
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>お茶漬けにかけるのは、日本茶?お湯?水?・・・
↓
お茶漬けする時の食材にもよるのでは・・・<個人的には、その時のインスピレーション>
◇サケ・たらこ・明太子・塩昆布等の味の濃い物は→白湯
◇漬物・お茶漬けの素党の味の薄い物は→煎茶または番茶
◇炊き立てご飯で食べる時は→([ぬるま湯)
が、多いように思います。
なるほど、食材で変えるんですね!
お茶漬けと言えども、なかなか深いですね。
仰るように味付けが濃いものに対しては白湯がいいかも知れませんね。
炊き立てご飯でお茶漬けはもったいない気がしますが、それだけに具材を工夫しそうです。
回答を頂き、ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
戦国時代の大河ドラマだと 「ゆづけ」と言ってますね。
そもそも、今で言うお茶なんてなかったんです。
あったのは千利休のような茶の湯だけ。
食事とかでも出されるのは「お湯」(さゆ)
さておき、個人的にお茶は使わないですね。
永谷園のお茶づけには「昆布茶」が入っているので、さらに渋いお茶をかけたら味が変わってしまいます。
料亭のお茶づけでは「だし」を掛けて食べますものね。
唯一、お茶をつかうのは
温泉の宴会で、しめのご飯と漬物とお茶がでてきたら、これはお茶を掛けますが、
よく考えたら、湯飲み茶碗にお茶ではなくお湯が出てきたらさすがにおかしいから、お茶が出てる訳で。。。
つまり仕方なくお茶を掛けているのではないでしょうか。
私は家で、「漬物茶漬け」を食べるときでも「お湯」です。
そうですね、確かに昔は「湯」が一般的だったのでしょうね。
で、永谷園は昆布茶でしたか!全く意識せずに食べていました。だったら湯の方が干渉しなくてよさそうです。
名前が「茶漬け」となっているので、何となく茶をイメージしてしまいますね。
回答を頂き、ありがとうございました。

No.8
- 回答日時:
水、お湯、日本茶、麦茶、出汁…その時の気温、具、気分、酔っ払い度、二日酔い度によってですね!
今日も締めに食べたくなりました^^
なるほど、体調とTPOですね!
私はどんな場合でもお湯にしていると思います。
でも、夏のお茶漬けはあんまり経験がないですね。
どうしてなのか・・・
回答を頂き、ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
漬け茶漬け=煎茶
梅茶漬け=昆布茶
鮭茶漬け=煎茶
だいたいこんな感じにしてます。
インスタントのお茶漬けはお湯です。
インスタントのお茶漬けにお茶は私的には美味しいとは‥。
梅茶漬けの昆布茶はインスタントを使用して とろろ昆布を少し足すと かなり美味しくなります。
漬けなど魚類のお茶漬けには煎茶があうかなぁと。
まぁ何でも美味しいでしょうが 手作り茶漬けにはお茶!
インスタントはお湯!というのが我が家流ですね。
なるほど、上に乗せる具材によって変えるんですね。
そういう細かい配慮ができれば、“たかがお茶漬け”が“されどお茶漬け”に変身しますね。
そして、インスタントはお湯なんですね。
このへんの割り切りも立派です。
回答を頂き、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
お地蔵様の中でも実は傷ついたお地蔵様のご利益は群を抜いている
親しみを込めてお地蔵様と呼ばれる地蔵菩薩は、子供の守り神として知られている。歴史は古く、現存最古のお地蔵様は741年まで遡り、現在までに多くの人たちの心の支えとなるべく、国内のいたるところに建てられてき...
-
大規模葬儀の息の根を止めた新型コロナ 今後は小規模葬儀一択で業界は冬の時代
今でこそ家族葬が当たり前になってきているが、家族葬誕生前、葬儀には社葬、密葬、一般葬しかなかった。社葬はその名の通り、会社が施主となって行う大規模な葬儀だ。一般葬は社葬に次いで大型な葬儀で、家族以外の...
-
年末年始の葬儀でほぼ確実に発生する3つの追加費用を葬儀社に聞いた
冬は気温が低いため血圧が上がる。血圧が上がると、心臓に負担がかかり、心疾患などを持つ方を中心に死者数が増えてしまう。また冬に流行するインフルエンザや肺炎などもそこに大きく関係し、結果として葬儀社が忙し...
-
忙しく働く人を襲うおしりのトラブル!痔になりやすい生活習慣とは【PR】
朝から晩まで力いっぱい働くためには体の健康が第一だ。そうは分かっていても、忙しい日々の中では、ついついケアを怠ってしまうもの。そしてそれによって様々な健康トラブルが襲いかかったりする。仕事と健康を両立...
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お茶しに行くなら、スターバッ...
-
丸ぼうろの綺麗な食べ方ってど...
-
春夏秋冬で向いているお茶の種...
-
2リットルのお茶6本入りケース...
-
はま寿司にはお冷は置いてない...
-
別荘へのお呼ばれ 手土産について
-
エアコン、冷蔵庫 、洗濯機設置...
-
至急お願いします 先程1日前も...
-
車屋さんへの差し入れについて。
-
賞味期限切れのペットボトルのお茶
-
結婚後に異性とお茶くらいだめ...
-
ペットボトルから中身を注ぐ時...
-
職場のおばさんに間違って私の...
-
初盆に出すお茶、茶菓子について
-
会社の冷蔵庫の飲み物を飲まれ...
-
水って腐るんですか? 水道水を...
-
お茶って腐るのでしょうか
-
●面接の時 【お茶】 が出ないの...
-
教えてください。正しい敬語 ...
-
ウーロン茶が変な味になるので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エアコン、冷蔵庫 、洗濯機設置...
-
2リットルのお茶6本入りケース...
-
はま寿司にはお冷は置いてない...
-
至急お願いします 先程1日前も...
-
今日でふたを開けてから3週間ぐ...
-
人生、時には立ち止まり まった...
-
結婚後に異性とお茶くらいだめ...
-
しょっぱすぎるイカの塩辛の生...
-
賞味期限切れのペットボトルのお茶
-
仮交際 遠方
-
インスタのDMで他の女のフリを...
-
車屋さんへの差し入れについて。
-
会社でお茶出ししろって言われ...
-
教えてください。正しい敬語 ...
-
部屋に充満したニンニク臭の脱...
-
「茶」の漢字に関して質問させ...
-
マッチングアプリで明後日会う...
-
ポリプロピレンの容器に熱湯を...
-
欠席でもお金を包むって茶道の...
-
煎れる・淹れる・入れるの違い
おすすめ情報