dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お茶漬けは、元々は白湯や水が一般的だったそうですが、煎茶や番茶を用いるようになったのは江戸時代以降だそうです。(Wiki)
・・・ということは、歴史的な経緯では、お湯でも水でも日本茶でも何でもいいということになりますが、皆さんが普段食べる時は何をかけていますか?

A 回答 (11件中1~10件)

>お茶漬けにかけるのは、日本茶?お湯?水?・・・




お茶漬けする時の食材にもよるのでは・・・<個人的には、その時のインスピレーション>

◇サケ・たらこ・明太子・塩昆布等の味の濃い物は→白湯

◇漬物・お茶漬けの素党の味の薄い物は→煎茶または番茶

◇炊き立てご飯で食べる時は→([ぬるま湯)

が、多いように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、食材で変えるんですね!
お茶漬けと言えども、なかなか深いですね。
仰るように味付けが濃いものに対しては白湯がいいかも知れませんね。
炊き立てご飯でお茶漬けはもったいない気がしますが、それだけに具材を工夫しそうです。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/15 21:46

永谷園のお茶漬けしか食べないのでなんですが、


白湯でこさえるように書いてあるのでその通りにしてます。

居酒屋で食べる分には、向こうが出す液体を使い、
それが白湯であるか茶であるかを意識した事はない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

CMではお茶をかけている映像があったように思いますが、白湯の指定でしたか。
私もそのためにわざわざお茶ということはないですね。
居酒屋では〆に食べることもありますが、酔っていてそれが何なのか意識はないですね。
サラサラ食べられればそれでよし。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/16 10:14

戦国時代の大河ドラマだと 「ゆづけ」と言ってますね。


そもそも、今で言うお茶なんてなかったんです。
あったのは千利休のような茶の湯だけ。
食事とかでも出されるのは「お湯」(さゆ)

さておき、個人的にお茶は使わないですね。
永谷園のお茶づけには「昆布茶」が入っているので、さらに渋いお茶をかけたら味が変わってしまいます。
料亭のお茶づけでは「だし」を掛けて食べますものね。
唯一、お茶をつかうのは
温泉の宴会で、しめのご飯と漬物とお茶がでてきたら、これはお茶を掛けますが、
よく考えたら、湯飲み茶碗にお茶ではなくお湯が出てきたらさすがにおかしいから、お茶が出てる訳で。。。
つまり仕方なくお茶を掛けているのではないでしょうか。
私は家で、「漬物茶漬け」を食べるときでも「お湯」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、確かに昔は「湯」が一般的だったのでしょうね。
で、永谷園は昆布茶でしたか!全く意識せずに食べていました。だったら湯の方が干渉しなくてよさそうです。
名前が「茶漬け」となっているので、何となく茶をイメージしてしまいますね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/16 10:02

薄く味付けしただし汁。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、おいしそうですね!
私はそこまでの準備は、ハードルが高いです。
そういうひと手間が本当はいいのでしょうね。
たとえお茶漬けでも、されどお茶漬けという気持ちが大事ですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/16 02:05

水、お湯、日本茶、麦茶、出汁…その時の気温、具、気分、酔っ払い度、二日酔い度によってですね!



今日も締めに食べたくなりました^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、体調とTPOですね!
私はどんな場合でもお湯にしていると思います。
でも、夏のお茶漬けはあんまり経験がないですね。
どうしてなのか・・・

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/16 02:03

こんにちは。



お茶漬けの袋からお茶漬けの素を掛けて食べる時はお湯。
夏場の暑い時は冷たい麦茶を掛けます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先ほどの方も、お茶漬けの素の場合はお湯(白湯)と言っていましたね。
私も、お茶漬けのためにお茶をたてることはまずないです。
>冷たい麦茶
CMでは氷を入れてかき込む姿(この場合は冷たい日本茶?不明)が映っていましたが、サッパリひんやりしていいですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/16 02:01

お茶漬けふりかけ(永●園とかのお茶づけ海苔など)を使うので、お湯です。


あれって抹茶が既に入っているのです。

ふりかけを使わない場合は昆布茶が美味しいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>抹茶が既に入っているのです
お湯を入れて、薄く緑色になるのはそういうことでしたか・・・
あの色は抹茶ではないと思っていました。
昆布茶もいいですね。
やったことはないですが、おいしそうです。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/16 01:58

漬け茶漬け=煎茶


梅茶漬け=昆布茶
鮭茶漬け=煎茶
だいたいこんな感じにしてます。
インスタントのお茶漬けはお湯です。
インスタントのお茶漬けにお茶は私的には美味しいとは‥。

梅茶漬けの昆布茶はインスタントを使用して とろろ昆布を少し足すと かなり美味しくなります。

漬けなど魚類のお茶漬けには煎茶があうかなぁと。
まぁ何でも美味しいでしょうが 手作り茶漬けにはお茶!
インスタントはお湯!というのが我が家流ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、上に乗せる具材によって変えるんですね。
そういう細かい配慮ができれば、“たかがお茶漬け”が“されどお茶漬け”に変身しますね。
そして、インスタントはお湯なんですね。
このへんの割り切りも立派です。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/16 01:56

こんにちは。



番茶ですね。

湯漬けとは区別してますけどね。


※他の利用者様のご迷惑にならないように自重しつつの回答になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

白湯(お湯)と区別しているんですか?
どういう時が番茶なのか知りたいですね・・・
具材でしょうか?

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/15 21:40

私の場合は以前から、煎茶です。

煎った玄米を加えると香味が増します。

煎茶の香りは食欲が出ます。最近では「お茶漬け」にも合う「煎茶」を売っているのを見たことがあります。

昔は「お湯づけ」「水づけ」だったというお話しは驚きました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>最近では「お茶漬け」にも合う「煎茶」を売っている
そうなんですか、これは知りませんでした。
私は普段は煎茶は用いませんが、そうだったら一度試してみたいですね。
香ばしさが食欲を増しそうで、2杯くらいは行けそうです。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/15 21:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!