電話線からの雷サージを防ぐ様な製品は置かれておりませんでしたので、他の街に出かける機会があれば、その時にでも探してみる事に致します。
No.2
- 回答日時:
雷の直撃を受ければ どんな防御機器も無力です コンセントから抜くに限ります
御回答頂き有難う御座います。
そうしますと、天井や家具の裏等のコンセントに接続されていて、抜く事が簡単には出来ないものに関してはどの様にすれば良いのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
通常のスイッチは片切りです。
機器の片方の線はコンセントに繋がったままです。
機器が、電話線や、TVアンテナ、室外機、水道配管などに繋がっていると、電源線と他の接続線や対地間に異常電圧がかかった場合には保護できません。完全な接続ではなく、床や人体などを通して高抵抗で接地されている場合や、対地間の静電容量でも雷サージでは電流が流れます。
コンセントの「対雷サージ機能」も、対地間の異常電圧に対する保護として接地端子を持つ物ならともかく、電源の2線間の異常電圧に対して有効なだけで、これらのことに対する保護としては有効とは思えないですが。
御回答頂き有難う御座います。
そうしますと、店員さんが仰る様に、コンセント部分のスイッチをOFFにした処で、節電以上の意味はないという事ですね。
コンセントプラグ式の天井照明等の様に、プラグの抜き差しが困難な箇所に取り付けて、棒等でスイッチを押して使う事を考えていたのですが、どうやら無理のようですから、コンセントの対雷サージ機能でも防御し切れなかった場合には、運が悪かったと諦める事に致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 電圧?が不安定、電気が通じてないのは何故? 祖父の家で築40年以上の家です。 リフォームはしています 4 2022/05/29 16:40
- 電気工事士 戸建2階から3階に設置してある照明スイッチにコンセントを増設しようとしました「写真」のように導線を繋 4 2023/07/08 20:34
- 扇風機・冷風機・サーキュレーター ミニ扇風機をタイマーで切/入、繰り返したいけれど 5 2023/06/19 21:46
- 一戸建て 新築電気関係 スイッチと電気器具、電気配線に関して 4 2022/09/21 13:57
- バッテリー・充電器・電池 12Vのバッテリーにインバーターを繋ぎましたが使えないんです。教えてください 3 2023/05/18 14:10
- 扇風機・冷風機・サーキュレーター DC扇風機からスイッチOFF時かなり小さな音で「ジー」という音が鳴ります。 2 2022/05/15 16:55
- リフォーム・リノベーション この形のコスモシリーズはありますか? 1 2023/08/17 23:03
- リフォーム・リノベーション 屋外コンセントの通電オンオフ 12 2023/01/10 11:32
- 発達障害・ダウン症・自閉症 ゲオで任天堂スイッチのゲーム機を売りたいんですけどいくらで売れる? 2 2023/05/27 10:31
- その他(生活家電) 洗濯機のアースについて。 2 2022/06/18 20:00
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電圧低下の原因
-
自宅のコンセントの電圧が低い...
-
コンセントに接続しても家電が...
-
電子レンジのパワーが弱い。(...
-
コンセントにさすときに左右逆...
-
食洗機を使う際に、タコ足はダ...
-
コンセント 2P 3P
-
EETコンセントについて
-
電源のホットと接地グランドの...
-
端子の発火について
-
ギボシ端子の外し方を教えてく...
-
コンセントの修理 より線はど...
-
ブレーカーを落とさずにスイッ...
-
室内から窓枠を通して外に電気...
-
VVFに対応したコンセントプラグ...
-
圧着端子やコネクタのコンタク...
-
掘削中、湧水が出て来ました。...
-
高圧受電設備の避雷器の接地に...
-
スターデルタ結線のスター結線
-
照明器具の自作、どこまで無資...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電圧低下の原因
-
電源のホットと接地グランドの...
-
自宅のコンセントの電圧が低い...
-
接地極付コンセントと接地端子...
-
200V(単3)IHクッキングヒー...
-
コンセント 2P 3P
-
電子レンジのパワーが弱い。(...
-
スイッチ類のわたり線等の配線...
-
コンセントに接続しても家電が...
-
露出配線、露出型コンセント VV...
-
EETコンセントについて
-
食洗機を使う際に、タコ足はダ...
-
コンセントを撤去したいのですが。
-
小学2年生の時にコンセントに針...
-
屋外コンセント -どちらが接地...
-
感電しない手袋とかありますか?
-
端子の発火について
-
スイッチパネルにコンセントを増設
-
コンセントにさすときに左右逆...
-
一般的なコンセントのソケット...
おすすめ情報