
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
>こてを洗わないといけない理由がわかりません。
⇒洗う!と言う表現は適切ではありません、
コテ先を水に湿させた海綿で常に拭き、
銀色にして置く事です。
もちろん半田が融ければ必要は有りません。
>こてを空気に当てるなとは、どういうこと?
これも適切な表現はなく、誤解を招きます。
コテ先を温めたままホッて置きますと、空気中の
酸素とコテ先「銅」の化合物、酸化銅(錆び)が
出来ますので熱が伝わりにくくなり半田が付かない。
使用していると、コテ先は必ず地(銅・鉄)が出てきます
(ニッケルとかクローム(酸化に強い)等でコテ先
をメッキしている、銀色に輝いていればOK)
コテ先が黒くなって居る場合は手当をして置かないと
半田付けが出来ません、酸化銅・鉄を海綿で取り除き
直ぐに半田でメッキをする事により酸化を防ぐ、
つまり空気をメッキで遮断する事なのです。
それでも直ぐ黒くなる時にはコテ先を冷まして
ヤスリをかけてから再び半田でメッキをします。
それでもダメなら交換しなければなりません 。
余談ですが、半田が付く!条件は熱を加える+
半田部材面にペースト(酸化剤)で同時に酸化起こさせる+
半田が両方の部材錆び面に流る⇒温度が冷めると
接合する(拮抗作用)。
宇宙ロケットの配線は半田付けが下手だとダンプカーが
数台にもなる程だそうでデス。こってり盛り込むとですが。

No.3
- 回答日時:
推測です
>こてを洗う
こて先が酸化して黒くなっていると半田付けされる物が熱くなりにくいので、その様な表現になったのでは?
湿ったスポンジで綺麗になるのが適温です。
>空気に当てるな
糸半田の中心に入っているペーストのことではないですか?
手早く作業をしなければペーストがコゲでしまい本来の役目をしなくなります。
半田付けは半田だけが融けてもダメですよ。冷たいものは半田付けできません。
こてで対象物を加熱してペーストで表面がきれいになった所へ半田をなじませる感じでやってみてください。
最初にペーストが働くのです。
半田はこてではなく熱くなった対象物に押し当てる感じです。
そして動かさずに冷却です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エクセルのフィルタオプション...
-
「あいすみません」の「あい」...
-
変な夢
-
【緊急】DAMのデンモクがつかな...
-
有名人と一般人、どちらが幸せ...
-
AV女優の結婚について
-
半田ゴテをつけっぱなしで帰っ...
-
有名人から付き合ってほしいと...
-
あいすまぬ、あいわかったの「...
-
「相反する」についてです。 相...
-
電線の直接接続後のろう付けっ...
-
50音順で並べた時に最初にく...
-
【半田が付かない?】 半田が...
-
はんだをとったら穴の中だけ残...
-
広末涼子逮捕のニュースで。
-
トイレのカバー類、マット等は...
-
日最高気温の「日」の読みは「...
-
「あい」ってどういう意味なん...
-
しゃべるときに口をあまり開け...
-
書類送検
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルのフィルタオプション...
-
あいすまぬ、あいわかったの「...
-
【半田が付かない?】 半田が...
-
【名前がすべてひらがな表記の...
-
「厚化粧」だと思う有名人
-
有名人から付き合ってほしいと...
-
半田ゴテをつけっぱなしで帰っ...
-
【緊急】DAMのデンモクがつかな...
-
「合議」の読み方
-
有名人が公表しました。
-
はんだをとったら穴の中だけ残...
-
しゃべるときに口をあまり開け...
-
ボタン電池のノッチがおれました
-
書類送検
-
「あいすみません」の「あい」...
-
日最高気温の「日」の読みは「...
-
「ポケベルの1101=会いたい」...
-
電線の直接接続後のろう付けっ...
-
よく美味しそうな食べ方するね...
-
赤坂とか曳舟辺りの料亭に有名...
おすすめ情報