
こんばんは。
Vista 32bitです。
まだ何とか動いているので先になるかもしれませんが、パソコンを買い替えた時に心配があります。
現在、Word文書やExcelファイルをドキュメントに保存しています(USBメモリなどにもコピーをとっています)。ドキュメントはDドライブに任意の名前を付けたフォルダに移動しております。
それらのファイルの中で、いくつか他ファイル(ドキュメント内の別ファイル)へのハイパーリンクを設定しているものがあります。
たとえば、「A」という名前で保存したExcelファイルには問題文を入力してあり、任意のセルに「解答」と入力し、そこをクリックすると答えや手順を入力してあるファイル「B」が開くみたいな感じです。
新しいパソコンで、コンピューター名やユーザー名を今使っているパソコンとは変えてしまった場合、これらのハイパーリンクは有効ですか?
以前、理解が足りず、ハイパーリンク設定後にファイルを新しく作ったフォルダの中に入れて整理してしまって、ハイパーリンクがエラーで無効になったことがあり、意味が分からなかったことがあります。その都度ハイパーリンクを設定し直していました…。
ですからコンピューター名や、ドキュメントをDに移す時に作る任意のフォルダ名などを変更してしまうとどうなのかが心配です。
コピーしてあるUSBメモリなどを差して使うのではなく、新しいパソコンのDのドキュメントに入れてどうなのかが知りたいです。
わかる方ありましたらよろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.2 です。
申し訳ありません。No.2 の説明の中で一部、逆のことを書いている部分がありました。次のとおり修正でお願いします。×
オプションで「保存する時にリンクを更新する」というのが設定されている状態(デフォルト)では、格納するドライブが変わるときに、勝手に絶対パスに修正されてしまうようです。
↓
○
オプションで「保存する時にリンクを更新する」というのが設定されている状態(デフォルト)では、ファイルを保存するときに(上書き保存を含みます)、勝手に絶対パスが相対パスに修正されてしまうようです。Excel や Word で絶対パスとなるのは、ハイパーリンクを作製する際に、リンク元とリンク先の格納されているドライブが異なる場合です。ドライブが同じ場合は、相対リンクで始めから作製されています。
オプションのせいで、後から上書き保存によって絶対パスが相対パスに変化してしまいます。変化したファイルを更に別の場所へ移動させると、その時点で開けないと言われてしまうわけです。上書きは頻繁に行うのだから、変化することが絶対にないようオプションを解除したままにするか、再び設定することもあるがリンク元とリンク先の相対的な位置に気を付けていつ変化しても大丈夫なように管理しておくか、という話になりますね。
なお、パスが変化すると言っても、ハイパーリンクの挿入/編集ダイアログにおいてアドレスが変わっているということであって、セルにテキストで入力されている「表示文字列」は、故意に編集しなければ変化しません。この点も、状況を紛らわしくさせている要因の一つかもしれません。
>少なくとも、現状のドキュメント内をコピーしてあるUSBメモリを、単純に新しいパソコンに差して使うだけなら問題なくハイパーリンクは有効っていうことですね?
上の説明をよく読んでいただければ、フォルダの構造に気を付けることでハイパーリンクが維持できそうだということにはなりそうです。ですが、申し訳ありませんが、手元にちょっと試せる環境がないので、そうらしいというだけです。
>ですから、手順の中の「D」と「C」ドライブを読み替えてやるといいってことですよね?
恐らくどこのドライブでスタートしても同じだろうなと思います。パスが変化するのは「(上書きなど)保存するとき」のようです。
わざわざ修正回答いただきありがとうございます。
さきほどいただいた回答と併せて、もう一度頭を整理してみたいと思います。
まだ完全には理解できていませんが、現状でなんとなくわかってきました。
まずはフォルダの階層に気を付けます。あと、上書き保存時も。
完全に理解できてから手順試してみたいと思います。
ありがとうございました。
詳しく説明してくださり感謝します。
ベストアンサーとさせていただきます。
またこの場を借りて…
最初に回答していただいた方、大変参考になりました。
ベストアンサーに選べなくてごめんなさい。
気持ちの上でおふた方どちらもベストアンサーです。
また、よろしくお願いします。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
なかなか難しい問題ですが、一応こちらではうまく行きましたので、報告します。
ただし質問者さんと同一の環境を手元では用意できないので、必ずコピーを取っておいた上で移動をお試しいただきたいです。考え方としては、相対パスを設定した上で、リンク元とリンク先のファイルが共に格納されているフォルダ(いくつかのフォルダが階層構造になっているケースを含みます)ごと移動すればいいです。ところが、オプションで「保存する時にリンクを更新する」というのが設定されている状態(デフォルト)では、格納するドライブが変わるときに、勝手に絶対パスに修正されてしまうようです。そうなったファイルを元の場所に戻すと、ハイパーリンクが破損し、今度は相対パスで設定できなくなるという現象もみられました。
以下、成功した(移動先ドライブでも相対パスが維持された)操作の手順です。
(1)
C ドライブのマイ ドキュメントに、「新しいフォルダ」というフォルダを作製。その中に「新規 Microsoft Office Excel ワークシート.xlsx」(A)と「新しいテキスト ドキュメント.txt」(B)を作製。
(2)
Office ボタンの「Excel のオプション>詳細設定>全般「Web オプション」ボタン>「ファイル」タブ>保存する時にリンクを更新する」のチェックを外します。
(3)
A の中の適当なセルに、B へのハイパーリンクを適当に設定。昔の Excel では相対パスと絶対パスの選択がありましたが、Excel2000 以後?くらいからは、適当に設定して保存すれば、勝手に相対パスになるようです。
(4)
「新しいフォルダ」を D ドライブの直下にカット&ペースト。
(5)
フォルダ移動後のハイパーリンクをクリックして正常にリンクすることや、右クリック「ハイパーリンクの編集」ダイアログで相対パスが維持されていることを確認。
なおネット上では、この問題の防止のために Office ボタン「配布準備>プロパティ>ドキュメントのプロパティ>「ファイルの概要」タブ>ハイパーリンクの基点」に、「新しいフォルダ」を設定しておくとよいとの情報がみられるようですが、この機能は単に、上の「ハイパーリンクの編集」ダイアログにおいて初期表示するフォルダを設定するだけの機能だと思われるので、設定の有無については、多分どちらでもいいと考えられます。
この回答への補足
成功された手順ですが…。
現在、容量的なことで、ドキュメントやピクチャはDに作成した任意のフォルダに移動させています。
ですから、手順の中の「D」と「C」ドライブを読み替えてやるといいってことですよね?
もしそうなら、この手順は現状パソコンだけで試せる手順ってことでいいんですよね?
返事が遅くなってすみません。
回答ありがとうございます。
わざわざ試していただき、頭が下がります。
WordやExcel(2007)資格は一応持っていますが、パソコンはまだ1台目を駆使!?して使っていまして買い替え経験がありません。ですから、こういうところがよくわからなくなったりします。
フォルダの階層やファイル名などを変えるとダメなのは質問文に書きましたようにわかったんですが、PC名やユーザー名変更やらが…。
上記やDにドキュメントを入れる際に作ったフォルダ名を現状と同じ名前にすると何の問題もないのですかね?
少なくとも、現状のドキュメント内をコピーしてあるUSBメモリを、単純に新しいパソコンに差して使うだけなら問題なくハイパーリンクは有効っていうことですね?
ドキュメントに保存したファイルを念のためすべてUSBメモリにドラッグしてコピーしていますが、現状、USBメモリにコピーした側のファイルのハイパーリンクをポイントしますと、USB内のファイル(Fドライブ?)を参照するかたちになっていますから。
認識間違っていますか?
ちょっと自信がなくなってきました…。
とにかく回答ありがとうございました。
成功された手順を試させていただこうかと思います。
まだVistaが頑張るようなことを言っております(!?)ので、快適な新しいパソコンがいつになるかわかりませんが、それまでもうちょっと勉強してみます。
帰ってきて確認してすぐ書きましたので、お二人の回答をちゃんと理解する為、今からじっくり考えながら読ませていただきます。
No.1
- 回答日時:
問題は開いたときの環境で決まる。
コピーや移動では問題は起こらない。リンクの機能は同じPCに限らない。ネット上のサーバにあることもある。リンクがあれば、開いたときにその都度探して解決するのが基本。
書かれているとおりのパスで見つからなければ、近くのフォルダで解決!、となることもある。
だから、近くにバックアップがあったり、リンク更新が適切に制御できていないと、古いデータのままだったりすることもある。
外部参照 (リンク) の更新方法を制御する
http://office.microsoft.com/ja-jp/excel-help/HP0 …
外部参照 (リンク) を作成した場合、外部参照を更新するかどうか、およびいつ更新するかを制御できます。別のユーザーがセルの値を変更しても、指定しない限り変更後の値は検索されません。
返事が遅くなってすみません。
回答ありがとうございます。
なかなか難しいですね…。
WordやExcel(2007)資格は一応持っていますが、パソコンはまだ1台目を駆使!?して使っていまして買い替え経験がありません。ですから、こういうところがよくわからなくなったりします。
たぶん、現状のドキュメント内をコピーしてあるUSBメモリを、単純に新しいパソコンに差して使うだけなら問題なくハイパーリンクは有効っていうことですね?
ドキュメントに保存したファイルを念のためすべてUSBメモリにドラッグしてコピーしていますが、現状、USBメモリにコピーした側のファイルのハイパーリンクをポイントしますと、USB内のファイル(Fドライブ?)を参照するかたちになっていますから。
認識間違っていますか?
ちょっと自信がなくなってきました…。
とにかく回答ありがとうございました。
もうちょっと勉強してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) Excel ハイパーリンク設定について 教えてください 例なんですが、 VBAにてファイル1の列Gに 2 2022/11/04 17:52
- Word(ワード) office 2021へ自分用のクイックアクセスとマクロをコピーしたい 2 2023/03/11 21:15
- その他(Microsoft Office) Excel、Wordのファイル 3 2023/05/07 04:58
- Visual Basic(VBA) Excelのマクロについて教えてください。 作業フォルダ内に2つのファイルがあります。 このファイル 2 2023/07/09 13:40
- Excel(エクセル) [クイックアクセスツールバー]の設定ファイルの格納場所について、 5 2023/04/21 14:43
- Excel(エクセル) Excel、同じフォルダ内のExcelファイルの特定シートのみを1つのファイルに集約したい 8 2022/09/07 15:12
- ノートパソコン パソコンに詳しい方教えてください。 ここ2週間ほど、フォルダ内のファイルを右クリックするとしばらくグ 3 2022/05/04 08:57
- Excel(エクセル) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/02/03 13:18
- HTML・CSS ウェブサイトにアップされているPDFファイルのハイパーリンク先に飛ぶ時、新しいタブを開きたい 3 2022/12/13 13:57
- Visual Basic(VBA) 動かなくなってしまった古いVBAを動くようにしたい 8 2022/09/20 13:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
データ保存について
-
SSDとHDDが両方入ったPCで、HDD...
-
Dドライブのマイドキュメントが...
-
Excelファイルなどのハイパーリ...
-
外付けHDDに入れたデータの在り処
-
mhtmlドキュメントファイルが開...
-
ローカルディスクCの空き領域が...
-
CドライブからDドライブへ
-
マイドキュメントを(D:)に
-
外付けHDDに移動して良い物、ダ...
-
DropBoxをDドライブに保存する方法
-
ディスクに十分な空き領域があ...
-
HDDとSSDの使い分け
-
PCから外付HDDへの音楽・...
-
CドライブからDドライブに移行...
-
Cドライブがいっぱいに
-
i TunesからCDに焼けません・・
-
初期化について
-
CドライブからDドライブに移動
-
ハードディスク(C)
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外付けHDDに移動して良い物、ダ...
-
ディスクに十分な空き領域があ...
-
SSDとHDDが両方入ったPCで、HDD...
-
Excelファイルなどのハイパーリ...
-
PCから外付HDDへの音楽・...
-
空き容量が足りず、致命的なエ...
-
写真が消えた!!
-
DVD-RW,CD-RWフォルダが消えて...
-
デスクトップにデータを直接保...
-
downloadフォルダーについて
-
(C)ドライブがいっぱいになって...
-
CドライブからDドライブに移動
-
ノートパソコン DELL Cドライ...
-
au music port 楽曲をドライブ...
-
Dドライブのマイドキュメントが...
-
HDDとSSDの使い分け
-
初期化について
-
DropBoxをDドライブに保存する方法
-
筆王データCDを読まない??
-
Cドライブがいっぱいに
おすすめ情報