dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

楽天では平常時1%、本だと2%のポイント(1p = \1)がもらえる(割引)そうですが、それだとそれほどお得に感じません。
キャンペーン時にはもっと割引になるようですが、新参の私にはどんなキャンペーンがお得かわかりませんので質問させてもらいました。

1.大体どれくらいの割引を受けて商品を買えますか?
2.一番お得に買えるキャンペーンは?
3.楽天で他店に比べて特にお得に買える商品の種類はなんですか?
4.楽天よりお得だと思う店があったら理由も含めて教えてください。

(本・DVDが主な購入対象なので、場合によってはこれについてだけでもお願いします。)

A 回答 (3件)

1 最大で5割のポイントバックが可能ではあります。

通常のポイントアップセールを利用する場合には10倍プラスアルファが可能です。

2 「楽天スーパーセール」という、年数回行われる大きなセールがあります。
この際にポイント倍率がアップする条件を全て満たせば、購入金額の5割に相当するポイントが後日付与されます。
実質5割引きということになります…が、その条件は「楽天クレジットカードの発行」「ブロードバンドとモバイル通信に加入」など全て満たすのは難しい上、これらが適用されるのは初回限りです。
ですから繰り返し最大5割引は無理です。
条件についてはこちらのページをご覧ください。
http://event.rakuten.co.jp/campaign/supersale/20 …

初回以降での最大ポイントは、10倍から10倍ちょっとです。
楽天ブックス単体でポイント10倍のキャンペーンをしている時に購入するか、
月2回の「買い周りセール」(買い物マラソンと呼ばれることも)で購入するかです。
この「買い周りセール」では毎回違う条件でボーナスポイントがつきます。
その条件とはたとえば「家電・グルメ・ファッションの3カテゴリで購入するとプラス500ポイント」「日本を8地域に分け、すべての地域の店舗から購入するとプラス500ポイント」といったふうです。
また購入1店舗でプラス1倍のため、ポイント10倍のためには10店舗で各千円以上の購入が条件になります。
したがって、本やDVD以外にも購入予定が残り9店舗分ない限り、「ポイントアップのために無理やり余分に買い物をする、それも送料をかけて」という本末転倒なことになります。
また、ポイントが付与されるのが購入から2ヶ月ほど後でさらに利用期限もかなり短い(2週間ない)ので、
「3.楽天でお得にお買い物」できる人は楽天をよく利用する人に限られます。

4 本とDVDの購入に限るのなら、私はエルパカとhontoをよく利用しています。
在庫やそのときのキャンペーンで使い分けています。
面倒でないのなら、ポイントサイトを経由するとさらにポイントは増えます。

エルパカはローソンが母体?のオンラインサイトで、お得に利用しようと思うとポンタカードを登録しておいたほうがよいです。
DVD等はHMVとの提携のため在庫はなかなか豊富だと思います。
http://www.hmv.co.jp/
いまちょうどやっていますが、ここは「書籍を4千円以上お買い上げでポイント15倍」とか「書籍3千円以上お買い上げでポイント10倍」のキャンペーンをしょっちゅうやっています。
普段のポイントは購入金額(税抜き)の1倍なので、ポイント15倍だと15%オフになります。
年末にはエルパカ限定のポイントですが20倍キャンペーンもありました。
DVDや音楽CDなども同様で、しょっちゅうポイントアップキャンペーンを行っています。
ただし、キャンペーンによってはエルパカ都合で適用条件を外れた場合でも適用外にされてしまうという不条理な時があります。(なぜか毎回まちまちです。)

これらのポイントはポンタ共通ですので、他店でポイントを利用して割安になるサービスと併用することができます。
10ポイントで牛乳が50円引きになるクーポンを発行して利用する、とか。

hontoは、去年5月まではbk1という名前のオンライン書店でした。電子書籍のhontoと合併してこの名前になりました。
http://honto.jp/
ここは資本が書籍取次大手各社の集合体ですので、在庫があれば発送が非常に速いです。
DVDの品揃えはわかりませんが、取り扱いはあります。
こちらもしょっちゅう「3千円以上利用でポイント500円」などのキャンペーンを行っています。
また毎日のあしあとというポイントサービス(一月最大130ポイント)のほか、
一月の購入金額(税抜き)1万円以上に1000ポイント、3万円以上に3000ポイント、5万円以上に5000ポイントのポイントバックキャンペーンを毎月行っています。
http://honto.jp/cp/netstore/2012/point-present-i …
これがかなり大きくて、2011年にはさんざんお金を搾り取られた記憶があります。
ポイントの利用期限が1年間ですが、楽天ほど短くはないため利用はしやすいです。
書店の実店舗では丸善・ジュンク堂・文教堂とポイント提携しているため、こちらの書店をよく利用されるのならお薦めです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅ればせで失礼いたします。楽天についても他店についても非常に参考になりました。
有益なご回答を頂き感謝します。ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/21 02:13

楽天市場を利用している者です



キャンペーンや還元率は、ショップによって異なりますので
(同じ本でも、ショップによって還元ポイントが3倍だったり4倍だったりします)
一律にどれ位、得なのかは判りかねます

私が楽天を利用する理由は、楽天銀行に口座を持っていて
楽天カードを所持しているのと、Edyの還元ポイントを
楽天ポイントに設定している為です

本やDVDが目的なら、Amazonの方が得だと思います
此処なら送料無料ですしね
(楽天の場合、送料は別料金、店によっては、一定額以上の購入で送料無料って所もあります)

http://www.amazon.co.jp/gp/feature.html?ie=UTF8& …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ショップにより異なるということですが、その中でどれがお得か知りたいです。本とかの値段、ポイントは店によって大体決まっているのではないのですか?変動するのですか?
楽天カードを持っていたらよりお得だとは聞いていましたが、Edyと組み合わせて?つかえるわけですね。
送料のこともわかりました。

お返事遅くなってすみません。ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/21 01:52

モノによるので、どこがお得か?などは、答えられる人はいないと思いますよ。


同じ価格ならポイントの付くショップで・・・という理由で楽天を利用する人が多いのでは?
(私もそうです)
買いたい商品があれば、まずは価格比較サイトを利用して調べることですね。
例えば、本・DVDなら下記のような価格比較サイトがあります。
http://kakaku.com/book_cd_dvd/

但し、楽天ブックスは悪名高きショップなので、お勧めしません。
↓巷の評価はこんなもんです。
http://kakaku.com/shopreview/9014/?ScoreType=Tot …
また利用したい人が10%台のショップなんて、史上最悪の部類だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなり失礼いたしました。

ポイントの付くショップは楽天以外にもありますよね。それも考慮して大体どこがお得かということです。
楽天の評価がそんなによくないとは知りませんでした。
参考にさせていただきます。ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/21 01:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!