
私は小、中学生と勉強を全くしてこなかった為、高校は偏差値40前後の底辺高校を卒業しました。
今になり、今まで勉強してこなかったつけがきています。
具体的にいうと、人より理解力がない。などです。
年齢は20代前半で、特にやりたいことはないのですが、知り合いに『馬鹿は資格をとっておいた方がいい。』と言われ、資格勉強をしたことがあるのですが、そもそも自分がやりたい資格を勉強したわけではなく、当然勉強に身が入りませんでした。
それに加えて、勉強する癖がないのですぐ始めても諦めてしまいます。
甘えなのは十分承知してます。
特に勉強したい資格もないので、昔怠った勉強を一からしたいのですが、何処から手につけたらいいかわかりません。
一応中学、高校と教科書、ドリルは大事に置いています。
小学生の教科書とドリルは探せばあると思います…。
あとは勉強する持続力が皆無なのですが、どうしたらよいでしょうか?
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
”何処から手につけたらいいかわかりません。
”↑
読書から始めると、勉強する癖、習慣が
身につくかもしれません。
面白そうな本を片端から読んでいきます。
そうすると勉強をする習慣も身につくことが
あります。
それから、NHKの高校講座が意外とオモシロイです。
私も、ビデオに撮って観ています。
私の場合はネットの議論の為に勉強しているのですが。
後は、放送大学ですね。
退屈なのもありますが、オモシロイものもあります。
お礼が遅くなりました。
回答ありがとうございます。
昔は図書館に通って本を何冊も借りて読みましたが、勉強する癖は残念ながらつかなかったですね…。
読む本が悪かったのかな?でも、伝記物を数冊読んでましたが、読んでいる時期が悪かったのかな…?その時は世界史を習っていなかったので、いまいちピンとこず、読んだらそのままでした。
大人になってからまた新たに本を読んだら勉強の意欲は沸くのでしょうか…。
『高校講座』という番組は初めてききました。一度観てみます!

No.7
- 回答日時:
私は数学が大の苦手でした。
そのせいで他の教科の足を引っ張り行きたい学校に進学出来ませんでした。
社会人になってもそのことが頭から離れずモヤモヤしていた時に、偶然張り紙を見つけました。
「大人のための一から算数」
カルチャーセンターで上記の講座を受けることにしました。
沢山の男女が仕事帰りに参加しました。
講師の教え方が良かったのと、大人になってから色んなシチュエーションを経験したお陰か、毎回「!」の連続でした。
自分がどこの段階で躓いたのか、分ったんです。
悔しかったですねー。ああもっと早くに気付いていればと思いました。
大人になればこその気付きってあると思います。
でも苦手な人は勉強のやり方を知らないんですよね。
お住まいの周辺にカルチャーセンターなどありませんか?
お礼が遅くなりました。
回答ありがとうございます。
近くに大人が通えそうなカルチャーセンターらしきものはなさそうですね。
お金も余裕ないし。
No.6
- 回答日時:
自慢することではないですが、私が卒業した高校も決して偏差値が高い学校ではありませんでした。
しかも勉強はちっともしていなくて、恥ずかしながら数学は引っかかってしまって卒業するために補習を受ける羽目になりました。そんときはさすがにヤバいと思って勉強しましたが、高校の3年間で数学を勉強したのはあの一週間だけだった気がする・笑。そして英語もギリギリの成績でした。さて、そんな私が就職した先では、なんと英語(英会話)が必須でした。いやもう中一クラスから勉強しましたよ。だって、喋れなきゃ仕事になんないんだもの。自腹で英会話学校に通いましたよ。20代前半の頃は、そういう意味では学生時代よりよっぽど勉強してましたよ。職場で英字新聞がもらえたので古新聞をもらってきて辞書を引き引き記事を読んだりしてね。
最近は喋ってないからサッパリだめになっちゃったけれど、ひとりで海外旅行に行っても困らない程度の英会話能力は身につけました。
>馬鹿は資格をとっておいたほうがいい
はっきりいうと、これはないですね。資格ってのは「その技能についての最低限の知識を持っていることを証明する」に過ぎません。車の免許を持っている人がレーシングドライバーなみに運転できるわけではないでしょう?「なんでこの人が免許とれたんだ」なんて人はゴマンといます。
だけど、これといったスキルも資格も持ってない人はなにかきっかけがあれば行き詰まります。世に有名企業といわれる会社に就職しても、ただ漫然と過ごしていただけの人はその会社がリストラをするときは真っ先にリストラ候補に入れられてしまいますし、再就職は難しいです。かつて山一證券といったら一流大企業でしたが、破たんしてしまって、中には活躍している人もいますが、コンビニのバイトをやって糊口をしのいでいるような人もいます。
つまり、「一流の大学を出たから」「一流企業に就職したから」大丈夫なんて保障はもうどこにもないのです。ということは、ましてや勉強していない奴はいつ路頭に迷うかなんて分かりゃしないわけです。
植木職人や美容師などあまり学歴が良くない人が多く働く業界でも、第一線で活躍している人はちゃんと勉強したり努力したりしています。勉強しない人は自ずと淘汰されてしまいます。だから、
>特にやりたいことはないのですが
これが一番危険だよね。「別にやりたいこともないし、探すのも面倒くさい」ってのがね。
学校の勉強なんてもう終わりです。社会人は、社会人としての勉強が求められます。例えば営業マンなら営業マンとしてのトークスキルとかそういうやつね。あとはエクセルができるかとか、データベースソフトが使いこなせるかとかそういう能力ですよね。エクセルを使いこなそうと思ったら関数の知識が求められますから、そうなったら数学の勉強は必要になるでしょう。
お礼が遅くなりました。
回答ありがとうございます。
"やりたいことが見つからない"と書きましたが、"探すのは面倒"なんて一言も書いていませんが…。
やりたいことが見つからなく、何かないか今まで調べたりしましたが、これといって自分がやりたいと思うことはありませんでした。
エクセルはいつか使いそうな気がするので、関数を勉強しておいた方がいいですね。
特にやりたいことが見つからない=探すのが面倒と捉えてしまったんですかね。
No.5
- 回答日時:
勉強をしたい、という欲求はとても立派だと思います!
とは言え、学生時代の教科書に沿って、再び勉強というのは、難しいですね。社会人ともなれば、時間の制約がありますし、教科書にすべて目を通すのに、何年かかるか…。気持ちが持続しないのも無理はないと思います。
私も同じでしたよ。恥ずかしながら、学生時代、家で勉強した記憶はほとんどなく、落ちこぼれでした。学校は勉強する所、家は遊ぶ所、と思っていましたから(苦笑)。
私が今、高校を受験しても、どこにも入れないかもしれません。
ところが、今や、会社では、「物知り」と思われています。雑学の様な事で、他の方が知らない事を知っていたりするのです。
勉強は苦手ですが、どうでも良い事って、案外覚えてしまうものです。他の方が知らない事を知っていると、変な自信になりますし、「あいつ、意外に物知りじゃん!」と、印象が変わります。
ぼんやりでも、本にパラパラと目を通したり、テレビやラジオを流したりしているだけでも、知識が少しづつ蓄積されます。最近、英語を聞いているだけで覚えるという商品がありますが、あんな感じですね。
それと、ご自分の好きなものに詳しくなる事。その事にだけ詳しくなるのではなく、それを知るために必要な知識も、勝手につきます。
私の場合は、クラシック音楽が好きなのですが、楽譜、楽器、音楽史などの他、評論を読むので、漢字に詳しくなったり(評論は、固い言葉が多い)、世界の地理に詳しくなったり…。
ぼんやり見たり聴いたり、好きなものを極めたり、なら、お勉強よりも無理なく出来ると思います。継続は力なり、です。
あとは、社会人になると、自然に一般常識は身についていきます。
学生時代の勉強など、国語と数学の他は、余り役にはたっていない、と感じます。学歴のなさは、気にしないで良いと思いますが…。
私は、あなたの様に、勉強し直さなきゃ、なんて考えもしませんでした。本当に頭が下がります。
社会人で二十代なんて、どうしてもひよっこ扱いされるものです。自信を持って!
回答ありがとうございます。
職場で若い人達と比べても明らかに理解力が乏しくて…そんな時にちゃんと勉強しておけば良かったと思います。
理解力が早いと勉強が出来るは強い関係にあると思っています。
興味あること…あまり思い付かないですね…。
No.4
- 回答日時:
目的が無く勉強をしてもすぐ忘れて行ってしまいます。
やはり好きな事か目標に関する事の方が頭に入りやすく身に付きやすいです。
かく言う私も学生時代学校の勉強が全く受け付けられず
30になりますが基本的な知識は酷い方です。
先日「日本地図の都道府県を全部書いてみよう」ってクイズで
半分も正解出来なくてあわてて勉強しました(笑)
そんな私ですが漫画は好きで
最近「大奥」にハマった事で江戸幕府や幕末に興味を持つ様になりました。
学生時代どんなに頑張っても覚えられなかった徳川将軍の名前をある程度言える様になりました。
「楽しむ」と入りやすいですよ~
とは言え「どんな勉強すればいいの?」と言う気持ちは分かります。
個人的にオススメなのは「新しい事」ではなく「自分の身の回りの事」から勉強してみる事です。
質問主さんが現在どんな生活かは分かりませんが
例えば仕事関係だったら仕事関係に必要な資格を調べてみて「何故それが使えるか」を調べてみる。
家にある食材が●●産って書いてあったら「どこら辺にあるんだろう?」と調べてみる。
あと図書館もオススメです。
とりあえずざーっと図書館を歩いてみて、気になった本を開いてちょっと読んでみる。
面白く無かったら辞める。面白かったら読み切ってみる 等です。
大事なのは「興味を持つ事」かな?と
資格はそこからでも遅くは無いと思います。
正直学校の勉強は出来なくてもやりたい事に大して知識と技術を持っていればそれはそれでいいとも思いますしね。
回答ありがとうございます。
無理矢理嫌いな勉強よりも興味の持ったものを勉強した方が頭に入りますね。
他の回答者さんにも本を読んでみたら良いと指摘されたので、読んでみたいと思います。
No.3
- 回答日時:
前向きな素晴らしい方ですね。
頭が下がります。
学校の勉強をやり直すというよりも、例えば10年後の自分をイメージし、それに向かっての勉強をされればいかがでしょうか? その際、資格試験合格を目標に設定すれば目標が明確になり、やる気が増すかもしれません。
例えば、
外人とも話したい! → 英検3級の勉強にトライ!
いずれ、おばあちゃん孝行をしたい! → ホームヘルパー2級にチャレンジ!
一から漢字を覚えよう! → 漢字検定〇級に挑戦!
ってな感じでしょうか。
回答ありがとうございます。
勉強し直したいと思うだけで行動力は全くありません。
勉強したとしてもストレス耐性がついてない為、すぐにほったらかしにします。なので、資格勉強も失敗しました…。
10年後の自分をイメージ…考えるだけでも恐ろしすぎる(笑)
でも本当にやりたいことが見つからないのですよね…。
これがしたい!と思ってそのことを調べたら、デメリットの部分を知ってしまったらすぐにどうでもよくなります。
私は今までたくさん失敗してきたので、もう新しいことをやる気力はありません。
でもいつか新たに新しい何かをしたいと思った時に備える為に今は勉強し直すべきだなと思っています。
でも中々手につかない(涙)
No.2
- 回答日時:
勉強の仕方を学びましょう
「好きこそ物の上手なれ」と言います
苦手な教科は成績が悪い
好きな教科は成績が良い
好きな物は伸びるのです
自分の興味を持てる物を探しましょう
勉強だけが勉強じゃありません
例えば、マンガは好きですか?
最近では、夏目漱石とか、太宰治とか
国語の教科書に乗っているような文学を
マンガで表現した作品なんて物もあります
まずはマンガで読んでみる
そして、大体のあらすじが判ったら
小説に挑戦してみる
そういう方法だって有るのです
別に、教科書に乗ってるような文学じゃ無くて良いです
テレビのドラマやアニメは、大抵の物に「原作」があります
ドラマを見てから「原作」を読んでみる
そういうのだってアリです
今回は「国語」の「本の読み方」について、考えてみました
やり方次第で、興味を持てる「やり方」は見つかるのです
視野を広げてみましょう
まずは何でも良いから挑戦してみるのです
早速回答ありがとうございます。
本なら無理なく読み進めていけそうですね。
今は全く本は読めてないですが…。
今度本を読める機会があれば読んでいきます。
読解力があれば、理解力もついていきそうですし…。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
学校での勉強をもう一度されるより、色んな本を読まれてみてはいかがですか?
どんな本でもいいのです。
マンガでもミステリー小説でもいいと思います。
読解力もつきますし、話の組み立て方が身についたりとかも期待できるのではないでしょうか。
正直な所、「学校の勉強」という所で、すでに拒否反応はないですか?
私なら出ます(汗)
けれど、例えばですが歴史物のドラマを見ていて「この人って、本当はどんな人だったんだろう」と思って調べてみるのは、結構面白いです。
授業の歴史は面白くなかったですが、興味を持って自分で調べる歴史は結構面白いです。
興味がない事を持続しろ、というのか結構な苦行ですね。
無理なさらずに、興味のある事からなさってみてはいかがでしょうか。
早速回答ありがとうございます。
昔は図書館に行って、歴史物の漫画をいくつか読んだことはありますが、今は全く行く機会がなくなりました。
本なら無理して読み進めそうです。
興味のあるものを挑戦していきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 自己推薦書の添削や意見・アドバイスお願いします 2 2022/08/27 19:34
- 大学受験 立教大学か中央大学か 3 2023/01/06 11:06
- 高校 高校自主退学について 6 2022/06/18 10:20
- 学校 国立大学の医学部医学科に行きたいです 4 2023/06/21 14:00
- 高校 中卒 勉強苦手で出来ない。22歳 最近中卒のままだと、自分はホームレスになるのではと思い始め今から高 2 2022/05/19 13:38
- その他(悩み相談・人生相談) この男が夢を叶えるためにはどうすればいいと思いますか? 2 2023/03/12 19:15
- 保育士・幼稚園教諭 22歳女です。保育士になりたくて社会人をしながら 独学で勉強しています。 今日保育士試験一日目を終え 3 2022/10/22 18:29
- 中小企業診断士 学校の勉強がよくできる、という能力であなたはいくら稼ぎましたか? 1 2022/07/31 12:11
- 大学受験 偏差値40後半の高2が国公立の薬学部を目指すには、一日何時間勉強すれば良いでしょうか? お恥ずかしい 7 2022/05/18 22:58
- その他(悩み相談・人生相談) 40代半ば独身男です。 今まで勉強というものをまともにしたことが一度もありません。高卒ですが本当に名 5 2023/03/10 11:27
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
女性から告白するのって変?恋愛のプロに聞く、コロナ禍の恋愛戦略
女性の社会進出が進み、「草食系」や「絶食系」男子という言葉をあたりまえに耳にするようになった。いわゆる「受身」な男性が増えてきたといわれる昨今、告白をしてもよいのか迷う女性も多いようだ。「教えて!goo...
-
年の差別に解説!職場の年上女性にアプローチする方法を専門家に聞いてみた
職場で年上の女性に好意を持ってしまった……。そんな男性はいないだろうか。何度かアプローチをするものの、相手はあまり真剣に取り合ってくれないなんてことも。「教えて!goo」にも「会社の年上女性に本気で好きな...
-
質問に対する意見続出!年下の男性と付き合えない理由とは?
筆者の古い知人(男性)が、12歳年下の女性と結婚した。二人を目の前にすると仲むつまじい様子で大変微笑ましいのだが、それぐらいの年の差があると細かなところでギャップを感じたりするものなのかな、と、ふと思っ...
-
右手薬指に指輪…恋人の有無を確認する方法を恋愛結婚学研究所の所長に聞いてみた
新たな異性と知り合ったとき、指にはめられたリングを確認し、思わず踏みとどまったという経験はないだろうか。左手の薬指なら、結婚指輪や婚約指輪ということになるが、右手の薬指だったら……。「教えて!goo」にも...
-
こっち向いて三嶋くん:第90話「こっち向いて三嶋くん」
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
勉強中にムラムラしてしまいま...
-
頭の悪い彼氏と頭の良い彼女の...
-
好きな人に放課後勉強教えてー...
-
彼氏とsoxするときに、ローショ...
-
小学5年生です。最近シコった...
-
居候にかなり困っています。知...
-
長文失礼します。 私は有料の自...
-
高3進研模試6月100点満点中19...
-
勉強中にムラムラします 抑制...
-
受験生の彼氏の支え方。
-
小学2年で既に落ちこぼれ・・・?
-
急ぎの質問です。 高校三年生で...
-
同じ学部の男子大学生に一緒に...
-
遊んでこなかった人生を後悔し...
-
図書館で勉強していたら、癖を...
-
恋人と資格勉強
-
家デートがめんどくさいし、他...
-
勉強など全く出来なくて、頭は...
-
図書館でうるさい人
-
もうすぐ小6になる息子のマス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
勉強中にムラムラしてしまいま...
-
小学5年生です。最近シコった...
-
勉強中にムラムラします 抑制...
-
彼氏とsoxするときに、ローショ...
-
居候にかなり困っています。知...
-
頭の悪い彼氏と頭の良い彼女の...
-
受験生のカップルの付き合い方...
-
恋人と資格勉強
-
もうすぐ小6になる息子のマス...
-
自分の頭が悪すぎて恥ずかしい...
-
家デートがめんどくさいし、他...
-
そこそこ勉強して、大企業に入...
-
好きな人に放課後勉強教えてー...
-
職業訓練での人間関係について
-
男は若い時恋愛しないと後悔し...
-
図書館で勉強していたら、癖を...
-
レズではないのにAVはレズもの...
-
同じ学部の男子大学生に一緒に...
-
小学2年で既に落ちこぼれ・・・?
-
彼女と勉強の両立について
おすすめ情報