
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
日本ではコールドって言うんですね。
勉強になります。海外で仕事してたときはニュートラルと呼んでおりました。
わたくしの経験からPCに限って言いますと
ホットとニュートラルが逆の場合
一般的には電源のフロントエンド回路と言われる部分の寿命が短くなると言われております。 ただ、経験上、どういうわけか冷却FANのモーターが先にお釈迦になる(コイルの部分が割れたりモーター音が異常に大きくなったりする)パターンのほうがはるかに多かったです。 電源極性に気をつけるようになって上記問題は激減した経験(5年程観測)があります。
あと、電源極性をチェックするチェッカーは海外では金物屋やラジオシャックなどで良く見かけたんですが、日本では秋葉原を回っても「なに?それ?」状態で見つけることが出来ませんでした。 日本でも手に入るんでしょうか? って回答しながら質問しちゃダメですね。
この回答への補足
電源極性のチェックはテスター棒の1本を手で持って
交流電圧を測れば電圧が大きく振れたほうがホットになります。
また極性の呼び名はアメリカではLive(hot)Neutral(
Return) groundだそうです。
質問者が回答者になってしまいました。
No.3
- 回答日時:
ホットとコールドではなく、接地極付きの場合ですね
ホット・コールド・グランドの3極があり
ホットとグランドが入れ替わった状態ですか
その場合 電源が機器に接続されませんから機器は動作しません
そして ケース等接地極(グランド)に接続されている部分が100Vに充電されます が それだけです
別に確実に接地されている接地極があり、そこと接触すれば短絡事故を起こします
ELB以降の接続間違いの場合、ELBは動作しないでしょう
>電源が機器に接続されませんから機器は動作しません
はい、私もそうではないかなと思いました。
>ケース等接地極(グランド)に接続されている部分が100V
触れば感電ですね。別の接地がされていれば地絡?ですね?。(この場合はELB動作でしょうか?)
この辺わからないので説明お願いします。
No.2
- 回答日時:
電柱からコンセントであろうが、コンセントの挿し方であろうが全く問題ありません。
ホットとかコールドと言うのは機器から見たら何の関係もありません。
1.交流ですからプラスマイナスが交互に入れ替わっています。
もうちょっと正確に言うとコールドを0Vとすると
ホット側はプラス141Vからマイナス141Vを行き来します。
2.通常はトランスを使い整流して直流にしています。
直接使う場合でも片線をアースに落とす使い方はしません。
機器のアースは原則として筐体(ケース)だけです。
あと、コンセントの左側の穴(長い方)はコールド側ですが工事屋さんが時々間違っています。
最後にアンプの話ですがマニアはコンセントの挿し方でノイズが違うとよく言います。
そう思う人は単に差し替えてみればいいだけです。
メーカーの取扱説明書には普通書いてありませんから。
No.1
- 回答日時:
電柱からコンセントまでの配線についてですか
それともコンセント以降の接続ですか
コンセント以降であれば、何も起きません
ただしオーディオアンプ等では雑音レベルが異なることがあります
電柱からコンセントまでの配線であれば、接続した家電製品が故障する可能性があります(最悪火を噴き、火災となることも)
この回答への補足
コンセント以降です。たとえば3P電源ケーブルの中で
ホットとグランドが入れ替わった場合です。
(ホットとリターンではなく接地グランドです)
だからシャーシーの100Vがかかることになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
AC100Vのニュートラルとラインが逆だったら?
その他(自然科学)
-
単三電源での中性線とアースの接続間違い
環境・エネルギー資源
-
コンセントのコールドはアースと繋がっているか?
工学
-
-
4
AC電源(L,N.E)の特性
その他(自然科学)
-
5
電気回路の中性線とアースについて
工学
-
6
アース端子を中性線につないだ場合どんな不具合が起きますか?
環境・エネルギー資源
-
7
100Vコンセント差込口の片側とアースの電圧を測ると24Vありました。 漏電は考えにくいのですが、ど
電気工事士
-
8
電気設備の中性線(接地極)に電圧が出ています
環境・エネルギー資源
-
9
対地間電圧について
環境・エネルギー資源
-
10
ACコンセントのニュートラル(コールド)側と「アース」
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
11
直流の+-を逆に繋ぐと
その他(自然科学)
-
12
N相を地絡させた場合ELBが動作する理由
工学
-
13
単相3線式の対地電圧(アース接続について)
環境・エネルギー資源
-
14
3相4線式電源の中性線に設備のアースを接続するのは正しいのでしょうか?
工学
-
15
電源ケーブルの極性について
電気工事士
-
16
フレームに50Vの電圧がかかっています。
その他(自然科学)
-
17
電源の入力L,N端子及び他回路とのGND共有
その他(教育・科学・学問)
-
18
電源端子の記号(U,V,Wなど)について
環境・エネルギー資源
-
19
コンセントの電圧がおかしいのですが
環境・エネルギー資源
-
20
マイナスの電圧が必要な理由
物理学
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
接地極付コンセントと接地端子...
-
200V(単3)IHクッキングヒー...
-
電圧低下の原因
-
パソコンのコンセントについて
-
電源のホットと接地グランドの...
-
【鉄道の電線】1本の電線に交...
-
【新幹線と電車の使っている電...
-
【JR西日本】JR西日本は直流電...
-
エアコン取付で配管などの部材...
-
ブレーカーを落とさずにスイッ...
-
コンセントの修理 より線はど...
-
電線の皮剥きに電工の資格は必...
-
VVFに対応したコンセントプラグ...
-
【JR西日本を走る新幹線の不思...
-
ギボシ端子の外し方を教えてく...
-
こう長について
-
床上浸水した際に、コンセント...
-
接地極間の距離
-
漏電遮断器のテストボタンを押...
-
屋側の読み方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電圧低下の原因
-
自宅のコンセントの電圧が低い...
-
電源のホットと接地グランドの...
-
コンセント 2P 3P
-
アイリスオーヤマのサーキュレ...
-
接地極付コンセントと接地端子...
-
200V(単3)IHクッキングヒー...
-
端子の発火について
-
食洗機を使う際に、タコ足はダ...
-
電子レンジのパワーが弱い。(...
-
露出配線、露出型コンセント VV...
-
EETコンセントについて
-
コンセントに接続しても家電が...
-
スイッチパネルにコンセントを増設
-
感電しない手袋とかありますか?
-
電気の事でおしえて100vのコン...
-
スイッチ類のわたり線等の配線...
-
250Vコンセントが・・・
-
小学2年生の時にコンセントに針...
-
屋外コンセント -どちらが接地...
おすすめ情報