
他に適切なカテゴリーが見つからなかったので、こちらで質問させてください。
工具や作業用器具にはズブの素人です。単に「ピックアップワイヤー」で検索しても、ギターや、音響機器、その他工業機械関連で出てくるだけで、どういう物なのか今ひとつ理解できず仕舞いでした。
素人に分かるように易しい言葉で教えてくださると助かります。
あるメーカーのはんだ除去製品のカタログで、「ピックアップワイヤー」という付属品があるのですが、写真もないため、これが作業でどう使われるのか、どのような形状なのかが、今ひとつ分かりません。
ピックアップとあるので、部品の取り外しに使うワイヤー状のもの、くらいの想像はつくのですが、真っ直ぐなのか、先がリング状に曲げてあるのか、部品に引っ掛けるようにして使うのか、どうなのか・・・
またそれは、他のメーカーで「吸取線」などと呼ばれているものと同じでしょうか。
お分かりになる方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ちょっと間違った解答があるようなので、
でしゃばります。
ピックアップワイヤは、
表面実装のフラットパッケージICのリードの下にくぐらして、
ICをはがし取るためのものです。
使い方は、半田をホットエア(ヘアドライヤの強いやつ)で溶かし、
ワイヤをリードの下に通し、持ち上げて取ります。
ピンセットでつまむより、均等に力が掛かって、
「巧く行く確率が高い」です。
ものすごく細い、ステンレス(半田が付かない)の線です。
毛細管現象を利用して、半田を溶かして吸い取る物(吸取線?)は、
まったく違う品物で、形態も使い方もまったく違います。
これは、細い銅線を編んで、
ちょうどシールドケーブルのシールドのようにしたものです。
通常、幅5mm程度の平打ちの網紐のようです。
良く半田を吸うように、フラックスが沁み込ませてあります。
最近は、これらに加えて、アルミ(?)の粉を混ぜた、
固まらない半田というのも、
半田を剥がすために使用します。
これを、既に半田付けされている、半田に溶かし込んで、
半田を無力化して部品を外します。
個人的にはこれが、技術的には一番「上手く外れる可能性が高い」と
感じています。
No.4
- 回答日時:
まずホットエア式のハンダ除去器にハンダを吸い取る機能はありません。
表面実装IC(SOPやQFP)を熱風で暖めてハンダを溶かし、溶けたところでなにかで引っかけて剥がすという作業をします。
昔ちょっとだけ使わせてもらったことがありますが、自分は引っかけて剥がす器具としてピンセットでやってました。
このなんとかワイヤは想像するにピンセットの役目をするものではないでしょうか。
あのフォークみたいに二股になった部分をICの足の下に差し込んで、テンションをかける。
そして暖めてハンダが溶けるとポコッと浮くと。
そういうことなんじゃないでしょうか。
やはり、そのタイプのはんだ除去器には一般に吸い取り機能はないのですね。
そのワイヤーも、画像で見る限りピンセット的なものだろうと、おしゃっていただいて安心しました。
すると、はんだの吸い取りには、吸い取り器などを別途購入してください、ということなんでしょうね。
ようやく全体像が見えてきました。
ご回答、どうもありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
あるメーカーの・・・ って肝心なところを隠してどうする と思うんだが・・・
それはそうと
ググったら HAKKO FR-802 というホットエア式のハンダ除去機の
オプションパーツだということは解った。
それで品番がB1439ということも
で、それで画像モードでぐぐれば形はわかるよ。
えーと・・実はメーカー名を明らかにしたくなかったので、一般論としてお訊きしたかったのですが、やっぱり無理でしたね。
でもお陰さまで、品番だけで検索するということに気づかせてくださいました。日本語商品名だけでは出てこなかったのですが、品番だけで検索すると、英語と中国語、ハングルのページで画像に行き当たりました。
ただ、素人なもので、使い方がいまだにはっきりと分からないのです。
画像から、単にチップをはがすのに用いるように見えるのですが、そうなのでしょうか?それともはんだの吸い取りも同時にできるようになっているのでしょうか?この場合、吸い取られたはんだは持ち手の中に溜まるようになっているのでしょうか?
想像の範囲でも結構です。もしご存知のことがありましたら、教えてくださると助かります。
No.2
- 回答日時:
「ピックアップワイヤー」という名前は聞いたことがありませんが、はんだ除去のための工具(?)は大別して2種類知っています(昔の話なので、今は私の知らない方法があるかも)。
ひとつは、細い金属線を編んだ平たいリボン(といっても幅は5mm程度)のようなものです。これを吸い取りたい半田の上に載せ、半田ごてで熱すると、毛細管現象で半田が吸い取られます。多分これが「ピックアップワイヤー」とか「吸取線」に相当するのではないでしょうか。工具というよりは、半田のように巻き取ってあります。半田を吸い取った部分は切って捨てます。
もうひとつは、注射器のような形状ですが、注射とは逆に空気を吸います。バネしかけになっていて、最初に押し込んで起きます。押し込むと自然とひっかかるようになっています。半田ごてで半田を温め、半田が溶けた頃を見計らって、この「注射器」の先を溶けた半田の近くにもっていき、ボタンを押すと空気と一緒に溶けた半田を吸い取ってくれます。
詳しくどうもありがとうございます。
この該当する器具本体は、2番目のはんだ除去器の方に近いのですが、こてから出る熱風ではんだを温める、までは明記してあっても、吸い取り機能があるのかどうかが不明で・・・。
なので、「吸取線」のようなものが付属品として付いているのではないかと思ったのですが、(ご説明で、吸取線の機能がしっかり分かりました。ありがとうございます!)No.3の方のアドバイスで形状が明らかになったところでは、ピンセットのような形状をしていて、チップをはがし持ち上げるのに使用するように見えます。
なにぶん素人なので、どうも想像の域を出ません。
自分でももう少し調べてみます。どうもありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エクセルのフィルタオプション...
-
あいすまぬ、あいわかったの「...
-
「あいすみません」の「あい」...
-
【緊急】DAMのデンモクがつかな...
-
よく美味しそうな食べ方するね...
-
「ポケベルの1101=会いたい」...
-
50音順で並べた時に最初にく...
-
変な夢
-
ピンが折れてしまったIDE-HDD...
-
半田ゴテをつけっぱなしで帰っ...
-
AV女優の結婚について
-
【半田が付かない?】 半田が...
-
深い(濃い)青の表現は?
-
しゃべるときに口をあまり開け...
-
『竹を割ったような性格』とい...
-
有名人の、傑作パロディ名・・・
-
★「真の場合」「偽の場合」の読...
-
書類送検
-
日最高気温の「日」の読みは「...
-
感動詞とあいづちは同じですか。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルのフィルタオプション...
-
変な夢
-
あいすまぬ、あいわかったの「...
-
有名人から付き合ってほしいと...
-
【緊急】DAMのデンモクがつかな...
-
【名前がすべてひらがな表記の...
-
半田ゴテをつけっぱなしで帰っ...
-
【半田が付かない?】 半田が...
-
「厚化粧」だと思う有名人
-
AV女優の結婚について
-
広末涼子逮捕のニュースで。
-
「あいすみません」の「あい」...
-
「合議」の読み方
-
この女性くらいの胸なんですが...
-
しゃべるときに口をあまり開け...
-
ボタン電池のノッチがおれました
-
有名人が公表しました。
-
50音順で並べた時に最初にく...
-
日最高気温の「日」の読みは「...
-
イモはんだの英訳は?
おすすめ情報