アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

カーボンとグラスファイバーがあるようですが その違いは どこで
見分けることができるでしょうか
宜しくお願いします。

A 回答 (6件)

グラスほぼ100%はぐにゃぐにゃします。

 ガラス繊維のようなもの。柔らかいから分厚くするので重いです。
カーボンほぼ100%はシャキッと硬いです。 炭素繊維を接着剤を使用して高圧でかためています。軽いです。

カーボンにも種類があって、トン数(重さ)で圧縮率を表します。
また、接着剤の漁によっても異なるようです。

カーボン80%とか98%とかなら通常 あとの部分はグラスやその他のものです。
含有率は、釣竿のカタログにかかれていますし、竿にも書かれているかもしれません。

竿を買うならカーボンが軽くて鋼製が高いです。
しかし、硬い分もろいのでグラスより折れやすいです。

特に先のほうは取り扱い 超注意です。
修理にお金がかかりますから。

現在、国産でグラスの竿はほとんど見かけません。
重くてぐにゃぐにゃでは出来ない釣りがおおいからです。
例えば、9.5mの鮎竿がグラスだったら。。。体がもちませんし、おとり鮎を自在にコントロールできません。
また、感度も非常に悪いのでいろんな情報が伝わりません。

同様に、他の釣りでも違う側面でグラスは通じません。
重くて、ぐにゃぐにゃではね。。
    • good
    • 0

このシールが付いたものがカーボン竿です。

「竿」の回答画像6
    • good
    • 1

カーボン竿には10mm角ぐらいの大きさで感電注意のシールが貼ってあります。

    • good
    • 0

ANo2です。



肝心な特徴を忘れてました。
同じ用途の竿で同じ長さの竿なら「カーボン・ファイバー竿は軽い」ですが「グラス・ファイバー竿は重い」です。

従って「細く軽いのがカーボン竿」で「太く重いのがグラスファイバー竿」と覚えておけば概ね間違いないです。

ちなみに、カーボン竿は導電性ですから「電気を通す」ので、長竿を使う場合は電線などによる「感電に注意」です。

地元で、以前に起きた実際の感電事故例ですが、長尺のカーボン製(21尺=6.3m?)へら竿を立てた状態で鉄道踏切に近づいたところ、竿先が鉄道高架線に触れてしまい感電事故を起こしてます。

これは、カーボン竿は塗装されていても皮膜が薄いことで、高電圧により絶縁破壊されたことで起きた事故です。

しかし、グラスファイバー竿は全体が絶縁体ですから、カーボン竿のような感電事故の心配はありません。
    • good
    • 2

竿とは「釣り竿」でしょうか?



釣り竿だとすれば、同じ用途(例えば鯉竿)で同じ長さ(例えば5.4m竿)なら「カーボン・ファイバー竿は細目」なのに対して「グラス・ファイバー竿は太目」です。

また、カーボン竿は「並継ぎ竿(1本毎に差す)」が多いのに対して、グラス竿は「振り出し竿(昔のラジオアンテナのように引き出す)」が多いです。

その他、カーボン竿は塗装がクリア(透明)塗料でカーボンファイバー繊維の「黒色が強調」されてる製品が多いのに対して、グラス竿のクリア塗料は殆んど存在せず、グラスファイバー繊維のベージュ色を隠すように「色付けされてる」竿が多いです。

外見的な違いは、このような感じですが、竿の調子(硬さ)はカーボン竿は硬目なのに対して、グラス竿は柔らか目が多く、竿の価格はカーボン竿は高価(10万円以上もある)なのに対してグラス竿は安価(数千円)です。
    • good
    • 0

カタログや商品のパッケージに書いてあります。


竿に書いてあるのもありますし。

塗装された竿なら区別できません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!