重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

こてを洗わないといけない理由がわかりません。
半田が融ければいいのではありませんか?

こてを空気に当てるなとは、どういうこと?

宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

こんばんは。


>こてを洗わないといけない理由がわかりません。
⇒洗う!と言う表現は適切ではありません、
コテ先を水に湿させた海綿で常に拭き、
銀色にして置く事です。
もちろん半田が融ければ必要は有りません。

>こてを空気に当てるなとは、どういうこと?
これも適切な表現はなく、誤解を招きます。
コテ先を温めたままホッて置きますと、空気中の
酸素とコテ先「銅」の化合物、酸化銅(錆び)が
出来ますので熱が伝わりにくくなり半田が付かない。
使用していると、コテ先は必ず地(銅・鉄)が出てきます
(ニッケルとかクローム(酸化に強い)等でコテ先
をメッキしている、銀色に輝いていればOK)
コテ先が黒くなって居る場合は手当をして置かないと
半田付けが出来ません、酸化銅・鉄を海綿で取り除き
直ぐに半田でメッキをする事により酸化を防ぐ、
つまり空気をメッキで遮断する事なのです。
それでも直ぐ黒くなる時にはコテ先を冷まして
ヤスリをかけてから再び半田でメッキをします。
それでもダメなら交換しなければなりません 。

余談ですが、半田が付く!条件は熱を加える+
半田部材面にペースト(酸化剤)で同時に酸化起こさせる+
半田が両方の部材錆び面に流る⇒温度が冷めると
接合する(拮抗作用)。

宇宙ロケットの配線は半田付けが下手だとダンプカーが
数台にもなる程だそうでデス。こってり盛り込むとですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こて先にも半田メッキしておくのですか。
なるほど、有難うございます。

お礼日時:2012/11/17 21:16

推測です


>こてを洗う
こて先が酸化して黒くなっていると半田付けされる物が熱くなりにくいので、その様な表現になったのでは?
湿ったスポンジで綺麗になるのが適温です。
>空気に当てるな
糸半田の中心に入っているペーストのことではないですか?
手早く作業をしなければペーストがコゲでしまい本来の役目をしなくなります。

半田付けは半田だけが融けてもダメですよ。冷たいものは半田付けできません。
こてで対象物を加熱してペーストで表面がきれいになった所へ半田をなじませる感じでやってみてください。
最初にペーストが働くのです。
半田はこてではなく熱くなった対象物に押し当てる感じです。
そして動かさずに冷却です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

熱くなった対象物に押し当てる感じですか、為になります。
こてにぐいぐい押し当てていました。
有難うございます。

お礼日時:2012/11/17 21:08

こてを洗う??



こて先を拭く事はありますね。
拭く場合、スポンジや布を濡らした方が良いはあります。

こてを拭くのは、ハンダの載りを良くするため。
また、均一にハンダを仕上げるために必要でしょう。

空気に当てるな・・まあ、聞いた事がないですが。
空気に触れると・・通常は触れていますが・・
こて先が酸化します。
つまり、ハンダの載りが悪い。
仕上がりが悪いと言う事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

表現が悪く、済みません。
酸化してしまうのが禁物なのですね。
有難うございます。

お礼日時:2012/11/17 21:05

ヤスリで磨いて置けばいいです。


「こてを空気に当てるなとは」何処に記載が
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何でも、綺麗にが基本なんですね。
有難うございます。

お礼日時:2012/11/17 21:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!